最新更新日:2024/06/04
本日:count up83
昨日:112
総数:951178
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

週明けも、組立の新技に挑戦。 5年(9/9)

画像1 画像1
 先週に続き、5・6年合同体育では、組立体操の新しい複数人技に挑戦しました。写真は、5・6年生が各学年の男女別に列を作り、それぞれの集団でウェーブを練習している様子です。欠席者や見学者がいるので、構想通りの配置ではない子もいましたが、おおよその組み方を確認し、できる部分までフォローし合いながら完成に近づけました。

2学期最初の身体測定と保健指導 5年(9/9)

画像1 画像1
 2学期に入り、最初の身体測定を行いました。身長と体重の2項目について、それぞれの成長を健康手帳に記録しました。5年生というと男女の成長に差が出る時期ですが、男子にも女子にも、中には4月からの身長の伸びが5cmという子が見られました。また、身体測定の終了後には、保健室の先生から保健指導のお話を聴きました。
 台風15号の影響で、今日や明日は特に残暑が厳しいようですが、夏休み明けの一週間が過ぎ、少し疲れが見られる子もいました。生活リズムが、ようやく戻った頃かと思います。体調管理には十分気をつけ、運動会本番に向けていい練習を重ねていきましょう。

倍数って何5年(9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倍数って何のことか、みんなで考えました。

列で息をそろえて 5年(9/6)

画像1 画像1
 組立体操の合同練習を行いました。前半で、各学級男女別の列で手技を行うところを練習し、5年生と6年生でお互いの出来栄えを見せ合いました。自分がやっている姿をライブで客観的に見ることは出来ませんが、代わりに6年生が行う同じ動作を見せてもらうことで、目指す様子がより鮮明にイメージできるようになったと思います。この画像は、5年生が6年生に見てもらっている様子です。後半は、学年で分かれて、それぞれに違う複数人技を練習しました。
 場面ごとの動き方は、今週でかなり進めることができました。来週にも、新しく覚える技はありますが、まずは今日までに取り組んだ事柄を、週末にも頭の中で思い出したり、家で出来る練習をしたりできるとよいと思います。

2学期最初の委員会活動 5年(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時限目に委員会活動を行いました。2学期最初の委員会の集まりで、保健委員会では、校舎内の手洗い場に設置している固形石鹸と網の交換をしたり、水回りの余分な水気や汚れを取るためのスポンジに、つり下げ保管用のタコ糸を結わえ付けたりしました。学校全体のために、目立たないけれど大切な仕事も、みんなでがんばっています。

自由研究の作品を鑑賞しました 5年(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みにみんなが取り組んだ「自由研究」の作品を、クラスごとに鑑賞しました。5年生については、クラスの仲間や他学級の友達の作品が並んでいるので、興味をもって観て回っていました。4年生のものは、昨年度の自分たちと比べて「フィンランドのエコ、僕も調べたよ。」などと思い出を友達と話しながら鑑賞し、6年生のものは来年度に備えて、どのようなものを作るのかをじっくり観る様子も見られました。1〜3年生やなかよし組の作品も、過去の自分と重ね合わせたり、きょうだいや通学班で仲よくしている子の作品を探したりして楽しく鑑賞しつつ、見つけた作品のよさをカードに書きました。
 5年生の子どもたちの鑑賞は、2時限目でしたが、その時間帯に合わせてご来校いただいた保護者の方も多くお見かけしました。ご多忙のところ、お時間を作っていただきありがとうございました。

習字5年(9/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「成長」の文字を「はね、はらい」に気をつけて書きました。

ペア学年で練習しました 5年(9/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から、3・5年のペアで行う競争遊戯の練習を行いました。5年生と3年生が2人ずつ、4人が仲よく並んで走る「スピードハリケーン」を行います。今日は並び方と走順を確認し、競技は走らず歩くかたちで入場から退場まで通しました。ペア学年での練習は、あと1回しか予定していません。1学期に結成したペアの子とは違う3年生と一緒に走る子も多く、少ない練習の中ですが、3年生の子を優しくリードして、本番にはみんな笑顔でコースを駆け抜けてほしいと思います。

3人・4人・5人で力を合わせて 5年(9/4)

画像1 画像1
 5・6年合同体育では、組立体操を進めています。今日は、3人・4人・5人で行う技を練習しました。複数人の技は、核になるメンバーが定まっているグループもあれば、人数が変わるたびに集まる顔ぶれが異なるグループもあります。いずれにしても、土台の役を務める子と上に乗る役を務める子が、お互いのことを思い合って力を合わせることが、成功の鍵です。本番に向けて、さらに力を合わせ、高めていけるようにしたいと思います。

みんなのお手本として 6年(9/4)

画像1 画像1
 5・6年合同体育では、組立体操の練習を進めています。今は序盤で、少しずつ技を覚える段階ですが、6年生の有志がみんなのお手本として、技を披露しています。

どんな計算になるのかな5年(9/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんな計算になるのか、計算の仕方について説明できるようにしました。四捨五入の考え方も使いました。

5・6年合同練習を始めました 5年(9/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は5・6年生で組立体操を行うため、合同練習を始めました。今日は、組立体操に臨む心構えを伝えた後、一人技・二人技を実際にやってみました。やり始めから、かなり上手にできる子、バランスを取るのに苦戦している子など、子どもたちの様子は様々でしたが、暑い中、安全に気をつけながら、集中して取り組むことができました。それぞれの成果と課題を、明日からの練習にも生かしていきましょう。

快適な教室で5年(9/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残暑が厳しいですが、教室は冷房が効いていて快適です。学習もはかどっています。

久しぶりのそうじ 5年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式や学級活動、避難訓練の後、そうじを行いました。久しぶりのそうじで、ほこりがうっすら積もっているところなどもありましたが、みんなで協力して、学校をきれいにしました。明日からは、給食も始まります。学校生活が本格的に再始動しますので、生活リズムを早めに整えて、みんなで元気に活動していきたいですね。

2学期最初の避難訓練 5年(9/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式と学級活動に続き、地震対応の避難訓練を行いました。今回は、教室で机の下にもぐるところまでで一段落、という内容でした。1923年(大正12年)の9月1日に起こった関東大震災からは90年以上たちましたが、2011年(平成23年)3月11日に起こった東日本大震災をはじめ、日本では地震による被害が多く起こります。東海地方でも、南海トラフ沖を震源とした地震が長らく話題にあがっています。今後も、折に触れて様々な避難訓練を行い、いざという時の防災・減災につなげていきたいと思います。

校外学習を充実したものにするために 5年(8/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外教育活動とあわせて行う「秋の校外学習」についても、下見に行きました。今年は、美浜少年自然の家から本校へ戻る間に行うので、途中にあるここへ行きます。夏休み中に家族で行った子もいるかも知れませんが、さて、ここはどこでしょうか。1日目に予定している野外教育活動に続き、2日目の午前・午後も充実した学習をしたいと思います。

野外教育活動の下見に行きました 5年(8/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、2学期の行事が盛りだくさんです。中でも大きなものの一つに、「野外教育活動」があります。今年は、活動場所が美浜少年自然の家へと変更になり、6月に続き、昨日再度、下見に行きました。出発時刻や到着時刻を当日と同様にシミュレーションし、途中の休憩場所の駐車場やトイレ、6月に見ることができなかった炊事場や調理用具、営火場などを確認しました。

出校日、仲よく元気に過ごしました。 5年(8/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中の二回目の出校日で、クラスの仲間と再会しました。この日が期限の提出物を回収したり、日誌の進み具合を確かめ合ったりしました。また、運動会で控えている「組立体操」の心構えを伝えたり、図書室の本の借り換えをしたりすると、あっという間に下校の時刻を迎えました。サッカー部やミニバスケットボール部の子は、あと数日、部活動がありますが、次に皆がそろうのは、二学期始業式の9月2日(月)です。引き続き、事故やけがには十分に気をつけて充実した夏休みを楽しく過ごし、また元気に再会しましょう。

1時間目の様子 5年(8/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポスターや習字、プリントなどの宿題を1つ1つ確認しながら集めました。

久しぶりにクラスの仲間で再会しました 5年(8/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中の一回目の出校日で、クラスの仲間と再会しました。この日が期限の提出物を回収したり、日誌の進み具合を確かめ合ったりした後、「夏休み中にしたこと」「これからの予定」など、ここ十数日間の思い出や今後の楽しみにしていることを話題にして、学級活動や放課をみんなで過ごしました。あっという間の短い時間で、下校の時刻を迎えました。名残惜しかったですが、次はお盆明けの19日(月)です。引き続き、事故やけがには十分に気をつけて夏休みを楽しく過ごし、また元気に再会しましょう。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025