最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:72
総数:826007
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年 図工の「ちょきちょきかざり」・算数の「ひきざん」 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、図工の「ちょきちょきかざり」を作っています。何気なく切った形でも、開くと想像もしていなかった面白い形ができあがるので、とても面白い題材です。自分の考えた模様で飾りを作りたい子は、開いて閉じてを繰り返して、どこを切ったらどんな模様ができるのか試しながら切っている子もいました。切り取った形を利用して、それを飾りに使う子もいて、いろいろな表現方法を楽しみながら作っていました。
 2組は、算数の「ひき算」で計算カードを使って、ひき算の計算練習をしました。何回も繰り返し練習することで、答えを速く求められるように練習しています。また、連続している数同士でひき算をすると、答えが1になることに気付きました。答えが1になるカードが一番多いことに驚きましたね。

1年生 折って切ったら… 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、ちょきちょきかざりを作っています。折り紙を折ったら、はさみで折り紙をかじるみたいにちょきちょき切っていきます。たくさん切って、開くと…すてきな形ができました。たくさん作ったら、組み合わせてかざります。どんな作品ができるか、楽しみですね。

1年生 みんなで勉強! 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の教室では、生活科の「学校探検」で、見つけたものを発表しています。校長室や、保健室、図書館や音楽室など、普段過ごしていない場所を隅々まで探検して、見つけたことを上手に友達に発表することができました。
 2組の教室では、計算カードを使って、たし算の練習をしています。「10問とけたよ!」「正解だよ!」「おしい!ヒントはね…」と、友達と一緒に楽しくたし算の計算に取り組むことができました。

1年 音楽に合わせてボール運動をしたよ 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、となりのトトロのBGMに合わせてボール運動をしました。リズムに合わせてボールを持って動かしました。途中で、ボールをついたり投げ上げたりする動きもあって、どんどん変化する動きに合わせるのが難しいですが、子どもたちはとっても楽しそうでした。

1年生 防犯教室に参加したよ 6月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、防犯教室が行われました。市民協働課の方々を講師としてお迎えし、危険な目に遭いそうになったときに、どのような行動をとればいいかということを学びました。
 子どもたちは、実際に不審者にあったときに、距離をとったり、大声を出して逃げたりする必要があることを、「いかのおすし」という合言葉で覚えました。また、緊張感のある劇を見て、「危険な目に あわないために 自分だったらどうしよう」と考えている姿もありました。
 今回学んだことを、日常の防犯でも活かせるよう、声掛けを続けていきたいと思います。

1年 いろいろな かたち 6月3日

算数の学習の様子です。
三角や四角、丸などの形の学習をしました。
「さんかくは かどが 3つあるね」「まるは かどが 一つもないよ」
子どもたちは気付いたことを積極的に発表していました。
それぞれの形の特徴に気付くことができましたね。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 あさがおの間引きをしたよ 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5つ植えた種から芽が出て、今ではすっかり大きな本葉も出ています。鉢の中は元気なあさがおの赤ちゃんがひしめき合って上へ上へと太陽の光を浴びようと、ぐんぐん伸びていっています。今日は、あさがおが元気に成長するように間引きをしました。紙芝居で間引きをどうしてするのか、どうやってやるのかの説明を聞いてから外へ出発です。みんな上手に根を傷めないように抜いて、これから育てていく苗に水をあげていました。支柱も立てて立派なハウスの完成です。どんなふうにツルが伸びていくのか楽しみですね。間引いた芽も育てたいという意見が多かったので、ポットに入れて持ち帰りました。

1年 自分の得意なことを考える 6月2日

道徳の学習の様子です。
「みんな じょうず」という題材で自分の得意なことについて考えました。
自分のことを見つめなおすことで、今まで以上に自分のことが好きになり、自分を含め、一人一人の存在が、かけがえのない大切なものであることにも気付けたと思います。


画像1 画像1

1年 自分の気持ちを話そう 6月2日

国語の学習の様子です。

「わたしは 〜 です。どうしてかというと 〜 からです」
というように、自分の気持ちを理由をつけて話す方法を学びました。

授業の後半では、学んだことを生かして自分の気持ちを互いに伝え合う活動を行いました。とても上手に伝えることができていましたね。




画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 手をよく見て/ボールを入れよう! 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作で、遊具で遊ぶ自分を描いています。今週は、手や足など体の形を描いています。子ども達は自分の体の部分を動かしてみて、「手にしわがあるな」「足って太い!」など特徴をとらえながら描き進めました。遊具を描くのがとても楽しみになりますね。
 体育では、ボール遊びをしています。今日は、ぶら下げたフープの中に、球を何回入れられるかに挑戦しました。子ども達は的をめがけて一生懸命投げることができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆