最新更新日:2024/06/01
本日:count up109
昨日:92
総数:951092
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

こまづくり 3年 (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「円と球」の単元で、こまを作って、回しました。うまく回ったり、回らなかったりしましたが、ペンつけた印がどのように見えるかを確かめました。

移動図書館の本の借り換え 3年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の移動図書館「ほたる号」の来校日で、学級ごとに40冊の本を借り換えました。3年生の子どもたちは当番制で、今年度中に一人一回は借り換えを担当します。今回の担当児童たちも、「この本、友達にリクエストされてたんだ。」「男の子って、こういう本をよく読んでいるよね。」などと言いながら、自分の好みだけでなく、クラスの皆のことを考えながら本を選んでいました。図書館職員の方に借り換え手続きをしていただいて教室へ戻ると、待ち構えていた他の子たちが「おかえり〜。」「待っていたよ。」と出迎え、早速、本をうれしそうに選んで読む姿が見られました。 

イタリアの食べ物や小学校は 3年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国際交流を行いました。3年生のみんなは、イタリアから来日している国際交流員の方から、イタリアの食べ物や小学校生活について教えていただきました。クイズをまじえたお話を聞く中で、子どもたちは、イタリアと日本との違いを感じ、時には「いいなぁ〜。」とうらやましそうな声をあげ、またある時には「そこは、日本の方がいいと思うな。」といった感想を持ちながら、楽しいひとときを過ごすことができました。

★☆★☆★☆★ 子どもたちからの感想です ★☆★☆★☆★
・イタリアについて、いろいろなことを教えてもらいました。その中でも、びっくりしたことが2つあります。1つ目は、「家に入る時は、くつをはいたまま家の中に入る」ということです。日本ではありえないな、と思いました。2つ目は、イタリアでは「チーズのしゅるいが450もある」ということです。ほかにもいろいろなことを教えてもらって、いいけいけんになりました。すごく楽しかったです。
・日本のアニメが、イタリアでも人気なのは知りませんでした。夏休みが3カ月間もあるのに、おどろきました。わたしもイタリアに行ってみたいです。
・イタリアでは、朝食であまいものが食べられるのが、うらやましかったです。チーズやパスタのしゅるいがたくさんあることも知ることができました。学校にもって行くかばんはリュックで、学校には運動場がなく、プールもないなんて、びっくりしました。
・日本とイタリアは、ぜんぜんちがいました。イタリアの学校には運動場やプールがないことにびっくりしました。ほうかの時は、自分でもって来たおかしを食べていいということにもびっくりしました。

学校のまわりにあるものは 3年(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「わたしたちのまち みんなのまち」の学習に、学校の周りを見て気づきを得るというものがあります。本校の特徴でもある時計台に上り、東西南北を眺めると、いろいろなものを見つけることができます。子どもたちは、「運動場があるから、こっちが南だね。」「こっちが北だから、家が見えるはずだけれど。どこかなぁ。」などと言いながら、お寺や神社、スーパーマーケットなどを見つけ、学習カードに書きこんでいました。

たねをまきました 3年(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物をそだてよう(たねまき)」の学習で、ヒマワリとホウセンカの種を学年園に植え付けました。改めてみんなで種を手に取って観察し、その後、代表の子どもたちが種まきをしました。「ホウセンカの種って、本当に小さいよね。」「ここから、どんな風に育つのかな。」といった声も聞かれました。
 「小さな畑をたがやして 小さな種をまきました・・・」2年生の音楽で歌った「ちいさなはたけ」の歌詞ですが、学年園での種まきは、まさにこの歌詞のようなひとこまでした。さて、歌詞の続きのように「ずんずんずんずん芽がのびて・・・」となるでしょうか。水やりや草取りなどのお世話をしながら、しっかり観察していきたいと思います。

ボールをバウンドさせて 3年 (5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポートボールのゲームを楽しく行うために、2人でペアになって、ボールに慣れるための練習をしました。

自転車の安全な乗り方 3年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室を行いました。子どもたち一人一人の交通安全に対する意識を高め、自転車の乗り方の正しいマナーを身につけることを目的として、指導員の方や地域ふれあい課の方、警察の方に、指導していただきました。また、最後には、時速20kmで走る車に歩行者がぶつかった時の衝撃を再現する実験を、見学することもできました。
 3年生は、自転車に乗って友達と遊びに行く子から、ようやく乗り始めようかという子まで、自転車での走行については、技術に差が大きいです。ただ、すでに十分に乗れると思っていた子でも、知らなかったルールがいくつもあったようで、「命」や「安全」を守るために、しっかりと学ぼうとする姿勢が多くの子たちから見られました。「ブタベルサハラ」の合言葉や、自転車走行前の確認には「右・左・右」+「右後ろ」が大切だということなど、教えていただいたことを生かして、今後、一層安全を意識した生活を送ってほしいと思います。 

教育相談を始めました 3年(5/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、教育相談を行います。4月下旬に各家庭で記入いただいた「生活アンケート」を基に、学級担任が児童と個人面談を進めます。下校前の時間で、数日間に分けて実施します。相談中は、他のみんなは読書タイム。静かに本を読んでいました。
 新しいクラスになって、はや一か月が過ぎました。日ごろの多少のトラブルは、その都度、教えてくれる子も多いですが、なかなか言い出せない子もいるようです。もし何かしら困りごとがあれば、この教育相談がいい機会です。くれぐれも一人で抱え込まず、遠慮なく担任の先生に伝えてほしいと思っています。

保護者読み聞かせ会 3年(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムに、保護者読み聞かせ会を行いました。昨年度までは水曜日の実施でしたが、本年度からは金曜日に移動して実施することになり、その初めての会でした。子どもたちはリラックスした様子で、保護者ボランティアの方が読み聞かせていただく本の世界を、静かに楽しみました。 

自分で作ったわり算の問題 3年 (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身の周りからわり算になる問題を自分で考えて作りました。グループになって、その問題を解きあいました。身の回りのことを振り返って、お菓子やゲームなどの個数を考える問題を楽しそうに解くことができました。

体力テスト 3年(5/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストを行いました。3年生は、「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の3種目を行いました。3年生にとっては、昨年度にも経験した種目ばかりでしたので、去年の自分の記録を思い出して「今年の方が、ずいぶん記録がよかった。」と成長を実感している子も多く見られました。中には調子が出なかったのか、記録の面では去年とあまり変わらなかった子もいたようですが、これからの一年間で、さらに多くの子たちが自分自身の成長を感じられるようにしていきたいと思います。

問題カード作り 3年 (5/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算を使って、問題作りをしました。これまで学習してきたわり算の問題に習って、自分の身のまわりから、わり算になる問題を作って、カードに書きました。できた問題を隣同士で解きあいました。

書写「正しい筆の持ち方で」 3年(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆の持ち方に気をつけ、いろいろな向きに筆を動かし、半紙を使って練習しました。練習n最後には、自分の名前を書いたり、書きたい文字を書いて練習しました。 

わり算 3年 (5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の学習です。授業の始めに、隣どうしでペアになって、本読み計算をしています。今日の学習では、「折り紙が6枚あります。」、「3人に同じ数ずつ」分ける場合と、「1人に3枚ずつ」分ける場合の分け方の違いを考えました。 

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/25 不審者対応避難訓練 一日見守り日 ☆16:15
5/26 事故・けがゼロの日
5/27 スポーツ大会審判法研修会13;30/屋内運動場
5/28 あいさつ週間(〜6月1日) 当番下校指導
5/29 尿検査
5/30 交通事故ゼロの日
5/31 短縮授業 一斉下校14:40
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025