最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:25
総数:825494
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 授業の中でたくさんの思いやりを 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で9月もおしまいです。2学期が始まり1か月が経ちますが、子どもたちは毎日一生懸命に授業に取り組んでいます。
 1時間目には、理科の実験をしました。炭酸水に溶けているものを調べるため、班で協力して活動しています。「まだやってない人、いない?○○ちゃん、見える?」と班のみんなのことを考えて活動する姿は立派です。
 5時間目の算数では、6年2組で1組担任が授業をしました。ホワイトボードに自分の考えを書き、図にしたり、指さしをしたり…相手のことを考えながら話すことも大切な思いやりだと思います。授業に頑張って取り組んでいました。

6年 今日の6年生 9月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業ではミシンを使ってナップサックづくりを行っています。ミシンの台数が限られているため、譲り合い、助け合いながら進めています。細かいところまで気を付けて、丁寧に作ることができましたね。
 また、6時間目には修学旅行に向けて、パソコン室で調べ学習をしました。訪れる場所について調べている子、人気のお土産について調べている子、様々な子がいました。調べたことをもとに、みんなで楽しめ、ためになるクイズが作れるといいですね。

6年 今年度、初めての毛筆! 9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になってから、書写の授業はずっと硬筆を行っていました。今日は、初めての毛筆の授業でした。習字道具の準備の仕方、書くときに注意することなど、説明がたくさんありましたが、どの子も先生の方を見て集中して聞くことができました。
 最後の片付けまで、喋らず時間を意識して行えました。周りのことを考えて、他の子の準備や片づけを手伝ってくれる子もいました。毎日の落ち着いた様子から、最高学年としての成長を感じます。
 これからも集中して字に向かい合い、美しい字が書けるようになるといいですね。

6年 それぞれの場で 9月17日

 体育の授業では、跳び箱運動と創作ダンスに取り組んでいます。グループを2つに分け、ダンスを考えるグループと跳び箱練習をするグループに分かれて行いました。2つに分かれることで密にならず、練習量も確保できます。それぞれのグループで協力をして学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 教え合い 9月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に行われる運動会に向けて、ダンスの練習に取り組んでいます。音楽に合わせて繰り返し踊ったり、細かいところを教え合ったりしました。15分程度の短い時間でしたが、分からないところを教え合うことで、上達した姿が見られました。

6年 ナップサックづくり 9月16日

 2組の家庭科の授業では、ナップサックづくりが始まりました。昨日は、先生に教えてもらいながら、仮縫いやミシンをしていました。みんな細かい作業に悪戦苦闘しながらも、友達と教え合いながらがんばっていました。
 1組の英語のカード作りも集中して頑張っていました。慣れない英語でのスピーチだけど頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学年集会 9月14日

画像1 画像1
 1時間目に、ふれあい広場で学年集会を行いました。最近の様子、これから頑張ってほしいこと、修学旅行に向けてなど、多くの話をしました。近くの子と意見交流する場面ででは、距離を保ちながら熱心に話し合う様子が多く見られました。

6年体育 外でソフトボールをしたよ 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、突然雨が降ったり、雷が鳴ったりと不安定な天気が続きました。「体育の授業、できるかな?」とみんな心配していましたが、何とか体育ができました。
 運動場の体育の授業は、ソフトボールです。今日は、バッティングの練習を中心に行いました。ボールをよく見て、最後までバットを振り切ると上手に打てる、ということに気付けた子が多く、回数を重ねるごとに遠くまで飛ばせるようになりました。

6年 私たちにできること 9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日の国語の時間には、学校の環境問題をテーマに「私たちにできること」についての提案書を発表しました。一人一人が環境問題についてじっくりと考え、楽しく学校を良くしていけるような企画を提案しました。
 いま、「私たちができること」から少しずつ取り組んでいきたいです。発表も頑張りました。

6年 算数の時間 9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今6年生は、円の面積の求め方について、勉強しています。今日は、様々な図形が合わさった、難しい面積の求め方について考えました。一人で考えて分からないときは、となりの子と教え合って学習しています。友達の言葉を頷きながら聞き、「なるほど!」「そこを合わせると円になるのか〜!」と、新しい発見をしていた子が多くいました。
 学校では、一人ではなくみんなで勉強しています。となりの席の子、同じクラスの子との「つながり」を大切にしていきながら、これからもみんなで学んでいきましょう。

6年 避難訓練がありました。 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、避難訓練がありました。放送の合図に合わせて、素早く机の下にもぐり、避難指示が出た後には全員が一言も喋らず安全に避難することができました。
 その後、校長先生から「なぜ喋らずに避難するべきなのか、自分で考えてみることが大切です」というお話をいただたので、それぞれ理由を考えました。考えた理由はそれぞれちがうものでしたが、「全員が安全に避難するためには、しゃべらない方がよい」という結論に辿り着きました。これからも、様々な行事や取り組みに対して、考えて取り組んでいけるといいですね。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆