最新更新日:2024/06/08
本日:count up21
昨日:107
総数:952081
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

みんなは何が好きかな 3年(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では、「What ○○ do you like?」「I like △△.」の受け答えを通して、スポーツ、食べ物、果物などから、自分や相手が好きなものを伝え合いました。授業中の活動に、「キーワード・ゲーム」や「ステレオ・ゲーム」などのゲームも交えながら、みんなで英語を使ったコミュニケーションを楽しみました。

わり切れないわり算 3年(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「19÷4=3あまり7」と「19÷4=4あまり3」の計算を比べて、わる数とあまりの大きさについて考えました。まだ、わり切れるわり算と、あまりのあるわりきれないわり算が混ざって出題されると、つい、「24÷4=5あまり4」となってしまうことも見られました。

英語も楽しく(9/25)

画像1 画像1
担任の先生とALTの先生と一緒に、絵と英語の単語を合わせます。
ALTの先生が話す単語を、素早く指さします。
繰り返すことで、どんどん早く見つけられるようになります。

運動会「60m走」 3年(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去年までより距離がのび、カーブも走りました。子どもたちは、「1位になるぞ!」「3位までには入りたいな。」「○○くんには負けない!!」など、自分のめあてをもって、精一杯走り切りました。

運動会「ひっぱれ!あっぱれ!!棒合戦!!!」 3年(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の競争遊戯「ひっぱれ!あっぱれ!!棒合戦!!!」では、3年生全員で、2回戦に分かれて、5本の棒を引き合いました。1回戦も2回戦もともに思わぬ大差がつき、結果は赤組の勝利でした。練習通りの力が発揮できたチーム、呼吸がうまく合わなかったチームなど、いろいろありましたが、ベストを尽くして引き合うことができました。

運動会「スピード・ハリケーン」 3年(9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・5年生が力を合わせて行うペア学年合同競争遊戯「スピード・ハリケーン」。途中にあるカラーコーンも、バランスを取ってうまく回りながらリレーしました。グループで息を合わせて、懸命に走りました。

応援合戦の流れを確かめました 3年(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の全校練習として、屋内運動場で「応援合戦」の流れを確かめました。応援団の入場、エール交換から、それぞれの色ごとに言葉をかけ合い、応援歌を歌い・・・といった、演目の中の手順を、皆で行いました。本番同様、運動場で練習できなかったのは残念でしたが、3年生のみんなは、相手を応援する「エール交換」や、自分たちを励ます「応援歌」など、赤組・白組が、それぞれ競い合うように元気よく取り組むことができました。本番の運動場での「応援合戦」も、今日の練習通り、あるいはそれ以上に張り切って、がんばってほしいと思います。 

巻尺を使って 3年(9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに分かれて、巻尺を使って、教室の縦の長さや柱の周りの長さなど、いろいろな物の長さを測りました。

ひまわりの根っこ 3年(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 咲き終わったひまわりを抜いて、根や茎の観察をしました。 

長さを求める問題を考えました 3年(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの単位km、mを使って、長さを計算で求める問題を作りました。教科書の問題の一部を変えて問題を作り、グループになってみんなで、お互いの問題を解きあいました。 

長さを計算で求める 3年(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1km500m+600m、1km500m−600m」 kmとmを使って表した長さの足し算、引き算を学習しました。mをkmに直したり、kmをmに直したりして、工夫して計算をしました。

全校練習を行いました 3年(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、全校練習を行いました。あいにくの雨により、屋内運動場での実施になりましたが、開閉会式の流れと動き方、校歌斉唱、準備運動・整理運動の「大和西っ子ストレッチ」の練習をしました。3年生は、赤も白も列の最も端に並ぶので、真ん中の基準列に動きを合わせるのに苦労するところもありましたが、皆で気持ちを合わせて、よりよい姿を見て頂けるようにしたいと思います。

What do you like? 3年 (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に、「What 〜 do you like?」の文型を使って、自分の好きな、食べ物、色、くだもの、スポーツについて、答える学習をしています。英会話指導員が、英語で発音する単語を聞いて、教科書の絵を指で押さえました。慣れた様子を見て、スピードアップして練習しましたが、テンポよく指で押さえることができました。

応援も競技も元気よく 3年(9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、赤白の色別に応援練習を行いました。火曜日と同様、屋内運動場とコモンホールに分かれて、「応援合戦」での色ごとの流れを確かめました。応援歌もエールも手拍子も、だんだんみんなの息が揃ってきたようです。
 4時限目には、学年練習を行いました。「60m走」と「ひっぱれ!あっぱれ!!棒合戦!!!(棒引き)」を、それぞれ1回ずつ、運動場で通して実施しました。練習回数があまり多くない中ですが、自分がやるべきことを確実に行える子が、とても多くなりました。
 9月も上旬は日中の暑さが夏を思わせましたが、このところは涼しさを覚える時間が多くなりました。天気もやや不安定ですが、運動会の当日も近づいてきましたので、練習は佳境に入っています。練習は健康や安全に留意しながら進めていきますが、このような季節の変わり目こそ、体調を崩さないように気をつけて過ごしてほしいと思います。

競技の流れを確かめました 3年(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいにくの雨天でしたが、屋内運動場で3年生の競争遊戯「ひっぱれ!あっぱれ!!棒合戦!!!」の練習を進めました。入場から退場までの流れを確かめ、本番同様に棒を使って対戦もしました。この日は僅差でしたが、本番はどんな結果になるでしょうか。これからも、体調や安全に気をつけながら、運動会に向けてみんなで練習にはげみたいと思います。

時刻と時間 3年 (9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発した時刻と到着した時刻から、その間のかかった時間の求め方を考えました。

みんなの夏休みのがんばりを見て回りました 3年(9/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み自由研究の作品鑑賞会を行いました。クラスごとに、各フロアで展示されている作品を鑑賞しました。3年生となかよし学級の展示室では、友達とお互いの作品を紹介し合ったり他のクラスの子の作品をみたりし、他学年の展示室では、通学班の友達やペア学級の子の作品などを中心に、いろいろな作品を鑑賞しました。また、多彩な作品の中から、「すごいな」「いいな」と思ったことを、鑑賞カードに書きました。来年や再来年を見越して上級生の作品を見る子も多く、これからの学習のいい刺激になったことと思います。 

2学期の始まり 3年(9/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の始業式を行いました。長い夏休みが終わり、3年生のみんなは、一段と背が伸びたり、こんがり日焼けをしたりした、1学期までとは少し違った姿で登校しました。学級活動や避難訓練、そうじ等であっという間に下校の時刻を迎え、みんなとゆっくり話す時間があまり取れませんでしたが、有意義な夏休みを過ごせたようで、うれしく思いました。
 2学期、まずは運動会に向けた活動が主となりますが、秋の校外学習、学習発表会など、大きな行事が続く中、学習内容も多岐にわたります。充実した学校生活を送るために、生活リズムを早めに整えたいです。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30
3/26 事故・けがゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025