最新更新日:2024/06/13
本日:count up85
昨日:129
総数:383100
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

5学年 6月21日(月)年鑑を使って

 司書の先生から年鑑の使い方について学びました。今まで使ったことや読んだことがない子が多く、今日は新しい発見がありました。ページをめくると、ノーベル賞受賞者や日本の絶滅危惧、1年間で作られている車の台数など興味深い内容がたくさん載っていました。年鑑を上手に使いさまざまなことを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 6月18日 メダカを育てています

 自分自分で準備したペットボトルの水槽に、メダカを入れて観察しています。顕微鏡の学習もしたので、卵の中の成長も観察しました。
 今、廊下の水槽では、卵からかえったかわいいメダカの赤ちゃんも元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 6月16日(水)私たちが食べているものはどこから

 社会科の時間に、私たちが食べている食料品がどこから来ているのかを調べました。最近のスーパーなどのチラシを地図に貼ってまとめました。全国各地いろいろなところからきていることやお米は寒い地域で作られていることなどに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 6月15日(火) 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ほねをじょうぶにするために」どのような食材を食べるとよいか、どのような生活をするとよいか考えました。

5学年 6月15日(火)本当の親切とは

 道徳の時間に、親切について考え合いました。2人の子どもたちが登場人物になりきる役割演技を行いました。見ていた子どもたちからは、「相手のおばあちゃんに合わせて、大きな声で道案内をしていてよかった」「質問しながら、相手に伝わる方法を考えていた」など本当の親切とは何かを真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 6月14日(月)カルシウム

 栄養士の先生からカルシウムについて教えていただきました。今は骨が大きく成長するときです。お話を聞いて、子どもたちは「カルシウムが足りていないからもっと栄養を取りたい」と感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 6月9日(水)メダカがやってきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅野小学校の5年生教室前の水槽にメダカがやってきました。
オスとメスを見分けたり、卵の観察をしたり、小さなメダカを興味深そうに観察しています。

5学年 6月9日(水)ろう下歩行運動

 火曜日から、ろう下歩行運動が始まりました。高学年として進んで運動に参加し、優しく下級生に声を掛けていました。けがをする子が減り、より一層安全に過ごすことができる学校にしようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 6月8日(火)ワイヤーアート

図工の時間に、針金を組み合わせて、まぼろしの動物をつくっています。ラジオペンチの使い方を覚えて、針金を切ったり、曲げたり思い通りの形に近づけています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 6月4日(金)いろいろな縫い方

裁縫用具を使って、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いなどのいろいろな縫い方の練習をしました。どの子も真剣なまなざしで取り組み、様々な縫い方を習得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 6月4日(金) ワイヤーアートに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に描いた下絵をもとに、針金のワイヤーアートに挑戦しました!ペンチやラジオペンチを使い、曲げたり、よじったり、巻いたり、、、。試行錯誤して、自分の表現したい形をつくっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076