最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:78
総数:382893
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

5学年  3月2日(火)  6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年とは異なり、今年度の6年生を送る会は各学年が出し物を動画にとり、6年生に見てもらうかたちになりました。5年生は、6年生にエールを送る形で自分たちが作成したメッセージを歌にのせて届けました。6年生のみなさん。残りわずかですが、すてきな思い出を作ってくださいね。

5学年 3月2日(火) 心に残った風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で、心に残った風景を絵にしています。子ども達は自分で好きな場所を選び、思いを込めて絵を描いています。

5学年 3月2日(火) 自分だけの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、自分だけの風景として、校内の好きな場所、思い出の場所や物、心に残っているものを描いています。ものや場所の見方、捉え方から、一人一人の思いが伝わってきます。出来上がりがとても楽しみです。

5学年 2月5日(金) 家庭科の授業

 家庭科の授業で、みそ汁の作り方を学習しました。材料、作り方、必要な用具など、家での様子を思い出しながらまとめました。
 「家庭の味」を大事にするみそ汁です。ぜひ家でみそ汁作りに挑戦しましょう。いつもの「味」に近い味でしょうか。自分ならではの「味」になるでしょうか。「味比べ」をしてみるとよいと思います。
画像1 画像1

5学年 2月3日(水) 縄跳び発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は青空に恵まれ、良い天気の中で縄跳び発表会を行いました。
練習してきたリズム縄跳びに、みんなで一生懸命に挑戦しました。
また大縄跳びにも、みんなの気持ちを一つにして楽しく全力で取り組みました。

5学年 2月3日(水)黒と白の世界を

 今、図工の授業で版画を制作しています。
 彫り終わった版にローラーでインクをつけ、和紙をその上に乗せてばれんでこする。そして、そっとはがすと、彫った線が白くなり、残した面が黒くなる。黒と白の世界が出現します。わかってはいるけれど、また趣が異なり、興味深い作品に仕上がります。どの子も完成を目指して頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5学年 1月29日(金) ホワイトボードを使って

 家庭科の授業で、お米の炊き方で、知っていることを発表しました。
 火加減に気をつけないといけない、炊けてくると音が変わってくる、蒸らすなど、一人一人知っていることをホワイトボードに字や絵を描いてまとめていました。今年度は野外教育活動で飯盒炊飯ができなかったのですが、炊飯器で炊く家庭が多い中、子どもたちは思いのほかいろいろなことを知っていて、驚かされました。

画像1 画像1

5学年 1月21日(木) 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式や入学式で使う花を植木鉢に植えました。しっかりと指示を聞いて、協力して取り組むことができました。

5学年 1月20日(水) なわとび練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中間放課になわとび練習会をしました。
寒さに負けず、本番に向けて、みんなで気持ちを一つにしてがんばっています。

5学年 1月15日(金) 家庭科の授業

 家庭科では、地域のごみの出し方のきまりを調べました。ごみを収集する人の安全のための出し方やきまりを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 1月13日(水) 縄跳びがんばってます!

 23日の縄跳び大会に向けて、上の級を目指し頑張っています。苦手な跳び方にも、くじけず何回も挑戦!
画像1 画像1

5学年 1月7日(木) 授業開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期。授業も開始しました。どの子の目も真剣そのもの。頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

5学年 12月21日(月) 冬休みに向けて

 2学期も、残すことあと3日。冬休みを迎えます。
 心も体も健康第一で、元気に過ごせるように、冬休みの生活について話を聞きました。
画像1 画像1

5学年 12月18日(金) 身の回りに目を向けて

画像1 画像1
 今日の家庭科は、整理・整頓について考え、学びました。身の回りの物をきちんと整理整頓していくことは、快適な生活を送るうえで大切なことです。今日は、まず自分の道具箱の整理整頓から始めました。今日学んだことをぜひ家でも実践してみてください。

5学年   12月4日(金)  エプロンが完成しました

画像1 画像1
 ミシンを使って製作していたエプロンが完成しました。作ったエプロンを給食当番や調理実習、家庭のお手伝いなどに活用できると良いですね。

5学年 11月26日(木) 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 パンパン、パパパン、パン、グッジャーブ!
 教室中に、拍手と掛け声が響き渡ります。ALTとのやり取りで、自分の気持ちを英語で返すと、児童全員から必ずうれしいメッセージが送られます。メッセージを受け取った児童は、また次も頑張ろうと思って着席します。その流れもスムーズです。

11月19日(木) 5学年  社会の時間

画像1 画像1
 5年生の社会は食料生産について学んでいます。
産地や工場での工夫についてグラフや表などの資料などからそれぞれの特徴や、なぜそのようになったのかなど考えています。

5学年 11月18日(水) 書写の時間

 書写の時間に、ひらがなを練習しています。ひらがなは曲線でできていて、筆遣いが非常に難しい字です。半紙のどの位置から書き始めるとよいか、折り方を工夫して挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(金) 5学年 野外教育活動

画像1 画像1
今から草木染めをします。
説明を聞いて始めていきます。

11月13日(金) 5学年 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯の様子です。
各クラスに分かれて食べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

PTA

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

新型コロナウイルス  感染症関連

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076