最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:201
総数:951302
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

夏休みに読む本を借りました 5年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが近づき、図書室の本の夏休み用貸し出しが始まっています。5年生は、この日、2組と1組が学級ごとに図書室へ行き、一人2冊ずつ選書をして、貸し出し手続きを行いました。この日は司書さんが不在のため、貸し出し手続きは、図書室のコンピュータの扱いに随分と慣れた図書委員の子どもたちが行ってくれました。今日、借りた本から「読書感想文」を書く子も多いようです。夏休みの前半を共に過ごすこれらの本を、お家でも大切に扱い、有意義な読書のひとときを過ごしてほしいと思います。

「万引き防止」についての講話 5年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は朝礼を行い、一宮警察署の方をお招きし、「万引き防止」についての講話をしていただきました。警察手帳を持った本物の警察官の方から、「万引きをしてしまったら、どうなるのか。」ということを、(1)刑法第235条「窃盗罪」に当たる犯罪であること (2)お店の人や家族など、他の人の心を傷つけてしまうこと (3)自分の心を傷つけてしまうこと の3点にしぼって分かりやすく話していただきました。特に、「万引きをすると、自分が悪い心に負けてしまう。そのことに慣れてしまうといけないし、一度犯してしまった罪への罪悪感がずっと残る。」ということは、子どもたちにとって印象的だったと思います。自分の中にあるかもしれない「悪い心」に、決して負けない大和西っ子であってほしいと思います。

作図をしよう5年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分度器と定規を使って、三角形をかきました。

大掃除を行いました 5年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は「ピカピカ週間」として、本校で「そうじのめあて(さしすせそ)」にしている「さ」・・・最後まで、「し」・・・静かに、「す」・・・すみずみまで、「せ」・・・責任をもって、「そ」・・・そうじ用具の整理整頓 を守って意欲的に清掃活動に取り組みました。この日は「大掃除」として、平常より5分そうじ時間を延長して、いつもはなかなかできないところの掃除も含めて、清掃活動を行いました。

新聞活用出前授業を行いました 5年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の3・4時限目に、5年生は各教室で中日新聞の専売店の方々をお招きし、新聞活用出前授業を開講していただきました。子どもたち一人一人のために、先週の金曜日と日曜日、さらに本日・火曜日分の計3日間の朝刊を提供していただき、その紙面の中から記事を1つずつ選び、レイアウトを考えてオリジナルの新聞を作りました。子どもたちにとって、新聞の歴史を知ったり、新聞の見方を改めて確認したりするよい機会となりました。

糸と針を使って5年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉止めやなみ縫い、半返し縫いなどの練習をしました。

新聞活用5年(7/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中日新聞の方を講師にお招きし、新聞活用の出前講座を行っていただきました。この様子はICCでも放送されます。放送予定日は7月12日(金)6時30分の街ネタプラスの時間です。再放送として、7時30分、9時30分、12時30分、16時30分、19時30分、22時30分があります。

読み聞かせてくださる本の世界を楽しみました 5年(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の保護者読み聞かせ会を行いました。係の子どもたちが、読み聞かせをしてくださる保護者ボランティアの方を会議室までお迎えに行き、学級教室へご案内してから読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、日ごろ自分では選んでいない本を読み聞かせていただくことが多いのですが、読み聞かせてくださる本の世界に引き込まれて、楽しいひとときを過ごすことができました。会の後、子どもたちから、「今の本、面白かったね。」「今度、一人でも読んでみたいな。」という声も聞かれました。

新聞活用5年(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞づくりをするために、気になる記事を探しました。

合唱部の演奏を聴きました 5年(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で、合唱部のみんなが夏休みの合唱祭で披露する曲から一曲、演奏を聴きました。4・5・6年生で編制されている合唱部で、5年生の部員のみんなも少し緊張しながら、素敵な歌声を屋内運動場に響かせました。合唱祭では、さらに大きな舞台で演奏します。今日の緊張感も忘れず、あと一か月、いい練習を重ねてほしいと思います。

寒さをいかした土地のくらし5年(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の十勝地方の寒さをいかしたくらしについて勉強しました。

運動会のリレー選手選考会を行いました 5年(7/3)

画像1 画像1
 運動会の「大和西っ子リレー」に向けて、リレー選手および補欠の選考会を行いました。5月の体力テストの50m走での記録から上位の子たちと、選考会に挑戦したい子たちが、男女別に走りました。今年、選手や補欠になった子は、2学期に練習が多くあります。そこでは、率先して動いたり、低学年の子たちに動き方を教えたりすることも出てきます。選ばれなかった子たちの分も、張り切っていい取り組みをしてほしいと思います。

英会話指導講師の先生と英語に親しみました 5年(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は英会話指導講師の先生と一緒に英語活動を行う回でした。1組では、教科や曜日を表す英単語を講師の先生に続いて発音したり、リズムに合わせてチャンツを歌ったり、ゲームをしたりしながら英語に親しみました。

午後の水泳 5年(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今夏の5年生の水泳は、主に火曜日と金曜日の1・2時限目に行いましたが、この日は初めて水曜日の午後、5・6時限目に実施しました。最後の検定を行った後、少し自由時間を取って楽しいひとときを過ごしました。学校での水泳は一区切りですが、まだまだ暑い夏は続き、その中でプールや川、海などに行く機会もあるかと思います。そうしたときには、くれぐれも安全に気をつけて水に親しむとともに、さらなる泳力の向上にも励んでほしいと思います。

一宮消防音楽隊の演奏を聴きました 5年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮消防音楽隊の皆さんが来校され、演奏を聴かせていただきました。子どもたちは、楽器の生の音の迫力に驚いたり、楽器紹介で耳なじみの曲が聞こえてくると歌詞を口ずさんだり、友達とにっこり笑顔を見合わせたりして楽しむ様子が見られました。また、音楽の教科書に掲載されている「音楽のおくりもの」を消防音楽隊の合奏に合わせて全校合唱しました。消防音楽隊の皆様、冒頭の「スターパズルマーチ」からアンコールの「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」まで、素敵な演奏と楽しいひとときをありがとうございました。

気候の特色5年(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の気候の特色について調べ、愛知県との違いを勉強しました。

体重測定と保健指導 5年(6/28)

画像1 画像1
 学級ごとに、1学期最後の体重測定を行いました。また、体重測定の後、保健室の先生から清潔に過ごすことの大切さについてお話を聞きました。写真は「自分の爪が伸びていると、少し指を立てて頬をなでたら、引っかいた感じが分かるよ。」という爪の自己チェック法を実践している様子です。1組のみんなは、手の爪は合格でしたが、足の爪の方は少し切り忘れている子もいました。7月には、まだプールに入る機会もあるかと思います。自分や友達の安全のためにも、気をつけておきたいですね。

裁縫5年(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の様子です。裁縫セットを使って、玉結びや玉止めの練習をしました。

説明しよう5年(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図からどんな式ができるか考えて、そのわけを説明しました。

小中連携あいさつ運動 5年(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校から大和中学校に進学した現中3生さん達が、朝、校門に立ち、登校してくる児童に挨拶してくれる「小中連携あいさつ運動」を行いました。5年生も、久しぶりに顔を合わせる上級生の姿を見てうれしそうな顔をしたり、近所でよく会う(あるいは毎日家で顔を合わせるきょうだいの)お兄さんお姉さんの中学校の制服姿を見てはにかんだ笑顔を見せたりしながら、いつもにも増して元気なあいさつをしました。
 大和中学校の3年生の皆さん、素敵な挨拶をありがとうございました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 運動会 秋分の日
9/23 振替休日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025