最新更新日:2024/06/05
本日:count up36
昨日:201
総数:951332
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

陸上選手権大会に向けた激励 5年(5/13)

画像1 画像1
 朝礼の前に、市の陸上選手権大会に出場する子に向けた激励会を行いました。5年生も、陸上部の活動に参加しただけでなく、6年生とともに選手として大会に出場する子が複数います。大会は今度の週末に予定されていますが、選手の子たちはそこに向けて、選手ではない子は体力テストや自分の能力向上を目標に、のこる日々をそれぞれがんばってほしいと思います。

写生の作品を仕上げよう 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工では、「校内で心に残った場所を描く」ということをテーマに、写生大会の作品制作を進めています。この日は、下絵を描いた場所あるいは図工室で、本格的に着彩に取り組みました。来週は、作品鑑賞を行う予定です。作品のいろいろなよさに、気づけるといいですね。

体力テストに向けて練習しました 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、準備運動や集団行動、体ほぐし運動の他に、来週実施予定の「体力テスト」に向けた練習を行いました。画像は、運動場での「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の試技の様子です。来週は、体力テストの本番を数日間に分けて実施する予定です。体調を整えて、今の自分の力を十分に発揮してほしいと思います。

図工の時間の一コマ5年 (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
青空のもと、写生会の絵の彩色をはじめました。短い時間ですが、一生懸命に作業に取り組みました。

学級目標に向かって活動中です 5年(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、各学級の前面黒板の上に「学級目標」を掲示し、その達成を目指して日々の生活を送っています。5年生は、学年目標の「Challenge(チャレンジ)」に沿うかたちで学級ごとに目標を定め、掲示しています。
 1組は「挑戦(→勝利)」・・・委員会やキャンプなど、5年生としての様々な取り組みに進んで挑戦し、それらに試行錯誤しながらも、最後にはそれぞれに成果を得る(勝利を掴む)ことができるように努める。
 2組は「わ」・・・学級全体で協力して様々なことに取り組むことができる。/学級全体が1つになり、互いを思いやって行動できる。/協力できる・思いやって行動できる環境の中で、新しいことなどに進んで挑戦できる。
 3組は「スマイル&トライ」・・・笑顔を大切にし、人に優しく接することができる。/新しいことに、進んで挑戦することができる。

緑の募金、募集中です 5年(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸委員会で教室などへの掲示ポスターを作成し、児童会・代表委員会で呼びかけや募金活動などを行っています。今回の「緑の募金」は、本校では明日までの受け付けです。出しそびれている子は、是非、明日に代表委員のみんなが持っている募金箱へ、気持ちを届けてください。

新聞から、気になる記事を探しました 5年(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生には、新聞活用の一つとして中日・毎日・朝日・読売の新聞が届いています。学級開きからおよそひと月が過ぎ、学級児童数を十分に超える新聞が集まったので、そろそろ新聞を活用した学びも深めていきたいと思っています。この日は1組で、新聞から気になる記事を探し、その記事を切り抜いて要点をおさえ、最後に記事についての自分の感想を添える・・・というワークシートに取り組み始めました。取りかかり始めには、どのような記事を選ぼうかと、少し戸惑う子どもの姿も見られましたが、要領を心得てくると、「どんな記事があるかな」と新聞をめくる速さが上がったり、「もう一枚、ワークシートを進めていいですか。」と、進んで次にも取り組もうとする姿が見られたりしました。
 例年になく長かったゴールデン・ウィークが終わり、昨日からは家庭訪問日が続いています。明日までの三日間で、連休モードから通常モードに切り替え、生活リズムを整えてほしいと思います。

一立方メートルの大きさは 5年(5/7)

画像1 画像1
 算数の体積の学習で、1㎥の大きさを実感するために模型の中に入ってみるという活動を行いました。この活動を通して、「1㎥は、自分たち8人前後が入ることができるくらいの大きさ」という感覚を理解することができました。また、教室のおよその容積を算出しましたが、1㎥の立方体が190個ぐらい入る大きさだと知り、「思ったより大きいな。」と話す子どもたちの姿が見られました。

通学班の友達と仲よく遊びました 5年(4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の「ふれあい弁当」に続き、班の友達と遊ぶ「チャレンジタイム(通学班遊び)」を行いました。室内では「トランプ」や「UNO」などのカードゲームや、「伝言ゲーム」「だれどこ(いつ・どこで・だれが・何を・どうした、で言葉をつないで文にする遊び)」などの遊びをして、楽しく過ごしました。昨日から朝方の雨も上がり、運動場の回復が速かったことで、外遊びを楽しむ班も見られました。

通学班のみんなでお弁当を食べました 5年(4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の昼食は給食ではなく、通学班のみんなと一緒にお弁当を食べました。4時限目の終了後、通学団会の教室等へ移動し、主に通学団会の場所で、班のみんなと会食しました。大好きなおかず盛りだくさんのスペシャル弁当あり、特製キャラ弁あり・・・みんなそれぞれにお弁当を見せ合ったり、お話ししたりしながら、楽しい一時を過ごしました。
 5年生は、班長や副班長を務めている子もいますが、会食の様子を見ていると、低学年の子たちと優しくあるいは楽し気に交流しながら、にこやかに過ごしている様子が多く見られました。

体積を実感(5年 4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の体積の学習で、1㎥の大きさを実感するために模型の中に入ってみるという活動を行いました。この活動を通して、「1㎥は大体自分たち7〜9人が入るぐらいの大きさ」という感覚を身につけることができました。

学校公開を行いました 5年(4/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最初の学校公開を行いました。この日は変則日課で、午前中に40分授業を3時限行い、給食、そうじ、昼放課の後、4時限目を45分間で公開しました。保護者の皆様には、多数ご参観いただき、5年生になった子どもたちの学級での様子を見ていただくことができました。

図書室の本の貸し出し開始 5年(4/24)

画像1 画像1
 昨日の23日が「子ども読書の日」で、この日に合わせて本年度の図書室の機能が本格的に動き始めました。とはいえ、昨日は「春のふれあい校外学習」だったので、今日が貸し出し開始の初日になりました。一昨日、昨日と打って変わって雨模様だったこともあり、放課には、図書室が大盛況でした。久しぶりに図書室へ足を運んだ子も多かったようで、少しにぎやかな声が聞かれる時間もありましたが、ほどなくして図書室利用のルールを思い出し、静かに本を選んで読んだり、貸し出し手続きに進んだりする様子が見られました。

彦田公園で楽しく過ごしました 5年(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの子と、たくさん遊んだり、仲よくお弁当やおやつを食べたりして、楽しく過ごしました。たくさんの笑顔が見られ、帰る頃には、「水筒のお茶が、もう無くなっちゃった。」という声も聞かれるほど元気よく活動できました。

春のふれあい校外学習に行きました 5年(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春のふれあい校外学習で、ペア学年の3年生の子たちと、彦田公園に行きました。往復は柳下公園を経由して、全経路をペアの子と並んで徒歩で行って来ました。これを機会に、ペアの仲がさらに深まり、より充実した交流ができるとよいと思います。

写生大会の作品づくりを進めています 5年(4/22)

画像1 画像1
 この日は3組で図工を進めました。運動場やウッドデッキ、らせん階段など下絵描きを進めたところで、下絵を描き終えた子どもたちが彩色を始めました。光の当たるところと影になるところの違いや、遠近の違いなど、くわしく見て表現したいことが伝わるように色づけを進められるとよいですね。ここまで来ると、完成まであと少し。どんな作品に仕上がるでしょうか。

体積の勉強 5年(4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立方体のブロックを使って作業することで体積の求め方について考えています。

学級分館の本を借り換えました 5年(4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平常は木曜日が多いのですが、今回は金曜日のこの日に、市の移動図書館「ほたる号」が図書館職員の方と共に来校しました。本校では、移動図書館の来校日に、学級ごとに40冊の本を借り換えさせていただいています。今回も、全校の子どもたちが、学級ごとに数名ずつ借り換えに参加しました。5年生は同時進行で、先日に撮影できなかった学級の学級写真撮影があり、少し慌ただしくなりましたが、それぞれの学級児童が4名ずつ選書をし、図書館職員の方に借り換え手続きをしていただきました。これからひと月あまり、今回選んだ本と教室で過ごします。新たなお気に入りの本が、見つかるといいですね。

体力テストに向けて 5年(4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、体ほぐし運動の他、5月に実施する体力テストに向けて、5年生から新たに加わる種目の確認を行います。1組は、この日が本来の週一回の屋内運動場での体育授業日だったので、授業中に、昨年度も取り組んだ「反復横跳び」や「長座体前屈」の試技をした後、新たに加わる種目の中から「上体起こし」と「握力」について解説を交えながら取り組みました。子どもたちは、「この運動、なつかしいなぁ。」「これは、ちょっと自信があった覚えがある。」などと過去の実施内容を思い出しながら試技をしたり、新たな種目に挑戦して「これはきついなぁ。」「○○ちゃん、握力すごいね!」などと話したりていました。体のほぐし方や、力を発揮しやすい姿勢・構え方など、今日分かったことは、ぜひ、これからに生かしてほしいと思います。次回の屋内運動場での体育では、「シャトルラン」に挑戦してみましょう。

避難訓練を行いました 5年(4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最初の避難訓練を行いました。教室からの避難経路や、いつ起こるとも限らない災害への対応を確認する目的で、全校で行いました。今回は、「地震の後に家庭科室から出火した」という想定でした。まず、教室で命を守る姿勢をとり、「はじめの1分」で命を守る方法を確認しました。次に、「はじめの5分」で命を守るにあたって取るべき行動として、運動場まで避難経路に沿って学年で避難しました。
 これからも、折に触れて様々な避難訓練を行いますが、「安心」「安全」に少しでもつながるよう、ただの訓練ではなく、緊張感を保っていきたいと思います。こうした活動を、本当に何らかの被災をした際の、防災や減災につなげていきたいですね。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 運動会 秋分の日
9/23 振替休日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025