最新更新日:2024/06/13
本日:count up44
昨日:72
総数:826046
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年生 1年の思い出 その2 3月10日

 生活科で、自分の成長を振り返り、小学校に入ってからできるようになったことを発表しました。みんそれぞれできるようなことを、実演して紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年の思い出 その1 3月5日

 2月末、図工の「友達みつけた!」で、虫めがねのカメラをもって探検にいきました。面白い模様な不思議な形、色々な友達をみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさん ありがとう(2年生) 2月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生生活の最終日となりました。忙しい一日でしたが、ビンゴをしたり、命の大切さを知る学習をしたりしました。「赤ちゃんがうまれる」の学習では、赤ちゃんの人形(生まれた時の体重のもの)を抱っこし、命の重さを感じました。
 2年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!!保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

2年 6年生を送る会 2月27日

 スポーツの得意な6年生は、2年生のみんなの憧れです。演劇仕立ての発表の中で、6年生のお兄さん、お姉さんにサッカーやバスケットボールのシュートを、実演してもらいました。シュートが決まると、みんなで歓声とともに、手を振って称えました。2年生のきびきびとした発表に、6年生のお兄さん、お姉さんもにこにこ笑顔でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 みんなで合奏楽しいな♪ 2月26日

 グループで、鍵盤ハーモニカ、木琴、タンバリン、マラカスを交代しながら、みんなで合奏していました。楽器を演奏している2年生の子たちは、どの子もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「ともだち見つけた 虫めがねをつかって」 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の最後の単元「ともだち見つけた 虫めがねをつかって」を学習しました。虫眼鏡を使って、自分だけのカメラを作りました。葉っぱや木、マンホールを見て、顔の形に見えるものを探しました。

2年 3年生の授業を体験したよ 2月14日

 3年生の理科の授業を体験させてもらいました。磁石と磁石をくっつけたり、磁石と鉄をくっつけたりする実験を見せてもらいました。「3年生はこんな勉強をしているんだな」「早く理科の勉強をしたい」とみんな興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「ボールけりゲーム」 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。写真は「たまごわりゲーム」の様子です。相手にとられずに、向かいにいる味方にパスできたら1点です。白い線で囲まれた卵(四角い卵ですが)を、パスしたボールで割るので、この名前がつきました。子どもたちから「なるほど!」という声が聞かれました。

2年生  算数「100cmをこえる長さ」 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「100cmをこえる長さ」の学習に入りました。3・4人のグループで、手から手までの長さを測りました。予想とぴったりの子もいました。みんなで楽しく学習しました。

2年 学校公開 1月23日

 体育では、跳び箱を練習しました。みんなの前でお手本を見せてくれる子がいました。算数では、九九のきまりをつかって、九九にないかけ算の答えを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日  身体測定・生活科「あしたへジャンプ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の身体測定を行いました。この1年でどの子も大きくなりました。測定後は養護教諭から、正しい手洗いの仕方について教えてもらいました。
 生活科では、クラスの友達に「ありがとうカード」や「すごいねカード」を書きました。どの子ももらったカードを見て、笑顔になっていました。

2年生 いろいろなことにチャレンジ!(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月・水・金の休み時間に、全校で長縄跳びに挑戦しています。各クラス、目標回数を決めて練習、計測をしています。みんなでリズムと心を合わせて頑張ります。
 パソコンや図工の学習も楽しく取り組んでいます。

2年生 3学期がスタートしました 1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に、2年生45名の元気な声が戻ってきました。今年もよろしくお願いします。3学期の学習がスタートしました。国語では、「てのひらを太陽に」の音読を楽しみ、学級活動では冬休みの思い出をスピーチしました。

2年生 ちょびボラ 12月18日

今日は「ちょびボラ」活動の日でした。2年生はメラニンスポンジで廊下の黒ずみをきれいにしました。みんな普段過ごしている学校をきれいにしようと、スポンジが小さくなるまで一生懸命掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工や算数の授業の様子です 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、2学期の学習の大部分が終わりました。算数では「三角形と四角形」、図工では「すごろく作り」に取り組みました。算数では、自分で作った図形を使い、友達と大きな長方形や正方形、直角三角形を作りました。図工では、作ったすごろくで楽しく遊びました。

2年生 だんだんだんボール 11月28日

 図工の時間、段ボールを組み合わせて作品を作りました。トンネルを作ったチーム、お城を作ったチーム、秘密基地を作ったチームなど、みんな友達と協力しながら楽しく作ることができました。おうちの方には材料集めにご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「ひょうげんあそび」 11月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、縄跳びのほかに「ひょうげんあそび」をやっています。各グループ「遊園地」「虫の世界」「おばけやしき」などのテーマを決め、話し合いながら体を使って表現しています。

2年生 学習発表会 11月9日

 今日は学習発表会。2年生は、1学期に勉強したスイミーの劇をやりました。みんな大きな声で一生懸命演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ウエルコート訪問 10月31日

 ウエルコートみずほに交流に行きました。歌を歌ったり、ダンスをしたり、読み聞かせをしたりしました。また、ハロウィンの首飾りもプレゼントしました。おじいさん、おばあさんは喜んでくれたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもほり 10月31日

 一学期にうえたサツマイモの収穫をしました。力を合わせてつるをとり、土の中にうまっているいもをほりました。今年は豊作で大きないもがたくさんとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 大掃除
卒業式予行
記念品授与式
通学団会
3/17 5時間授業
3/18 5時間授業
6年修了式
PTA準備ボランティア
3/19 食育の日
卒業式(予定)
3/20 交通事故ゼロの日

治癒報告書

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆