最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:72
総数:826018
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 伝え合いたい思い 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、糸のこぎりを使って、伝言板をつくっています。だれに、どんなことを伝えるかイメージしながら工夫してつくっています。

5年生 図工の授業 2月2日

糸のこぎりを使って作品作りに励んでいます。
みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 エプロンづくり 1月27日

画像1 画像1
 家庭科では、エプロンづくりに入りました。今日は、アイロンを使って折り目をつけ、しつけ糸を使って、しつけをしました。

5年生 ミシンを使ったよ 1月23日(月)

先週から、家庭科でミシンの使い方について学習しています。
先生の話をよく聞いて、真剣に取り組みました。
これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年  ペアでリズムなわとび  1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、昨日、3年生のペアの子と、リズムなわとびの練習をしました。ともにレベルアップを目指してがんばれるといいですね。

5年 百分率 1月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、「割合」の学習をしています。今日は、2学期に学習したことを復習してから、百分率について学習しました。
 割合を求める問題も、関係図にかくと分かりやすいですね。さらに、それを百分率で表すことを学びました。少し難しい問題もありましたが、これからも繰り返し練習して、自信をつけていきましょう。

5年 3学期始業式 1月10日

画像1 画像1
 3学期がスタートしました。今日は、4〜6年生が屋内運動場に集まって始業式が行われました。厳粛な空気の中、始業式にふさわしい態度で式に臨むことができました。

5年 2学期最後の1日 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、終業式が行われました。校長先生や生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についての話を聞きました。その後は、担任の先生よりあゆみを受け取りました。冬休みは、健康第一で楽しい冬休みを送ってください。

12月14日  注文したり会計したり  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
 レストランの店員とお客さん役になって、食べたいものを注文したり、代金の会計したりしました。みんなで考えたメニュー表には、おいしそうなものばかりで、何を注文するか迷ってしまいます。

5年 分数を小数で表すと… 12月14日

 算数では分数の学習をしています。1組では、分数を小数で表すにはどうすればよいか考えました。商を分数で表すことを学習した児童は、逆に分数をわり算の式にもどして計算すればよいということに気付き、計算で答えを求めました。
 振り返りでは、今日の学習で学んだことや大切なポイントだけでなく、自分の気付きなどを記入する児童もいました。今日の学びが今後につながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国際交流 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 イタリアの世界遺産の話を聞いたり、イタリアのことがよく分かるクイズに答えたりして、イタリアのことを楽しく学びました。

5年 お道具箱の整理・整頓 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、整理・整とんについて学習しました。計画をもとに、どうしたら使いやすいか考えながら整理しました。これからも、学習したことを生かして、身の回りの整理・整とんに心がけていきたいですね。

5年 作品鑑賞会 11月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の作品の鑑賞をしました。どれも力作ばかりで、じっくりと見入っている様子でした。

5年生 英語の学習 11月10日

みんなで考えた町を英語で道案内しました。
Go straight! Turn right!
楽しく学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語の学習 11月9日

 「よりよい学校生活にするために」をテーマに班ごとに発表をしました。
 素晴らしい発表を授業で終わらせるのではなく、実生活に生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日  福祉実践教室  5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドヘルプ体験では、アイマスクで目を隠すと、いつもより多くの音がきこえてくることに気づきました。車いす体験では、段差があるときの補助の仕方を学んだり、車いすで狭いところを通ることの大変さを感じたりすることができました。

5年生 調理実習その2 10月28日

自分たちの力でつくったごはんとゆで卵!
美味しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習 10月28日

みんなで協力してご飯を炊き、ゆで卵をゆでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 台形の面積を求めよう 10月27日

 5年2組で研究授業を行いました。今までに学習した図形の面積の公式を使って、台形の面積を求める学習です。
 子どもたちは、切って分けたり組み合わせたりして、平行四辺形と三角形に変形させて考えていました。全体でいろいろな考え方を共有しているうちに「公式が分かった!」とつぶやいた児童がいました。全員で公式も確認しました。「上底」「下底」という新しい言葉が出てきましたが、しっかりと頭に入れて、どんな台形でも面積が求められるようにこれからも練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 流れる水の働きを調べました 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、流れる水の様子を調べる実験をしました。流れていく水の様子や、水が流れたあとの様子についてグループで話し合いました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆