最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:61
総数:825959
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 テープカッターづくり 1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業制作としてテープカッターづくりをしています。糸のこぎりで形を切り抜いて、彫刻刀で浮き彫りにチャレンジしています。安全に気をつけて集中して取り組むことができました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

6年生 1月26日(水)てこの学習を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、理科の「てこ」の学習を生かして、モビールを作りました。
支点の位置を変えてながら、つり合う位置を探しました。

 なかなか苦戦していましたが、友達と協力して取り組むことができました。

6年生 1月26日(水)1年生にお手紙をもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生にお手紙をもらいました!上手な絵と言葉で、6年生の子たちは大喜びでした!

 一緒に過ごせるのもあと少しですが、たくさん遊んで思い出を作りたいと思います。

6年 考える授業 1月26日

 1組では、算数で学習した図を使ってさまざまな場合について考える問題に取り組みました。どのように図をかくとよいか、どこに着目するとよいかを確認しながら進めました。
 2組では、漢字の学習をしました。同じ読みの漢字がたくさんある場合、どの字を使うのか、その言葉の意味と漢字の意味を考えながら楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 夢教室を行いました! 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、バスケットボール選手の講師の先生とリモートで「夢」について学ぶ夢教室を行いました。
オリンピックに出られた夢先生も、たくさんの困難や試練があり、それを乗り越えてきた、というお話を聞きました。
 子供たちにとっても、どんな困難に出会っても、自分を突き動かしてくれるのは「夢」をもつこと、「目標」をもつことなんだと改めて学ぶことができました。また、仲間の大切さも考えさせていただきました。

 夢先生のお話の後は、自分としっかり向き合い、将来の夢について考えました。

6年 3学期も気持ちのよいスタート! 1月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の3学期が始まり、新たに係活動や掃除場所なども決まりました。
 最後の3学期も学校の為、クラスの為に頑張ろうとする児童が多く、担任一同うれしい気持ちでいっぱいです。


 

6年生 その一つ一つが 1月7日

 卒業する6年生にとっては、小学校生活最後の学期の始まりです。取り組むこと一つ一つが、小学校最後のこととなることが多いことでしょう。自分の歩みを確認しながら「なりたい自分」に向かって、最後までみんなで進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 12月9日(木)植樹祭に参加しました3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、関係者の方々と一緒に記念撮影を行いました。10年後、20年後、50年後・・・
浅井北小学校のみんなが植えた木で、極楽寺公園がより豊かな森になってくれることを楽しみにしています。

 最後に学校へ戻り、Chromebookを活用して感想を入力し、共有しましたので、植樹祭を終えた子供たちの感想を一部紹介させていただきます。
 子供たちにとっても、とても良い経験になりました。今日学んだことを忘れず、これからも自然となかよく暮らしていけたらと思います。

6年生 12月9日(木)植樹祭に参加しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苗木の数は、なんと700本以上!一人10本くらい植樹することができました。
「10年後には、屋根よりも大きいよ」と聞くと、自分が植えた木がそんなに大きくなると思うと、うれしいなと口々に話していました。

6年生 12月9日(木)植樹祭に参加しました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市生誕100周年を記念して、植樹祭が行われました。一宮市の小学校を代表して、今日は、浅井北小学校6年生が植樹祭に参加しました。

 はじめに大野極楽寺公園にて、市長様や、市議会議員様、係の方々のお話を聞きました。
「植樹とは、命をつなげること」「君たちの行動で周りの人が幸せになるよ」など、今回の活動の意義を教えていただきました。

 大変貴重な体験ができ、子供たちも与えられた苗木を一生懸命に植えていきます。

6年生 12月8日(水)国際交流を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ニュージーランドの国際交流を行い、マウリ族の先住民の暮らしについて学びました。
 英語とは違う言語で、異文化を知る楽しさを感じました。

マウリ文化の1つ、ティーラ・カウという棒を使ったリズム遊びを体験しました。友達と協力しながら行うもので、大変盛り上がりました。

 文化も、言葉も違うのに、外国の子と同じように楽しむことができることを学ぶことができました。

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆15

 修学旅行は、子供たちにとって、小学校生活の大きな思い出の1つになったのではないかと思います。
 班のみんなで協力すること、一緒に楽しむこと、公共のルールを守ること、様々な学びがあったと思います。

 子供たちの大きな成長となった、この修学旅行を行うことができたのも、保護者の皆様のお支えのおかげです。本当にありがとうございます。

 卒業まで、あと4か月。今回の学びを生かし、卒業までみんなで一緒に頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました!
画像1 画像1

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は、お買い物です。最後のお買い物なので、お小遣い全部使おうと一生懸命に考える姿は、なんだかほほえましい様子でした。
 
 家族や兄弟、班の子、そして自分に思いのこもったお土産を買うことができました。

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金閣寺のあとは、昼食です!焼肉定食でおなかいっぱいです!

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 座禅体験のあとは、金閣寺です!キラキラ輝く金閣に、大喜び!
修繕工事が終わった後なので、さらに輝きを増していたようです。

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、座禅体験です。バスを降りた時から、厳かな佇まいに自然と子供たちの背筋がのびました。
 住職さんのお話を聞き、座禅は「心の中を空っぽにするため」と聞きました。穏やかな毎日を過ごすには、心の隙間を作ることが大事なんだと改めて感じました。

 15分の座禅体験は、本当にあっという間で大変貴重な時間になりました。

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の朝の様子です!いつもより早く起きたので、なんだかまだぼんやりとしていましたが、やることは時間内に終わらせることができました!

朝ごはんは、黙食をしっかりと守り、素晴らしい時間になりました。

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お部屋のみなさんの様子です。

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯を食べ終わったら、部屋で班の子と楽しむ時間になりました。普段できない話をしたり、トランプをしたり、思い思いに楽しんでいました。

6年 11月30日 修学旅行の思い出☆7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよお楽しみの秀峰閣に着きました。おいしいお肉がたくさんのすき焼きに、大満足でした!
 お風呂も入って、おなかもいっぱいで幸せそうなみなさんの様子です。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

治癒報告書

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆