最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:246
総数:952347
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

キャンプに向けてスタンツの練習 5年(10/4)

画像1 画像1
 野外教育活動の「ファイヤーのつどい(キャンプファイヤー)」では、ファイヤーの前で学級ごとの出し物「スタンツ」を他学級のみんなに披露します。隙間の時間を見つけて練習しています。しっかり覚えて、みんなで楽しく盛り上がれるとよいと思います。

分数 5年(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分母のちがう分数のひき算のやり方を勉強しました。通分という言葉を習いました。

体育の一コマ 5年(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティーバッティング、キャッチボールを交代しながら行いました。ボールはスポンジボールを使っています。

高齢者疑似体験 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「高齢者疑似体験」では、おもりや手袋、特殊ゴーグルなどを装着し、お年寄りの方が日ごろ感じている生活の困り感を自ら疑似体験することができました。おじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんなど、身近な高齢者の方が、ふだんの生活をどのように過ごしておられるのかを理解し、自分たちに出来ることを考えるよい機会になりました。

視覚障碍者ガイドヘルプ 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「視覚障碍者ガイドヘルプ」では、ペアを作り、アイマスクを着けて白杖をついた友達に付き添い、道案内をする体験を交互に行いました。また、目が不自由なことで生まれる生活での困り感や、日ごろの生活で私たちが気をつけるとよいことを知ることもできました。

点字教室 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「点字教室」では、点字の日本で用いられている仕組みを学びました。点字器で自分の名前を打ち出し、講師の先生に読んでいただくこともできました。また、目が不自由なことで生まれる困り感や、わたしたちが日ごろの生活で心がけるとよいことを知ることもできました。

手話教室 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「手話教室」では、あいさつの手話や指文字の他、空書など異なるコミュニケーション方法も学びました。また、聞こえないことで生まれる困り感や、わたしたちが日ごろの生活で心がけるとよいことを知ることもできました。

車いす体験 5年(10/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室を行いました。「車いす体験」では、車いすの乗り方や押し方、車いすの利用者さんとの接し方を学びました。また、日常の車いすの利用で困ることや、わたしたちが日ごろの生活で気をつけるべきことを知ることもできました。

約分しよう 5年(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約分の仕方について勉強しました。前回、勉強した公約数の考えを使って求めることを学びました。

思ったことや感じたことを伝え合いました 5年(10/1)

画像1 画像1
 特別な教科「道徳」では、時間ごとに教科書の読み物を通して主人公の心情を把握し、実生活や自分自身に置き換えて考えを巡らせています。「自分も同じように行動したい」「自分ならこうする」など、自分としての思いを持ち、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う基盤にしてほしいと思います。

「大造じいさん」と「残雪」の行動と心情を読み取ろう 5年(10/1)

画像1 画像1
 国語では「大造じいさんとガン」の読み取りを進めています。物語文で、場面ごとに「期待」「落胆」「焦り」など、感情の起伏が多くあります。鍵になる言葉を本文から見つけながら、読み取っています。

感想画をかこう 5年(10/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館で本を探して、自分の気に入った場面を絵にあらわしました。

素敵な演劇の鑑賞ができました 5年(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団風の子中部の皆様、楽しい劇を鑑賞させていただき、ありがとうございました。

・・・・・・・子どもたちの感想より・・・・・・・

・私がおもしろいと思ったのは、エイジくんとタカヒロくんがした、二宮金次郎像の下半身部分のいたずらの場面です。あとは、トオルくんの「テロリストー」という発声の部分です。どうやったら、そんな演技が出来るのか・・・よく分かりませんが、とっても迫力があってすごく面白かったです。また来年も来てください!
・私が一番好きな登場人物は、昆虫が好きでサッカーが好きなココロさんです。ココロさんはマスクをしていて、最初は「なんでかな」と思ったけれど、後からトオルくんのせいなんだと分かって、かわいそうに思いました。すごく笑顔がかわいいのに、と思ってしまいました。でも、途中からマスクを外してくれてとてもうれしかったです。すごく面白かったです。ありがとうございました。また観てみたいです。
・とても迫力がありました。初めて見る演出もたくさんあって、すごくおどろきました。まるで私まで舞台の上に上がっているみたいで、最初から最後までとても心がドキドキしていました。俳優さんに、まさか大和西小の卒業生がいたなんて、とってもびっくりしました。本当に楽しかったです。楽しい観劇会をありがとうございました。

「劇団風の子中部」の劇を鑑賞しました 5年(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観劇会を行いました。5年生は高学年として、4・6年生と一緒に、午後の部で鑑賞させていただきました。演目は『ギャングエイジ』。元気で人気者だが、元気が過ぎて乱暴にも見られてしまう小学4年生のエイジくんを主人公に、お笑い好きの親友:タカヒロくん、しっかり者の優等生:ミサキさん、昆虫好きで絵が上手:ココロさんといった仲間たちと繰り広げる物語でした。「夢は見るもんじゃない。叶えるもんだ!」素敵な歌声や工夫された舞台装置、影を効果的に用いた演出、そして何より暑い中、舞台を駆け巡りながら物語を展開された俳優の皆さんのおかげで、子どもたちは物語の世界に浸りながら、楽しく鑑賞することができました。最後には、演者さんの中に本校の9年前の卒業生がおられるサプライズの告白をいただき、子どもたちは、更に舞台を身近なものに感じることができました。

友達とのキャッチボール 5年(9/26)

画像1 画像1
 運動会が終わり、体育も学級ごとの活動に戻りました。この日は1組で運動場の体育があり、「ソフトボール・ティーボール」の学習を始めました。画像は、男女別でペアを変えながらキャッチボールをしている様子です。「投げる」「捕る」「打つ」「走る」など、練習を重ねる中で上達していきましょう。

新聞から紹介したい記事を探しました 5年(9/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の一つ「新聞活用」で、子どもたちは学級に届く中日新聞と毎日新聞の朝刊を主として、紙面から気になる記事を選び、紹介原稿を作成しています。この日は2組のみんなが原稿づくりに挑戦しました。日直のスピーチなどで、どのような紹介が聞けるでしょうか。

アサガオの花粉を観察しました 5年(9/25)

画像1 画像1
 理科の「植物の実や種子のでき方」の学習で、顕微鏡を使ってアサガオの花粉を観察しました。アサガオの花粉の粒子は、単なる球形をしているのではなく、表面がでこぼこしていることを実際に見ることが出来ました。

習字の様子 5年(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝日」の文字をかきました。

確かめてみよう 5年(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倍数の練習問題の答え合わせをみんなでやりました。みんな熱心に勉強しています。

5・6年合同表現「組立体操」 5年(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校ではここ10年余りの中で初の試みとして、今年度、低・中・高の各学年区分ごとに、合同表現運動を行いました。5年生は、6年生と合同で、組立体操に挑戦しました。練習中は、6年生にお手本を示してもらったり、学年ごとに表現を見せ合ったりしながら、一人技から複数人技を少しずつ習得し、今日の本番を迎えました。あまり長くない練習期間の中で、特に9月上旬は残暑も厳しく、十分な練習量を重ねられた訳ではありませんでしたが、子どもたちは、今の自分たちに出来る精一杯の演技を披露することができたと思います。今日の成果とこれまでの練習でのがんばりを、是非、ほめていただけたらと思います。
 来年は6年生。今の4年生の子たちのお手本になれるよう、さらに大きな力を発揮してほしいです。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 校外学習
10/10 資源回収(観音寺)
10/11 資源回収(観音寺以外)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025