最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:48
総数:826055
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 ちょびボラ2 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子たちと新聞紙で窓をふきました。

5年 ちょびボラ 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はちょびボラがありました。
みんな一生懸命に校舎をきれいにしていました。
ありがとう!!

5年 理科 12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はコイルの巻き数を変えたり、電池の数を変えたりして釘がたくさん引きつくのはどの場合かを調べました。
電流計も使って、電流の大きさも調べました。

5年 ロードレース部 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い中、一生懸命に走っていました。
よく頑張りました!

5年 教え合い・学び合い 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残すところ、2学期も11日となりました。寒くなってきましたが、みんなで授業中に、教え合いながら頑張っています。
 理科では、電磁石について勉強しています。一人ずつ教材を使って学習していますが、うまくいかないときには、みんなで集まって「どうしたらいいかな?」「ここをこうしたらいいんじゃない!?」など、教え合いながら進めています。
 国語では、表やグラフを使って、そこから自分の考えを書く活動を行っています。今日は、下書きをグループで見せ合いながら、改善点をみんなで考えました。
 あと少しで冬休み!残りもみんなで協力し合いながら、頑張っていきましょう!

5年 外国語活動 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動では、〜ができる/〜ができない を英語で表現しています。
友だちにも「Can you〜?」と尋ねることができました。

5年 理科その2 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
組み立てるのはとても難しかったけど、コイルが電磁石になったときはとても感動しましたね。

5年 理科その1 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、電磁石を作りました。
電流を流すと、コイルはどのような性質になるのかを調べました。
釘が何本もくっつきましたね!

5年 自分の歩幅は? 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で行っている「面積」の学習の一環として、自分の歩幅を求めました。
 まず、自分の10歩の歩幅から、1歩の歩幅を求めました。一人一人歩幅の大きさは違いましたが、電卓を使いながら班で協力して計算していました。
 その後、自分の好きな場所のきょりを歩幅を使って調べました。「東門の幅は、役5mだったよ!」「〜さんの歩幅は〜mだから…」とみんなで話し合いながら、楽しく学習することができましたね。

5年 国語 11月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
統計資料から、私たちの社会はくらしやすくなっているのかを読み取っています。
金曜日の5時間目でしたが、みんな集中して取り組むことができました。

5年 スター誕生に向けて 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月にあるスター誕生に向けて、放課にダンスの練習を頑張っています。初めは5・6人で出場する予定でしたが、一緒にダンスを踊っているうちに人数が増え、今では20人近くで踊る予定となっています。お互いのダンスを見ながら、細かい部分を教え合ったり、楽しそうに踊ったりしています。
 本番まではまだ時間があります。息のぴったり合ったダンスを披露できるように、練習頑張っていきましょう。

5年 読み聞かせがありました 11月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 キャッツハンドの方々による読み聞かせがありました。1組は、けしごむに関するお話、2組は、シルエットを見て何かあてるというお話でした、どの子も、話に真剣に耳を傾け、聞いている姿が印象的でした。まだまだ自分の知らない本の世界が、たくさんあることがわかりましたね。
 キャッツハンドの方々、いつも子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございます。

5年 体育 11月22日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンドボールのゲームの様子です。

5年 体育 11月22日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はハンドボールをしました。
パスやシュート練習のあと、ミニゲームをします。
白熱した戦いが繰り広げられていました。

5年 体育 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、マット運動に取り組んでいます。
開脚前転がだいぶできるようになってきました。
明日は、ハンドボールです!

5年 理科 11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、洪水にならないための取り組みをインターネットで調べました。
ダムや堤防など、様々な工夫がありましたね。

5年 理科 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
水が流れる様子を観察するために、自分たちで川を作って実験しました。
どこが一番流れが速いのか、水の量を増やすと流れはどうなるのかなど、いろんな方法で確かめることができました。
大盛り上がりでしたね。

5年 算数 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、いろいろな図形の面積を求めています。
今日は台形の面積の公式を学びました。
でも、公式がなくても自分たちで面積を求めることができましたね。

5年 みんなで一緒に 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と二日間、とても寒い日となりましたが、みんな元気に授業に取り組んでいます。算数では、面積について学習しています。面積の公式はたくさんあるので、忘れないように、図形の形を手振りにより表して覚え、毎時間ペアで確認をしています。全員が理解できるよう、これからもみんなで取り組んでいきましょう。

5年 あいさつ運動です! 11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はあいさつ運動。朝の時間や放課に、代表委員会の子たちが、元気よくあいさつをしています。今週はいつもよりも、元気なあいさつが学校中に飛び交っています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 終業式(給食なし)
12/26 事故ケガ0の日

治癒報告書

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆