最新更新日:2024/06/10
本日:count up197
昨日:107
総数:952257
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

修了式 5年(3/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で5年生の課程を全て修了することができました。6年生のいない屋内運動場での修了式や、団長や班長を任され下級生の安全を見守る立場になった通学団会を行い、来年度の最高学年としての心の準備もできたのではないかと思います。

卒業式に向けて 5年(3/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ6年生の卒業式。この一年間、同じフロアで過ごした上級生を、在校生代表として送り出します。5時間目に、他学年の先生たちと一緒に卒業式の準備を進めました。5年生のみんなは、それぞれに自分の役割をしっかり進め、手際よく準備が進みました。また、自分の役割を終えた子からは、「先生、次は何をすればいいですか。」とさらに仕事を求める言葉も多く聞かれ、頼もしく感じました。明日も、在校生代表として素晴らしい態度で卒業式に臨んでほしいと思います。

保護者読み聞かせ会 5年(3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後の保護者読み聞かせ会がありました。今回も、絵本の世界に吸い込まれるように聞いている子どもたちの様子が印象的でした。一年間、子どもたちに合った本選びや読み聞かせをしていただき、ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。

卒業式合同練習 5年(3/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と初めての合同練習をしました。始めに椅子に座る姿勢や立ち方、礼の仕方について練習しました。その後は、歌の練習です。6年生の素晴らしい歌声に負けないよう、5年生も音を取りながら大きな声で歌うことができました。今後は、歌声に6年生への感謝の想いをのせながら歌えるよう表現力に磨きをかけていきたいと思います。

6年生を送る会 5年(3/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が行われました。6年生に感謝の気持ちを伝えるために、短い時間でしたがここまで練習を頑張ってきました。今日はその成果を出すことができ、言葉と合奏で気持ちを一生懸命伝えることができたと思います。6年生からかけてもらった言葉やすばらしい合唱を聞いて、改めて6年生の存在の大きさに気づく機会にもなったかと思います。また、会の最後には引き継ぎの式もあり、大和西小学校のバトンを受け取ることもできました。5年生から6年生への階段をまた一歩上がることができました。

6年生を送る会の練習 5年(3/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、感謝の気持ちを伝えるために5年生の出し物の練習をしました。呼びかけの言葉と楽器で想いを伝えるために、放課の時間も使って練習してきました。本番前最後の練習では、通しの練習や楽器や言葉のタイミングを全体で合わせ、当日6年生の心に届くように頑張りました。

卒業式の会場づくりのために 5年(2/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の会場づくりを進めるために、屋内運動場の折りたたみ椅子を運びました。卒業式が近づくにつれて、6年生に代わって、5年生が力を発揮する場面が増えてきます。

リズムなわとび 1級の技にチャレンジ!! 5年(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の児童集会で、「リズムなわとび 1級の技にチャレンジ!!」を実施しました。
 授業などで2級に合格している子の中から、児童集会で1級に挑戦したい子を募集し行われました。
 多くの学年クラスから、なわとび名人の子たちが参加し、全校の前で披露しました。
 5年生からも2名が挑戦し、2人とも4級から2級までを見事クリアし、1級に挑戦しました。
 参加者の中で5年生1人が唯一1級クリアを果たすことができました。
 これからも自分の体力に合わせてなわとびに取り組み、体力の向上に努めてほしいと思います。

後期児童会役員・代表委員あいさつ 5年(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、後期児童会役員と代表委員のあいさつがありました。半年間、校門であいさつをしたり、児童集会を盛り上げたりと学校のために本当によく頑張ってくれました。この貴重な経験を、ぜひ来年度の活動につなげていってほしいと思います。

前期児童会役員選挙 5年(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期児童会役員選挙を行いました。立会演説会では、立候補者がしっかりと自分の考えや思いを話すことができました。教室に戻ってからは、緊張感のある中での投票となりました。どの子も真剣に考えて投票している様子が見られました。また、今回の選挙を裏方として支えてくれた選挙管理委員にも感謝です。大和西小学校を6年生から引き継ぐための準備がまた一つ進んだように感じます。

保護者読み聞かせ会 5年(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者ボランティアによる読み聞かせ会がありました。2月で一年間の読書量を調べるマイブックリストの集計となりますが、本に親しむ子が増えてきているのも、こういった機会に読み聞かせをしていただいているからだと思います。ありがとうございます。次回3月が本年度最後の読み聞かせ会となります。とても楽しみです。

理科水溶液の実験 5年(2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水溶液についての学習をしています。前回の実験で溶け残った食塩とホウ酸を溶かす実験をしました。実験を通して水の量を増やしたり水溶液の温度を上げることで残ったものが溶けることが分かりました。

正多角形を書くプログラム 5年(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「円と正多角形」の単元で、正多角形の一つの角の大きさや辺の数をもとに、正多角形を書くプログラムを考えました。辺の長さ、回転する角度、繰り返す回数などを考え、ウェブサイト上のソフトを使って、実際にプログラムを組んで、パソコンの画面上に図形を作成しました。正方形はうまく描くことができましたが、正三角形を描こうとすると、予想とは違った方向に辺ができてしまいました。回転する角度について考えを深めてから、上手く描くことができました。

算数 正多角形の作図 5年(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では、正多角形の学習をしています。今回は、プログラミングソフトを用いて、コンピュータを使って作図をしました。前にいくつ進めるのか、何度回転させるとよいかなどを試行錯誤しながら画面上で作図をしました。作図のミッションをクリアしようと、ゲーム感覚で楽しく学習している様子が印象的でした。

食育指導 5年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の先生をお招きして食育指導をしていただいています。給食後に、食に関するミニ授業をしてもらいました。今週5年生のクラスを順番に回って食について指導してもらいます。

学校公開2日目 5年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目でした。本日も多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。普段の学校での授業や放課の様子をご覧いただくことができたかと思います。ご家庭でもお子さんの学校での頑張りを褒めていただけるとありがたいです。2日間誠にありがとうございました。

学校公開 5年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開の一日目でした。今日は2時間目から5時間目までが公開となっていました。なお、写真は4時間目の様子です。
 明日は、2時間目から4時間目が公開となっておりますので、是非お子さんの学校での様子を参観していただけたらと思います。

情報モラル講座 5年(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、情報モラル講座を行いました。ドラブルの具体的な事例を紹介していただき、ネットトラブルに巻き込まれないように、スマホ、パソコンなどの情報機器を使っていくにはどのようにしたらよいかのを考えました。 

情報モラル講座 5年(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお招きして、情報モラル講座を開催しました。始めに校長先生から、以前行ったネットに関するアンケート結果を聞きました。また、1日2時間ゲームをすると一年間の授業時間とほとんど同じという計算になることを知り、驚いた様子でした。講師の先生からは、ネットを使っていく上で心配なことやどうすればよいかの対策を教えていただきました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。 

授業の様子 5年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、水溶液の学習をしています。正確に実験を行うために、教室で実験器具の使い方をしっかりと学んでから実験をします。
 国語の授業では、メディアから受け取る情報の中から「事実」と「想像」を分けて、正確に読み取ることを学習しています。そのまとめとして、新聞から記事を選び「事実」と「想像」を分けて読み取る練習をしました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025