最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:72
総数:826012
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年  書写と算数の学習  2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、教科書に付録でついていた水で書く文字シート(水書板)を使って字の練習をしました。水をつけて書くのがおもしろく、文字や絵をかいて楽しく取り組みました。少し時間がたつと、乾いて元通りのシートに戻ります。
 算数では「ひろさ」の勉強をしました。じゃんけんで勝ったら、一ます塗ることが出来ます。
 楽しいことを見つけて、充実した毎日を過ごしています。

1年 パソコンでお絵かきをしたよ 2月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、初めてのパソコンの授業を行いました。座席、電源の入れ方、ダブルクリックの仕方など覚えることがたくさんありました。話をよく聞いてできたので、お絵かきソフトで好きな絵を描きました。来週も楽しく取り組みましょう。

1年  生活科「はるみつけ」  2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、「はるみつけ」をしました。まだまだ、寒い毎日ですが、春の兆しが見られるようになってきました。
 学校にある植物を観察し、カードにまとめました。

1年 体育「ボールけりあそび」  2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では「ボールけりあそび」を学習しています。狙ったところにボールを蹴ったり、きたボールを足で受け止めたりしました。今週からミニゲームを始めました。元気に楽しく取り組んでいました。

1年 冬のおもちゃで遊びました  2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で作ったおもちゃで遊びました。凧揚げや風車、紙ひこうきなど風を利用して遊ぶおもちゃを作りました。風車の羽根の向きや紙ひこうきの折り方を考えて製作しました。

1年 生活科「冬のおもちゃ作り」  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でおもちゃ作りを行いました。風車や凧など、教科書の作り方を見て自分の好きなものを作ります。いろいろな材料をもってきて、工夫して作ろうというやる気が伝わってきました。外で実際にやってみて、改良を加えていく予定です。

1年 生活科「お手伝い発表」  1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに行ったお手伝いの発表会を行いました。料理をした子、食器洗いをした子、洗濯物たたみをした子。いろいろなお手伝いのコツを教えてくれました。みんな、大きく成長したね。お手伝いをした時の気持ちを思い出して、進んで人のために働ける子になりましょう。

1年 紙皿ころころ  1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「紙皿ころころ」を作りました。作ったものを廊下で転がして遊びました。面白い転がり方をするものもありました。転がり方を見て、改良を加えている子もいました。

1年  色水遊び 1月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、色水遊びをしました。作った色水は外で凍らせています。毎日「今日は氷ができているかな?」と楽しみに見ています。
 次は、冬のおもちゃ作りです。寒い毎日ですが、楽しいことをたくさん見つけていきましょう。

1年 音声計算 1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音声計算を始めました。早く正確にできることがめあてです。やり方を覚え、ペアで練習しました。たくさんできるよう、頑張りましょう。

1年  図工「すきまちゃん」  1月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でかわいい「すきまちゃん」を作りました。色とりどりのお友達がたくさんできました。並べたり、隙間に挟んだりして遊びました。

1年  3学期のスタートです   1月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もよろしくお願いします。
 1年1組全員が元気に登校してくれ、嬉しく思いました。3学期も子どもたちのキラキラ笑顔に出会えるのを楽しみにしています。
 

1年  メリークリスマス!   12月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も保護者の方々のご協力のおかげで、学校生活を楽しく過ごすことができました。3学期も子どもたちのキラキラ笑顔に出会えますように。
 メリークリスマス&よいお年を

1年 算数とちょびボラ(ちょびっとボランティア)の様子  12月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、大きい数を学習しています。おはじきで点数を数えたり、すごろくで数の順番を学んだりしています。
 ちょびボラではペアの6年生に教えてもらいながら、一生懸命窓掃除や壁掃除をしました。

1年  年賀状の練習  12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「てがみをかこう」の授業で、年賀状の練習をしました。「年賀状ってなあに?」という子もいましたが、楽しく練習できました。丁寧な字で書くこと、心をこめて書くこと、もらう人の笑顔を思い浮かべて書くことを指導しました。
 お手紙をもらうと、とても嬉しい気持ちになります。普段会えない人に、お手紙を書くとよいですね。

1年  元気に過ごしています  12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、昔遊び、体育の縄跳びの様子です。元気に楽しく過ごしています。この調子で、2学期を終えてほしいと思います。

1年 国語「ものの名前」 12月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「もののなまえ」の学習でお店屋さんごっこをしました。「まとまりのなまえ」と「ひとつひとつのなまえ」を考えて、品物や店の看板をつくりました。品物は全部10円!大安売りです。算数の教具の10円を使って買い物をしました。楽しく学習できました。教頭先生もお買い物をしましたよ。

1年  一人一鉢  〜パンジーを植えよう〜  12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の卒業を祝うため、一人一鉢ずつパンジーを育てます。担任から植え方を聞き、みんな上手に植え替えをすることができました。毎日、日直が交代で水やりをします。きれいな花でお祝いできるよう、みんなで協力して育てていきます。

1年  英語の授業   12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、英語の授業がありました。もうすぐクリスマスということで、クリスマスカードを作りました。英語で言いながら、楽しく製作しました。

1年  KYT(危険予知トレーニング)    12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、KYT(危険予知トレーニング) を行いました。場面絵を見ながら、危険な行動をしているところを見付け、どうしたら危険を防ぐことができるか、少人数で考えました。
 自分たちで考えることで、危険に対する意識が高まりました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆