最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:70
総数:825777
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

4年 お楽しみ会をしました。 12月12日

 今日はお楽しみ会を行いました。レク係が中心となって企画し、ドッジビーと、リレーと、鬼ごっこを行いました。子ども達は、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

4年 体育の授業です。 12月6日

 今日は屋内運動場で、高跳びを行いました。少しでも高く跳べるように、空中での姿勢に気をつけて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  愛知県の土地の様子  12月2日

 社会の学習で、愛知県の土地の使われ方について考えました。白地図に、住宅地や工場、森林、畑などを色分けをしていくと、それぞれの特徴がわかってきましたね。私たちの住む一宮市はどんなことに土地が使われていたか、おうちの人にお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 英語活動 11月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ほしいものを尋ねる英語表現を練習し、ペアで神経衰弱ゲームを行いました。ほしいもの尋ねながら、楽しく発音することができました。

4年体育 運動場で算数の勉強をしたよ 11月27日

算数の面積で勉強した、1a(アール)の正方形(10m×10m)を運動場に協力して描いたよ。教室から先生用の三角定規も持ち出して、直角をつくったり、メジャーで10mを測ったり、ラインカーで線をひいて、正方形をつくりました。
最後は、みんなで1aのコートでドッヂボールをしました。いつもとちがったコートは、新鮮でたのしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 金属をあたためたよ 11月19日

アルコールランプやガスコンロに火をつける練習を終えて、今日の理科では、金属の球をアルコールランプであたためました。はじめ、わっかを通り抜けていた金属の球が、熱し続けてみると、わっかを通り抜けなくなりました。どうしてなのか、いままで学習した内容から、しっかり理解して、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 名古屋友禅染体験をしました!11月15日

 今日は講師の方をお招きして、名古屋友禅染を教えていただきました。伝統工芸のお話を聞いた後に、実際に体験をしました。いくつかの下絵から好きな柄を選んで行いました。子ども達は、どんな色にしようか悩みながらも、楽しんで作品づくりに取り組みました。出来上がった後には、自分の作品を見ながら、満足そうな笑顔を見せてくれました。
講師の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 アルコールランプに火をつけたよ 11月14日

 今日の理科では、マッチに火をつける練習から、アルコールランプに火をつける練習を行いました。さまざまな注意を確認した後、安全に練習することができました。
 空気をあたため、水をあたためてきました。いよいよ金属をあたためます。
画像1 画像1
画像2 画像2

浅井町ピカピカ作戦 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浅井町ピカピカ作戦に多くの子たちが参加し、自分たちのまちを自分たちできれいにすることができました。きれいになった公園を見て、清々しい気持ちになりました。

4年 学習発表会でした! 11月9日

 今日は学習発表会本番でした!緊張している様子も見られましたが、今までで一番の演技ができました!子ども達からも、終わった後には「緊張しちゃった!」や、「楽しかった!」などの声が聞こえてきました。これで、2学期は、運動会、学習発表会と、大きな行事が終わりました。学期末に向けて子ども達と一緒にがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 理科室で実験したよ 10月30日

ペットボトルに入った空気をあたためる実験でした。
ペットボトルの口につけた、しゃぼん液がふくらみ、「しゃぼん玉ができた」と興奮気味の様子でした。
ペットボトルの口につめたスポンジは、天井へ向けて飛び出しました。
空気が温められたことで、何が起きたのか考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1平方メートルの正方形をつくってみよう 10月25日

 4年生の教室からにぎやかな声が聞こえてきました。算数で学習したことを生かして、1平方メートルの正方形を新聞紙で作っていました。新聞紙を折り、どの辺を合わせると正方形になるのかグループで相談しながら作りました。うまくできると満足げな表情がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国際交流の授業がありました 10月24日

 今日は国際交流の授業があり、ニュージーランドについて学びました。スカイタワーからのバンジージャンプの映像では、「やってみたい!」「すごく高い!」「いってみたい」など、盛り上がりました。また、食文化や動物などについても学び、異文化への理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 こんな形の面積も求められる? 10月21日

 今日は4年1組で算数の授業研究を行いました。本校の職員だけでなく、他校の参観者の方にも見ていただきました。
 L字型の図形の面積を求める学習です。子どもたちは、様々な活動の中でよく考えていました。今までに習ったことを使って求めることができました。今日の学習も、今後に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生  学習したことを思い出して  10月21日

 4年生の算数では、今まで学習したことを思い出しながら、さらに大きな面積を求める際に、単位をそろえることの必要性を考えることができました。国語では、慣用句の意味や使い方を調べて確認することで、慣用句への関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 秋季校外学習に行きました!3 10月9日

 タワーに登った後は、昼食を食べて遊び、水屋を見て帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 秋季校外学習に行きました!2 10月9日

 次に、国営木曽三川公園に行きました。まず、展望タワーに登り、木曽三川や、輪中の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 秋季校外学習に行きました! 10月9日

 今日は校外学習に行きました。最初に、一宮環境センターに行きました。ごみについて学習したことを、実際に目で見て確認しました。特に、ごみピットで見ることが出来たごみクレーンに子ども達は驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学習発表会の練習です 10月8日

 今日は初めて学習発表会の練習を行いました。大きな声で、気持ちをこめてせりふを言う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバスの練習試合1 9月28日

 今日は浅井中小学校と葉栗小学校と練習試合をしました。一試合目は浅井中小学校と試合を行いました。子ども達は練習の成果を発揮して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 1年昔遊びを教わる会
12/18 通学団会
12/19 食育の日
12/20 大掃除
交通事故ゼロの日
12/23 終業式(給食なし)

治癒報告書

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆