最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:52
総数:825730
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 写生(図画工作) 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真を見るだけではなく、自分が決めた場所に行き実物も見ながら下絵を仕上げています。これから水彩絵の具での着色へと入っていきますが、完成が楽しみです。

6年生 調理実習(2組) 5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組でも調理実習を行いました。野菜炒めを作りました。班のメンバーで協力して具材を切り分け、調理をし班で味の感想を言いながら食べました。食べた後は、協力して片づけをしました。

6年生 調理実習(1組) 5月14日

 6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。1・2時間目は1組。調理メニューは『いろどり野菜炒め』です。野菜の切り方、調理手順をよく確認しながら、各班で協力して調理をすることができました。作るだけではなく、最後の後片づけや振り返りまでしっかりと取り組むことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミニミニ国会 5月10日

 教科書に例として挙げられた9つの日本の課題について、どの内容にいちばん予算をかけるのか、各グループをミニミニ国会に見立てて優先順位を話し合いました。どれも大切な内容ということで難しい話し合いでしたが、お互いの意見を伝え合って真剣に考えることができました。
画像1 画像1

6年生 シャトルランをやりました 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で体力テストを行いました。今日は、6年生が合同でシャトルランをやりました。去年の自分の記録を超えようと、子どもたちは全力を出し切り走ることができました。

6年生 単元テスト 5月8日

 今日は国語の単元テストを行いました。それぞれの目標に向かって一生懸命取り組んでいました。先日配付したテスト予定表に沿って今後もテストを実施していきます。計画的に準備をしていきましょうね。
画像1 画像1

6年生 みんなで会食 5月2日

 今日は、6年生にとって小学校で最後かもしれないお弁当の時間でした。みんなでゆったりと会食をして、楽しいひと時となりました😊🍱

 保護者の皆様、お弁当の準備などありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の授業 5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5月です。新しい学級が始まって、1か月が経とうとしています。そろそろ学級にも慣れてきました。今日の外国語の授業では、「アルファベットじゃんけん」というアイスブレイクと、英語の文章の書き方を学びました。文章の書き方では、日本語と似ているところもありますが、難しいところもありました。

6年生 体育の授業 4月30日

 これまでは体力テストの練習に取り組んできましたが、今日は「走り高跳び」に挑戦しました。正しい跳び方や自分に合った助走について考えて試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 清掃の時間 4月30日

 清掃の時間は、「無言掃除」を合言葉に、黙々と掃除に取り組む6年生。多くの場面で下級生によい手本を示しています🧹
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 校外学習に行きました2 4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習の様子です。

6年生 校外学習に行きました 4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨が嘘のように上がり、とても暑い日になりました。熱中症の心配もされましたが、適宜水分補給もしながら、1年生のペアの子と楽しく遊ぶことができました。帰りも1年生の様子を確認しながら、荷物を持ってあげるなど、お兄さん・お姉さんらしい一面も見ることができました。

6年生 図書館開館! 4月24日

 今日から図書館が開館しました。待ちに待っていた児童も多いようで、さっそくたくさんの児童が利用していました。
画像1 画像1

6年生 視力検査 4月24日

 6年1組は視力検査を行いました。
画像1 画像1

6年生 一点透視図法を使って 4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で写生会の絵の練習をしています。今日は、校内を巡り自分が描きたいところを写真に撮り、その写真を見ながら一点透視図法を用いて絵を描きました。それぞれ、ポイントや大きさに気を配りながら、描くことができました。

6年生 図書館オリエンテーション 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から図書館が開館します。それにあたって図書館司書の先生から図書館の使い方についてのオリエンテーションがありました。高学年の図書館は3年生からずっと使っており、今年1年が小学校での最後になります。中学校ではなかなか図書館を利用することができなくなるので、たくさん本を借りて本を読みたいですね。

6年生 全国学力学習状況調査 4月18日

画像1 画像1
 6年生の児童が「全国学力学習状況調査」の国語と算数のテストに取り組みました。力を発揮できたかな?

6年生 授業の様子 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生になり、学習量が増えたり、内容が難しくなったりしているように感じている子も多いですが、頑張って取り組んでいます。

6年生 清掃 4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「無言掃除」「見つけ掃除」を合言葉に、黙々と清掃に取り組む姿が立派です。6年生は、1年生に掃除のやり方を教えることもしています。

6年生 授業の様子 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業も始まりました。最初の授業では、オリエンテーションとして1年間の見通しや、自分の名前をヘボン式のローマ字で書く練習をしました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 クラブ(1回目)
5/21 内科検診135ひ年(PM)
5/22 内科検診246ひ年(PM)
5/23 5年福祉実践教室(AM)

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

相談窓口一覧

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆