最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:74
総数:769113
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月3日(木)卒業式に向けて(6年生)

 卒業式に向けてさまざまな準備が始まっています。しっかりと新型コロナウイルス感染症対策をしたうえで卒業式の練習に取り組んでいます。
 本日は、運動場で隣と距離を十分にとり、練習に取り組みました。一人一人が、一生懸命よい式にしようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水) 卒業式練習 (6年生)

 今日から卒業式の練習が始まりました。卒業式に向けての心がまえを聞き、多くの子が背筋を伸ばして座ったり、深くお辞儀をしたりと意識の高まりを感じました。2週間後、堂々と立派な姿で式に臨めるよう、一つ一つの動きを意識して練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木)桜プロジェクト(6年生)

 卒業プロジェクトの一つ「桜プロジェクト」の桜づくりを行っています。ピンク色の手形をつくり、それを桜の花びらにみたてて、大きな桜の木をつくります。手形のなかには、イラストを描いたり、6年生でがんばったことや中学校でがんばりたいことを書いたりしました。6年生全員でつくる大きな桜の木、完成が今から楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月21日(月)6年生を送る会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)に「6年生を送る会」があります。今年度は送られる側。6年生の為に、他の学年が感謝の気持ちを伝えるためにいろいろ準備をしてくれています。6年生もそんな在校生のために感謝の気持ちを込めてメッセージを送ります。今日はその練習をしました。屋内運動場は使えないので外で行いましたが、寒い中でも自分の役割を果たそうとしっかり話を聞いて行うことができました。当日、在校生の感謝の出し物、楽しみですね。

2月17日(木)卒業に向けて(6年生)

 今週は、各クラスで習字や絵の具を使ってあるものを制作しました。6年生を送る会の最後に6年生の気持ちを表すためのものです。来週にはそれを用いて感謝を表す練習もする予定です。卒業が近づいているからこそ、1日1日を大切に、6年生としての姿をいろいろなところで見せていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(月)委員会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校最後の委員会がありました。今年度、最高学年として学校の為に頑張ってきた委員会を振り返ったり、最後の委員会の時間の活動に真剣に取り組んだりする姿が見られました。在校生の5年生に最高学年としての背中を見せることができましたね。

2月10日(木)卒業に向けて…(6年生)

 卒業式まで、登校日もあと24日となりました。卒業に向けて、一人一人が自分にできることを考え行動しています。「卒業プロジェクト」では、各プロジェクトが休み時間を使って、あいさつやそうじをしたり、プロジェクトに関わる話し合いをしたりしています。背面黒板の掲示づくりも行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(月)図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今、卒業制作をスタートします。今までの学習を生かして、オルゴールやテープカッターなどがついたラックを作ります。
 今日は一度仮どめをして作り、イメージをもって下書きを行いました。どの子も真剣にそして丁寧に下書きをしています。一生の宝物になるように一生懸命作ってほしいものです。

2月4日(金)卒業アルバム写真撮影(6年生)

 今日は学年写真と学級写真を中心に写真撮影をしました。卒業アルバムにのる写真撮影が進んでいます。写真撮影が進んでいるということは卒業が迫っているということです。さみしくなりますがいよいよ卒業。残り僅かな日数、いい思い出をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)持久走(6年生)

 体育の授業では、持久走に取り組んでいます。運動場のトラックを5周。1周ごとのタイムを意識しながら、走っています。苦しいなかでも一生懸命走り、前回よりタイムがあがるととてもうれしそうにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月)社会科の授業(6年生)

画像1 画像1
 今日は「第二次世界大戦の始まった経緯」について学習しました。真剣にワークシートに自分の考えを書き込んでいる児童の姿が見られました。今日で1月も終わり、小学校の授業数もあとわずか。1時間1時間を大切にしていきたいですね。

1月31日(月)卒業プロジェクト(6年生)

 6年生の児童が「卒業するにあたって、今伊勢小学校や在校生になにかできることはないか」と考え、7つのプロジェクトを提案しました。活動の内容やスケジュールを自分たちで考えていきます。卒業プロジェクトを通して立派な卒業生としてさらに成長してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

1月27日(木)不審者対応避難訓練(6年生)

 今日は不審者に対して、どのように自分の身を危険から守ったらよいかを考えました。クラスで「いかのおすし」に関する動画を見た後、一人一人がタブレットを使用し、スライドを見ながら、不審者にあってしまったときの対応を再確認しました。
 もし万が一不審者にあってしまったとき、危険な目にあわないために、今日学んだことをこれからも忘れずにいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 国語:人を引きつける表現(6年生)

 国語で人を引きつける表現について学習しました。
 言葉の順序を入れ替えたり、同じ言葉や同じ響きの言葉を繰り返したり、比喩表現を使ったりすることにより、相手に与える印象が変わることについて考えました。
 今後は、今までの作品から表現の工夫を見つけたり、今回学習した表現を使うことができるよう意識していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 卒業アルバムの写真撮影(6年生)

 学級ごとに、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。
 「一生残る大切な写真だから、いい表情で写ろう。」という担任の言葉に応え、一人一人が真剣に写真撮影に臨んでいました。その姿からは、卒業に向けての気持ちの高まりが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(土)スピーチ発表会(6年生)

 国語「今、私は、ぼくは」では、「今自分が考えていることや伝えたい思い」を発表しました。どの子も緊張した表情でしたが、練習の成果を発揮し、頑張ってスピーチを行いました。子どもたちは友達のスピーチを聞き、「問いかけのときに間をつくるなど相手に伝わりやすい工夫がされていた。」「経験を詳しく話していて説得力のある内容だった。」など振り返りました。
 スピーチ発表は終わりましたが、今回の学習で考えた「自分が大切にしたいこと」や「こんな自分になりたい」をこれからも大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(金)作品鑑賞(6年生)

 今日は5、6時間目に作品鑑賞を行いました。自分の学年や他の学年の子の作品を真剣に見てよいところを見つけました。とても静かに行う中でも、「すごい。」「上手。」ともれる声。一生懸命作った作品の良さを味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日(木)イタリア交流(6年生)

 本日は、国際交流員のアレッシオ先生が来校され、6年生の児童にイタリアの町について教えてくださいました。
 イタリアの街並みを日本と比べたり、観光スポットや有名な絵について教えてもらったりしました。最後にはイタリアクイズもあり、楽しくイタリアについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 理科の学習 (6年生)

「てこのはたらき」の学習で、てこのうでが水平になってつり合うときのきまりを見つけるために実験を行いました。おもりをいくつつるすとつり合うのか、グループで協力しながら順に調べました。つり合うときのきまりは、見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 国語・今、私は、ぼくは (6年生)

 国語では、これまでの小学校生活を振り返り、どんなことを学んだかや、どんなことを大切にしてきたか、また、これからの生活にどのようにいかしていきたいかということについてスピーチをします。
 子どもたちは現在、原稿づくりに励んでいます。それぞれがどんなことを思い、どんなスピーチをするのか楽しみです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★