最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:72
総数:826010
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年生 3年生に教えてもらったよ 3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のみなさんが、3年生で学習したことを2年生に伝えに来てくれました。3年生で学ぶ割り算やリコーダー、図工の内容などをとても丁寧に教えてくれました。2年生はとてもキラキラした目で話を真剣に聞くことができました。

2年 図工「ともだち みつけた!」 3月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった図工の授業も、最後の学習になりました。
 今日は、虫眼鏡で身の回りのものを観察しました。人間の顔に見えるものやおもしろい形を見つけました。
虫眼鏡は扱いに注意が必要ですが、どの子も約束を守り、大切に扱っていました。来年度、理科も始まります。教科は違いますが、学習したことを生かして、また新たな発見をしてほしいと思います。

2年生 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会でした。今までお世話になった6年生に向けて、感謝の気持ちを込めて○×クイズを行いました。日ごろの練習の成果を発揮し、今までで一番よい発表をすることができました。

2年生 パタパタストロー 2月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業でパタパタストローという単元をやりました。ストローを使って上下や左右に動かすと動いているように見える仕組みを作り、パタパタ動いているように見える作品を作りました。子どもたちはそれぞれ仕組みを考えて、思い思いの作品を作ることができました。

2年生 4年生とのペア読書 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書タイムの時間に4年生がペア読書で読み聞かせをしてくれました。2年生の子はペアの子が読んでくれている本に夢中になって聞くことができました。終わってから、ありがとうのカードを書きました。今はあったか読書期間なので、たくさん本を読んで、心の栄養にしたいですね。

2年 今週は読書週間 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は読書週間の最後の週です。学級でも読書の時間を設け、本に親しむ時間をたっぷりとりました。担任も一緒に読書をしました。
 算数では、1000をこえる数の学習を行っています。振り返りでは、大きな数に興味をもち、意欲的に学んでいる文章が多くみられました。

2年生 くしゃくしゃぎゅっ 2月13日

画像1 画像1
 図工の授業で「くしゃくしゃぎゅっ」という単元をやっています。袋をくしゃくしゃにして、その中に物を入れていろいろなものを作っています。抱き枕にしたり、魚を作ってみたり、楽しく活動することができました。

2年生 跳び箱の授業 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で跳び箱運動を行っています。準備・片付けは友達と協力して安全に用意をしています。自分の順番を待つ間に、手首や足のストレッチをしてけがをしないように心がけています。昨年よりも体が大きくなり、より高い段に挑戦しようという気持ちがあふれています。

2年 5mをつかって  2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数の「長さ」の最後の学習でした。5mの長さをテープで作り、みんなで廊下の長さを測ってみました。
 「30mくらいかな?」「もっと長いよ。」など、いろいろに予想しながら測定しました。結果はなんと約75m!
 楽しい学習となりました。

2年 楽しく学んでいます 1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、3学期に入り、1か月がたちました。子どもたちは、毎日楽しく学んでいます。
 1枚目の写真は算数の授業の様子です。一人一人、1mの長さを予想し、テープを切りました。「1m」という長さの量感を身に付けてほしいとおもいます。
 2・3枚目は、国語の詩を書く学習の前の段階である「ようすをあらわすことば」を見つけている様子です。音の響きやたとえなどを考えて付箋にかき、パソコン上にメモをしています。「こんな言葉みつけたよ」「たくさん見つけたよ」など、明るい声が響いていました。

2年 算数「100cmをこえる長さ」 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グループで100cmをこえる長さを計測しました。手を広げた長さを丁寧に測り、友達の長さを比べたり、100cmを超える長さをどうやって測ったか教え合ったりしました。最後は、100cmを基準にして黒板の長さを予測し、実際にみんなで測ってみました。予想に近い児童が多く、長さの感覚が育ってきていると感じました。

2年生 外国語活動 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生に来ていただいて、外国語活動の授業をしました。
今日は天気について学習しました。天気の様子をジェスチャーや動作で楽しく表現することができました。

2年 ペアでリズム縄跳び 1月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、中間放課にペア学年でリズム縄跳びを行いました。
 4年生のお兄さん、お姉さんに優しく跳び方を教えてもらい、とても嬉しそうでした。最後は、全員で音楽に合わせて跳びました。みんなで一緒に跳ぶと楽しいさも倍増ですね。

2年 3学期が始まって1週間がたちました 1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まって、1週間がたちました。冬休み前のペースを取り戻し、落ち着いて授業に取り組んでいます。 
 今日、1組では身体測定の後に「赤ちゃんがうまれたよ」という授業を行いました。養護教諭から、おなかの中で赤ちゃんが大きくなる様子をみせてもらい、どの子も真剣に学習に取り組んでいました。どの子もみんな大切な大切な子であることを話すと、とても嬉しそうにしていました。
 2組の国語では「にたいみのことば はんたいのいみのことば」を学習しました。「はんたいのいみのことばはかんたんだけど、にたいみのことばはむずかしいな」という意見をもった子が多くいました。

2年 3学期始業式 1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3学期がスタートしました。みんなの元気な笑顔を見ることができ、とても嬉しく思いました。
 今日は、屋内運動場での対面の式を行いました。どの子も校長先生の話を真剣に聞くことができました。
 3学期も、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。本年もよろしくお願いします。

冬休み どう過ごしていますか? 12月26日

 冬休みに入りました。みなさんはどう過ごしていますか?
 雪がたくさん降ったので、外で雪遊びをしたのでしょうか?みなさん、元気に過ごしてくださいね。 
 写真は、2年生のおもちゃまつりの様子です。おうちでも手作りおもちゃを作って、家族で楽しく遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 明日から冬休み 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝起きたら道路に雪が少し残っていて、とても寒い一日でしたね。今日は終業式でした。校長先生や菅原先生のお話を真剣に聞くことができました。2022年も残すところあとわずかになりました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどに気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。2023年の3学期始業式でみなさんに会えるのを、先生たちは楽しみにしています。
みなさん、よいお年を!

2年生 ダンボールに入ってみると 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「ダンボールに入ってみると」をやりました。ダンボールを広げて、クラスのみんなが入れる建物を作りました。クラス全員で協力して、大きな一つのものを作り上げました。

2年 「表現あそび」 12月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「表現遊び」を行いました。グループでテーマを決め、動きを話し合いました。
 おまつりや遊園地、おばけやしきなど いろいろなものになりきって遊びました。


2年 図工「音づくりフレンズ」 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2クラスとも図工で「音づくりフレンズ」を行いました。
 身の回りにあるものを使って、ギターやマラカスなどを作りました。作った後は、全員で楽しく「こぎつね」を演奏して遊びました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆