最新更新日:2024/05/30
本日:count up94
昨日:228
総数:950320
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

楽しい夜にするために 5年(10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動の中でも大きな行事である「ファイヤーのつどい(キャンプファイヤー)」。5年生みんなで楽しい夜にするべく、隙間時間を作り、学級ごとの出し物「スタンツ」の練習も行っています。クラスのスタンツでやることを「ほぼ覚えた」という子でしょうか、周りのクラスで行っている練習を見て、興味を持って自分でも少しやってみるような姿も見られます。自分のクラスの発表はもちろん、友達のクラスの発表も、一緒になって盛り上げられると素敵ですね。みんなの力で、楽しい夜にしましょう。

フッ素イオン導入を行いました 5年(10/10)

画像1 画像1
 学校で行う、年に一回のフッ素イオン導入。虫歯になりにくい歯にするため、希望者のみが実施しました。「終了後、歯の表面への塗布が定着する目安となる30分間は、水分補給もできない。」というきまりがあり、子どもたちは、教室から会場の図工室へ移動する前に水分補給をしっかりしてから、臨みました。「苦手だなぁ。」「慣れないよね。」など、苦手意識が言葉の端々に表れていましたが、出席していた希望者は全員が無事に処置を終えることができました。これからも、歯を大切にして、「8020(80歳まで20本の歯を残す)運動」が達成できるようにしてほしいと思います。

習字の様子 5年(10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「登る」を書きました。

算数の一コマ 5年(10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の計算練習をしました。

簡単なゲームにも挑戦しました 5年(10/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育「ティーボール・ソフトボール」では、ティーバッティングとキャッチボールを練習した後、ベースランニングのルール確認を交えながら、簡単な男女対抗ゲームを行いました。日ごろは他学年と運動場を併用する時間帯でしたが、この日は5・6年生以外は「秋の校外学習」だったので、運動場も貸切状態で広く使うことができました。
 次回からは、男女混成チームでゲームにも取り組む予定です。「チームワーク」や「安全」を意識して、楽しくスキルアップしていきたいと思います。

自分の日課を英語で伝え合いました 5年(10/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は、1組で英語活動を行いました。前回の英語活動でも扱った「always」「usually」「sometimes」「never」を使って、いくつかの日課の表現を自分自身に当てはめて英語で表現しました。

ごはんとみそ汁を作りました 5年(10/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3組に続き、この日は1組と2組が家庭科の調理実習を行いました。品目は「ごはん」と「みそ汁」で、ごはんは耐熱性のガラス鍋で、みそ汁は両手鍋で、それぞれ作りました。
 1組では、手際よく片づけながら調理できる班が多く、調理から実食まではスムーズに進めました。ほとんどの班で、粒が立ったふっくらごはんが炊き上がり、みそ汁は「味が少し薄かったかな・・・」という班もありましたが、煮干しの出汁が効いたおいしいものに仕上がりました。一方で、片づけには少々手間取りました。
 野外教育活動では、カレー作りが待っています。ごはんは「円型飯盒」で炊くところが違いますが、今回でごはんが炊けていく様子を実際に見ることができたので、自信を持って臨んでほしいと思います。

読書週間、真っ最中です。 5年(10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の読書週間、「どんぐり読書週間」が始まり、一週間が過ぎようとしています。5年生は、教室が図書室に近いこともあり、中間放課や昼放課には、図書室に足を運ぶ子も多いようです。「図書室で、読書はしているけれど、あんまり借りてはいないなぁ。」という子も見られますが、図書室の本で新たなお気に入り本は見つかったでしょうか。読書週間の終わりまでには、図書室の本からおすすめ本を紹介するカードを、一人一人が仕上げます。「もうかけたよ!」と、出してくれた子もいます。まだの子は、残りの期間に、クラスのみんなや、ペアの子、きょうだいに「紹介したい」「おすすめたい」というような本と出会い、カードにかけるといいですね。

調理実習 5年(10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習で「ごはんと味噌汁」をつくりました。みんなで美味しくいただきました。

物語から広がる世界 5年(10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語の中から心に残った場面を絵にかきます。今日は、その下がきをしています。

ペアの子に読み聞かせをしました 【ふれあい読書】(10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムに、ペア学年で上級生が下級生に読み聞かせをする「ふれあい読書」を行いました。5年生の子どもたちは、3年生のペアの子のために読んであげたい本を選び、読み聞かせをしました。ふれあい読書の時間は、ほんの十数分でしたが、そこで「中間放課に、図書室で待ち合わせね。」と、読書週間にちなんで仲よく過ごす約束をした子も見られ、よい交流になったと思います。

キャンプに向けてスタンツの練習 5年(10/4)

画像1 画像1
 野外教育活動の「ファイヤーのつどい(キャンプファイヤー)」では、ファイヤーの前で学級ごとの出し物「スタンツ」を他学級のみんなに披露します。隙間の時間を見つけて練習しています。しっかり覚えて、みんなで楽しく盛り上がれるとよいと思います。

分数 5年(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分母のちがう分数のひき算のやり方を勉強しました。通分という言葉を習いました。

体育の一コマ 5年(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーバッティング、キャッチボールを交代しながら行いました。ボールはスポンジボールを使っています。

高齢者疑似体験 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「高齢者疑似体験」では、おもりや手袋、特殊ゴーグルなどを装着し、お年寄りの方が日ごろ感じている生活の困り感を自ら疑似体験することができました。おじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんなど、身近な高齢者の方が、ふだんの生活をどのように過ごしておられるのかを理解し、自分たちに出来ることを考えるよい機会になりました。

視覚障碍者ガイドヘルプ 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「視覚障碍者ガイドヘルプ」では、ペアを作り、アイマスクを着けて白杖をついた友達に付き添い、道案内をする体験を交互に行いました。また、目が不自由なことで生まれる生活での困り感や、日ごろの生活で私たちが気をつけるとよいことを知ることもできました。

点字教室 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「点字教室」では、点字の日本で用いられている仕組みを学びました。点字器で自分の名前を打ち出し、講師の先生に読んでいただくこともできました。また、目が不自由なことで生まれる困り感や、わたしたちが日ごろの生活で心がけるとよいことを知ることもできました。

手話教室 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「手話教室」では、あいさつの手話や指文字の他、空書など異なるコミュニケーション方法も学びました。また、聞こえないことで生まれる困り感や、わたしたちが日ごろの生活で心がけるとよいことを知ることもできました。

車いす体験 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「車いす体験」では、車いすの乗り方や押し方、車いすの利用者さんとの接し方を学びました。また、日常の車いすの利用で困ることや、わたしたちが日ごろの生活で気をつけるべきことを知ることもできました。

約分しよう 5年(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約分の仕方について勉強しました。前回、勉強した公約数の考えを使って求めることを学びました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 資源回収(観音寺)
10/11 資源回収(観音寺以外)
10/16 修学旅行(6年)

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025