最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:25
総数:825498
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年生 あまりはどうするの? 9月29日

 3年1組で、校内現職教育の公開研究授業を行いました。
 「あまりのあるわり算」で、問題場面を把握し、あまりの処理の仕方を考える時間でした。前時の児童の振り返りから本時の課題へとつなげ、本時の問題について考えました。
 子どもたちは、一人一人がよく考えて、図や式や言葉で表していました。ノートにしっかりと自分の考えを書き、その後のペア交流でもノートを見せながら自分の言葉で説明することができました。授業の最後の振り返りでは、本時の学習で大切なことを自分の言葉でまとめていました。1時間を通して子どもがいきいきと楽しく学習する様子が見られ、これからの授業でも子どもたちがどのように学習を進めていくか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 あまりのあるわり算 9月21日

 算数であまりのあるわり算について考えました。文章題を読み、図をかいて考えました。その後、グループで考えを交流しました。交流を通して、割り切れる場合と割り切れない場合があることに気が付き、あまりの数が出る場合があることを確認しました。
 その後、計算問題を見て、あまりが出るかどうか全員で予想をしました。予想をする中であまりが出るかどうかを判断するには、わる数に秘密があることに気が付き、意見交流をしながら考え方を確認しました。振り返りでは、今までの学習と比べ、今日の学習で気が付いたことなどを熱心にノートに書く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 9月9日(金)算数の重さの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、算数では重さの学習が始まりました。身近にある文房具を1円玉を使って重さを調べました。
 手で比べるだけでは分からなかったことも、天秤を使うことで数字を使って比べることができました。

3年生 9月9日(金) 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり、3年生は毎日授業に一生懸命取り組んでいます。
国語の授業では、友達と話し合う際に、タブレットを活用しながら意見をまとめています。一人一人が自分の意見を友達に伝えることができました。

3年生 新しい係になりました 9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、係決めをしました。「やりたい係がある!」「家でもうやりたいの考えてきたよ!」と、どの子も係活動に意欲的です。

 明日から、今日決まった係で活動していきます。2学期の目標にも「みんなの役に立つよう、係をわすれずにやる」と書いている子がいました。
自主的にクラスのために頑張ってくれる皆さんの姿がみれることがとても楽しみです。

3年生 避難訓練について 9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に、避難訓練を行いました。台風などの自然災害をテレビでよく見るようになり、子供たちも避難訓練の大切さを感じたようです。

 「お・は・し・も」の約束をしっかり守って、自分の身を自分で守ることができました。また、今日の自学で避難訓練についてふりかえりをする子もいました。ぜひ、ご家庭でも防災についてのお話をしていただけたらと思います。

3年生 今日も1日しっかりと 9月1日

 やる気にあふれた姿で2学期を迎えました。先生の話を聞き、きびきびと行動をする姿に、2学期への意気込みが感じられました。2学期もみんなで協力をし、楽しさ35倍にしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆