最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:41
総数:826115
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 授業の様子(理科) 5月31日

 理科の授業では、ヒトの体について学習しています。これまで消化管や呼吸について学んできた子どもたちですが、今日は血液について学習しました。血液を全身に送り届ける心臓の拍動や脈拍について、聴診器を使って調べながら学習しました。

 保護者のみなさま、2日間の学校公開へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 救急救命法 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は本日、「チームプッシュハート」の方々を講師に招き、心肺蘇生法について学びました。もし自分の近くで倒れてしまった人を見つけたら、勇気を出して意識確認をしてみたり、心肺蘇生法を行ったりすることが大切であると学びました。また、一人ではできないこともあるので、近くの人を呼んで多くの人でその人を救うということを学習しました。

6年生 出前授業 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
株式会社明治の方を講師に迎えて、出前授業をしていただきました。チョコレートができるまでの道のりを学び、自分たちが食べているチョコレートは原材料となるカカオを植えて育つまで5〜10年かかると知りました。また、カカオを育てているガーナやブラジルなどの国では、どんなことが困っているかを知り、それを解決するために私たちができることや将来チャレンジしたいことを考えました。

6年生 国際ワークシップ(6-1) 5月29日

 「無人島🏝に持っていくなら?」という問いかけから始まり、私たちが生きていくのに必要なものについて考えていきました
 最終的には、BHNs(ベーシックヒューマンニーズ)世界の開発途上国における絶対的貧困について学び、自分たちのこれからの行動について考える有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際ワークシップ(6-2) 5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国際ワークショップでした。外部講師の方を招いて、ワークショップ形式の授業を受けました。無人島に行くなら何を持っていくかという議題の元、一人10個考えて、その後グループで話し合い、ランクキング形式で優先順位をつけました。全員で意見を出し合って、とても活発で楽しい活動になりました。

6年生 走り高跳び 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストも終わり、体育の授業は走り高跳びを行いました。今日は、自分の身長と50m走の記録から走り高跳びの目標を決め、どのように跳んだらよいのか跳び方や足のリズムなどを確認しながら跳ぶ練習をしました。

6年生 給食当番 5月27日

 給食当番が手際よく食器の枚数を数え、配膳が始まります。みんなの協力のおかげで、安全に素早く配り終え、ゆったりと食事をとることができています🍽
画像1 画像1

6年生 授業の様子 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、だ液の実験を行いました。水にパンを入れたものと、口の中で噛んだパンにヨウ素液を付けると、色の変化に違いが起きることを実験によって観察しました。
体育の授業では、体力テストで上体起こしと反復横とびを行いました。去年や自分の目標の記録を超えられるように取り組みました。

6年生 授業の様子(体育) 5月24日

 体力テストの続きや走り高跳びに取り組みました。走り高跳びでは、それぞれ設定した目標に向かってこれからも取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の様子(図工) 5月24日

 今週の図画工作の授業の様子を紹介します。学校のお気に入りの風景の水彩画に取り組んでいるところです。構図や彩色を工夫して頑張っていました。
画像1 画像1

6年生 食べ物の通り道や変化 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で食べ物が通るところやその食べ物がどのように変化していくかを学習しました。タブレット型パソコンや図書館の本を使って体の中の秘密を調べ、自分なりにノートにまとめることができました。

6年生 清掃の様子 5月23日

 掃除の手際の良さや丁寧さは、さすが6年生。もう少しで「無言掃除」の目標も達成できそうです。頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 写生会の絵 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で写生会の絵を描いています。実際の風景と見比べて、細かいところに注目し何度も描き直してより良い作品に仕上げようとする姿が見られました。

6年生 外国語の授業 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「サイモンセズゲーム」で盛り上がって授業がスタートしました。その後、日本語と英語の発音や口の動きの違いについて学習しました。

6年生 給食後の時間 5月21日

画像1 画像1
 給食の後は、みんなで歯磨きをし、余った時間は各々が自席でのんびりと過ごしています。読書をしたり、友達と談話をしたり、自主学習をしたり…。教科書や地図帳を眺めている児童もいました。委員会活動を頑張っている児童もいます。

6年生 写生(図画工作) 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真を見るだけではなく、自分が決めた場所に行き実物も見ながら下絵を仕上げています。これから水彩絵の具での着色へと入っていきますが、完成が楽しみです。

6年生 調理実習(2組) 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組でも調理実習を行いました。野菜炒めを作りました。班のメンバーで協力して具材を切り分け、調理をし班で味の感想を言いながら食べました。食べた後は、協力して片づけをしました。

6年生 調理実習(1組) 5月14日

 6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。1・2時間目は1組。調理メニューは『いろどり野菜炒め』です。野菜の切り方、調理手順をよく確認しながら、各班で協力して調理をすることができました。作るだけではなく、最後の後片づけや振り返りまでしっかりと取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミニミニ国会 5月10日

 教科書に例として挙げられた9つの日本の課題について、どの内容にいちばん予算をかけるのか、各グループをミニミニ国会に見立てて優先順位を話し合いました。どれも大切な内容ということで難しい話し合いでしたが、お互いの意見を伝え合って真剣に考えることができました。
画像1 画像1

6年生 シャトルランをやりました 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で体力テストを行いました。今日は、6年生が合同でシャトルランをやりました。去年の自分の記録を超えようと、子どもたちは全力を出し切り走ることができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 あじさい読書
6/5 あじさい読書
6/6 あじさい読書
6/7 あじさい読書
一日見守り日
6/8 (浅井中引渡し訓練)
6/10 あじさい読書
5時間授業
野外教育活動説明会
第1回PTAあいさつ運動

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆