最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:194
総数:951888
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

教育相談を始めました 5年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級ごとに児童全員と担任が個人面談を行う「教育相談日」を始めました。日ごろの子どもたちの様子はもちろんですが、4月中に実施した「学校生活アンケート」や「学年懇談会」、5月に実施した「家庭訪問」などで得た情報を総合して、現段階での子どもたちの学校生活の充実感や困り感を聞き取り、必要に応じて他学級や他学年と連携して対応していきます。

歯科検診を行いました 5年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科検診を行いました。5年生は、中間放課から3時限目にかけて、クラスごとにミーティングルームへ行き、学校歯科医の先生に診察していただきました。1組は、中間放課の開始から数分後に順番が来て、外遊びや図書室での読書などを楽しもうとしていた子たちも、予定を切り上げて静かに順番を待ち、診察に臨みました。日ごろ、学校でも給食後に歯みがきを行っていますが、これからも歯と歯肉を大切にしていってほしいと思います。

ミニバスケットボール部、サッカー部の活動が始まりました 5年(5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の選手権大会で陸上部の活動が区切りとなり、この日からミニバスケットボール部とサッカー部の活動が始まりました。5年生も6年生と一緒に活動しています。5年生は、昨年度の2〜3月に参加できる期間は少しありましたが、いよいよ本格的に活動します。本年度の山場は10月の選手権大会ですが、まずはそこに向けて、さらには来年度、主力の6年生として活動するときに向けて、技術やチームワークを高めていってほしいと思います。

気になる新聞記事を紹介 5年(5/21)

画像1 画像1
 本校では高学年で、市内の小学校に届けていただいている新聞を使った学習を進めています。1組では、ようやく席替えをし、日直ペアも切り替わったこの機会に、先日の授業で作成した記事紹介カードを使った、日直の「新聞スピーチ」を始めました。最初の2人は、それぞれ「ゴールデン・ウィークの一般参賀」や「小学生女流囲碁棋士、プロデビュー」に関する記事を、クラスの友達に紹介しました。見慣れない漢字や用語も使われており、記事全文を理解するのは難しい場合もありますが、一人一人が、自分の調べ学習や友達の記事の紹介などを通して、知識や興味の幅をひろげるきっかけにしてほしいと思います。

選手権大会、5年生も参加しました 5年(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が主体ではありましたが、5年生の子どもたちも大会に参加しました。選手として出場した子、補欠として万一の場合に備えた子など、役割は異なりましたが、大きな会場で大会の雰囲気を知るなど、それぞれにいい経験ができたことと思います。陸上部の活動、本当によくがんばりました。

保護者読み聞かせ会を行いました 5年(5/17)

画像1 画像1
 この日は、本年度最初の「保護者読み聞かせ会」を行いました。朝の時間は、昨年度から「学びタイム」で過ごすことも増えましたが、「読書タイム」として全校で本に親しむ時間も取っています。
 学級ごとに係の子どもたちが、保護者ボランティアの方を会議室へ迎えに行き、挨拶をした後、学級教室との間の送迎をしました。学級教室では、クラスごとに保護者ボランティアの方が読み聞かせてくださる本の世界を楽しみました。

体力テストの続きに取り組みました 5年(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場での実施種目と屋内運動場での「20mシャトルラン」に続き、学級ごとに実施する種目に取り組みました。画像は「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」の様子です。ここまでで、実施すべき種目はほぼ終了しました。1組では未実施の「握力」や欠席した子の振替実施は、来週中に実施する予定です。今週は今日で一区切り。病気やけがにはくれぐれも気をつけ、楽しい週末を過ごしてください。

漢字テストに取り組みました 5年(5/16)

画像1 画像1
 授業で学習単元が一区切りになると「単元テスト」、また子どもたちの実態把握や学習計画立案のために「復習テスト」に取り組むことがあります。この日は、先日の連休前に実施した漢字復習テストの再テストを行いました。先日のテストの反省を受けて練習した成果でしょう、全く同一の問題配列ではないテストでしたが、自信に満ちた表情で丁寧な文字をスラスラと解答欄に記入できる子が多く見られました。解答用紙の提出後、「先生、きっと満点が取れているよ。」と自信満々に言ってくれる子の姿が印象的でした。納得の笑顔で、結果を受け取れるといいですね。

メダカをいただきました 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の学習で、メダカの観察を通して、生き物の成長の仕方について学ぶ内容があります。その準備として市内でメダカを扱われている業者さんに伺うと、「学校の学習で使われるのなら、無償で提供するよ。」とのお申し出をいただきました。望外のことに恐縮しましたが、有り難いことなので、昨日、喜んで頂戴しました。メダカを受け入れる水の用意が十分ではなかったため、汲み置きの水を用意しつつ臨時的な飼育場所を確保し、今日、子どもたちにお披露目しました。
 子どもたちは、早速、とても興味深そうにケース越しにメダカを観察していました。グリーンベール様、子どもたちの学びのために本校の教育活動に協力いただき、本当にありがとうございます。みんなで大切に育てつつ、おすとめすの違いを見分けたり、成長の仕方を確かめたりする生きた教材として活用させていただきます。

陸上部の練習も大詰めになりました 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度の土曜日に迫った陸上選手権大会に向けて、陸上部の練習も大詰めになって来ました。個別の種目の他、リレーの練習にも取り組んでいます。5年生の選手も、6年生に負けじとがんばっています。

20mシャトルランを行いました 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生合同で、屋内運動場にて体力テストの1種目「20mシャトルラン」に取り組みました。一人一人の持久力には、もちろん差こそありますが、友達のがんばりを応援する声が自然に聞こえてくるなど、交友関係のよさも伺えました。残りの種目でも、それぞれの力を十分に発揮してほしいと思います。

学級分館の本を借り換えました 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 移動図書館「ほたる号」の来校日で、先月お借りした40冊の本から新たに本を借り換えました。5年生は学級ごとに4人ずつが、今月の担当者として借り換え当番を務めました。選書する際、子どもたちは「これが図書館に新しく入った本だね。」「ほたる号には、どんな本があるかな。」「このシリーズは、○○くんたちが好きだったね。」など、本に関わる様々なことを話しながら取り組んでいました。今回選んだ本を、来月までの1か月間、教室の学級分館で活用させていただきます。

お茶をいれて飲みました 5年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、お茶をいれて飲みました。5年生から始まった家庭科で、初めての実習ということもあり、家庭科室の使い方や、準備・片付けの仕方などもしっかりと学ぶことができました。事前に手順を確認してから取り組むことができ、どの班も手際よく準備や片づけを行うことができました。家庭でも、家族団らんの時間などに、学習した内容を生かして、子どもたちの手でお茶をいれてくれることを期待しています。

運動場で行う「体力テスト」を実施しました 5年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「体力テスト」のうち、運動場で行う「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の3種目を、6年生と合同で実施しました。さすが高学年、5・6年生のみんなのきびきびとした動きのおかげで、先生たちが想定していたより短い時間で3種目の測定を終えることができました。明日は学年で「シャトルラン」、さらに今週中を目安に、学級ごとに残りの種目「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「握力」を屋内運動場等で行う予定です。
 この日は午前中の曇天で、暑さの影響はありませんでしたが、立夏も過ぎ、このところは日によって最高気温が30度に迫ることもありました。水分補給や汗の始末等、十分に配慮しながら進めて参りますが、体調や安全に気をつけ、元気にやり切ってほしいと思います。

色板の数を工夫してもとめよう5年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
計算をしやすくするためには、どうしたらよいか考え、それを自分の言葉で説明できるようにしました。

いい姿勢です 5年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼では、校長先生のお話を聞きました。5年生は、いい姿勢でお話を聞ける子が多かったように感じました。
 長い連休や家庭訪問が終わり、学級も落ち着きはじめる時期です。お話の中にもありましたが、友達や地域の方に進んで挨拶をし、クラスの友達と仲よくするとともに、授業に真剣に取り組める姿勢を作っていきましょう。

高さと体積の変わり方を調べよう5年(5/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間の様子です。体積の問題をみんなで解きました。

陸上選手権大会に向けた激励 5年(5/13)

画像1 画像1
 朝礼の前に、市の陸上選手権大会に出場する子に向けた激励会を行いました。5年生も、陸上部の活動に参加しただけでなく、6年生とともに選手として大会に出場する子が複数います。大会は今度の週末に予定されていますが、選手の子たちはそこに向けて、選手ではない子は体力テストや自分の能力向上を目標に、のこる日々をそれぞれがんばってほしいと思います。

写生の作品を仕上げよう 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工では、「校内で心に残った場所を描く」ということをテーマに、写生大会の作品制作を進めています。この日は、下絵を描いた場所あるいは図工室で、本格的に着彩に取り組みました。来週は、作品鑑賞を行う予定です。作品のいろいろなよさに、気づけるといいですね。

体力テストに向けて練習しました 5年(5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、準備運動や集団行動、体ほぐし運動の他に、来週実施予定の「体力テスト」に向けた練習を行いました。画像は、運動場での「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」の試技の様子です。来週は、体力テストの本番を数日間に分けて実施する予定です。体調を整えて、今の自分の力を十分に発揮してほしいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 計算教室 親子英会話教室(1年)
7/23 計算教室 親子英会話教室(2年)
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025