最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:61
総数:825988
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年 バケツ稲スタート! 4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、バケツ稲の活動が始まりました。第一回の活動は「芽出し」です。種が溺れないように、真剣に水を入れる子どもたちの姿には、稲の成長を楽しみにする気持ちが表れていました。
 明日からは、ゴールデンウィークです。新型コロナウイルスの感染状況は、日に日に悪化しています。過ごし方に気をつけ、5月6日、学校で元気に会いましょう。楽しみに待っていますね。

4年生 クラブを決めたよ 4月26日

画像1 画像1
今日の5時間目は、学年で集まってクラブを決めました。4年生から始まる活動なので、子どもたちはとてもわくわくしていました。最初のクラブは5月20日です。どんな活動が待っているのか、今から楽しみですね。
画像2 画像2

4年 春の校外学習 4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天に恵まれ、無事に校外学習を終えることができました。
 浅井西成消防出張所の見学では、消防車や救急車の仕組みについて詳しく説明を受け、消防士の方々の仕事内容などについても理解を深めました。
 浅井山公園では、感染症対策に注意をしながら、学級の壁を越えて、友だちとの交流を深めました。
 子どもたちのために、お弁当などの用意をして、事前準備に努めてくださった保護者の皆様と、消防署の学習を熱心に指導してくださった浅井西成消防出張所の皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

4年 正しく読めるかな 4月20日

 算数では、角度について学習をしていました。先生が示した角度が読めるかどうか、ヒントを手がかりに考えます。はじめは読むことができなくても、ヒントから読めるようになってきました。大きな角度も小さな角に分けてから合わせるなど工夫をすれば読むことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 「頑張っているよ」の公開日 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、授業公開と引き渡し下校日でした。子どもたちは、おうちの方が来てくださるのを楽しみにしており、そうじも「いつもよりきれいにしよう!」と張り切っている様子でした。
 5時間目は、三角定規を使って角の計算に取り組みました。一生懸命考え、自信をもって手を挙げる姿から、子どもたちの日常の頑張りを感じます。4年生は、まだまだ始まったばかりです。さらなる成長を目指して、一緒に頑張っていきましょう。

4年 授業公開でした 4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、授業参観と引き渡し訓練への御参加、誠にありがとうございました。子どもたちの学校生活の一端を、久しぶりに見ていただけたこと、嬉しく思います。
 間近に迫っている校外学習も、予定通り実施できそうで、安堵しています。各学級が4つの生活班に分かれて活動することになっています。先日、学年でオリエンテーションを行い、持ち物などについて共通理解を図りました。もしも疑問点などあるようでしたら、遠慮なく学校にお問い合わせいただきたいと思います。

4年 45名の団結 4月15日

画像1 画像1
 第4学年が始まって、1週間が過ぎようとしています。どの子も笑顔で毎日の学校生活を送り、元気いっぱいの4年生45名です。撮影の瞬間だけ、マスクを外して記念写真を撮影しました。今日は、みんなで学級写真も上手に切り替えよく撮影できましたね。
 明日は、午後から、春の校外学習についてのオリエンテーションを予定しています。4年生は、消防署の見学のために浅井西成消防出張所を社会見学し、その後、浅井山公園へ行って、昼食とレクリエーションを楽しむ計画です。
 保護者の皆様には、何かと御協力をいただくことになりますが、よろしくお願いします。

4年 今日の授業風景 4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に屋内運動場で学年合同体育を行いました。整列や準備運動などについて学んだあと、1組と2組に分かれてドッジボールを楽しみました。楽しみ方をよく理解している集団で、和気あいあいとした雰囲気には、好感がもてました。
 6時間目には、3年生と一緒に交通安全教室に参加しました。命に関わる内容でもあり、どの子も真剣に指導員の方の話を聞く姿が印象に残りました。

4年 はかるものは違っても 4月13日

 算数の学習で角度について学んでいました。学習のはじめに長さや重さの単位について振り返りました。「何か、気付くことはない?」という先生の問いかけに「同じ記号がついている」「並べるとよく似ている」などの声が上がりました。はかるものが違っても、記号には同じ意味を表す秘密があることが分かりました。次に扇形の模型を使って、角度について考えました。先生が模型を動かしながら「言葉でいうと、どんな様子かな」と尋ねると「広がり」「かたむき」などの声が聞かれました。単位をただ覚えるだけではなく、その意味を知り、量感を他の言葉で置き換えることで、表すものの違いが分かる時間となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今日の授業風景 4月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の組織も決まり、本格的に授業が始まりました。6時間目には委員会も行われ、高学年への仲間入りを、どの子も実感していたように思います。
 明日、行われる予定の交通安全教室は、天候の心配があり、自転車を利用しないで実施することになりました。屋内運動場で実施予定ですが、ヘルメットは必要になりますので、よろしくお願いします。

4年生 給食が始まりました 4月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が再開しました。パン、シチュー、ハンバーグ、牛乳という献立の内容でした。食缶がすべて空になり、久しぶりの給食を満喫しました。
 今後に向けて『給食の時間』の過ごし方も学びました。来週からの生活に役立ててほしいと思います。

4年  よりよい学級を目指して  4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4学年2日目です。今日は、学級の組織づくりを行いました。学級委員などの責任ある仕事に、多くの子どもたちが立候補し、高学年へのすばらしい第一歩を踏み出しました。
 明日は、委員会や、学級の当番活動などを決めていきます。今日のように、自分の意思を生き生きと表現し、活気ある雰囲気に、教室を包んでほしいと思います。

4年 『三冠王』への第一歩 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第4学年がスタートしました。朝から、クラス編成に興味津々だったようで、登校してすぐ、学級編成表に駆け寄る子どもたちの姿には、微笑ましさがありました。
 始業式、学年集会、学級活動などで半日が瞬く間に過ぎていきました。明日も元気に登校し、笑顔いっぱいの生活になることを期待しています。
 4年生の学年目標は『三冠王』です。「家族」「仲間」「自分」の3つを大切にする子になってほしいという願いを込めています。また、現状に満足することなく、常に成長の歩みを続ける学年集団に育ってほしいとも思います。
 一年間、よろしくお願いします。

明日は入学式 4月5日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、いよいよ入学式です。学校では、新1年生43名のみなさんを迎え入れる準備が着々と進められています。
 天気予報によると、明日は晴天が予想され、絶好の入学式日和になりそうです。新1年生43名のみなさんが元気に登校し、小学校生活の素晴らしい第1歩が踏み出されることを期待しています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆