最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:151
総数:768243
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

4月30日(金)連休前(5年生)

 学年が上がり、5年生になって1か月が過ぎました。新しいクラスや、新しい担任の先生にも慣れてきたころでしょうか。緊張しながら新学期を過ごした児童も多いと思います。連休は体も心もゆっくり休め、また元気に登校する子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

4月27日(火)英語の学習(5年生)

 今日の英語の学習では、隣の席や友だち同士で、好きな色、好きなスポーツ、好きな食べ物について英語でたずね合い、その答えを表に書き込みました。みんな楽しく活動に取り組み、英語の表現に慣れるとともに、お互いのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)算数の学習(5年生)

本時のめあては「比例の関係を利用して問題を解こう」です。前の時間に「比例する」とはどんなことなのかということを学び、本時の問題は「1mのねだんが80円のリボンがあります。リボンの長さと代金の関係を調べよう」です。子どもたちは、まず、長さと代金の表にかいて調べました。すると、表から、リボンを2倍、3倍、…になると、それにともなって代金も2倍、3倍に、…になっていることに気づき、代金は長さに比例することが分かりました。
次に、「長さが9mのときには代金はいくらになるか」という質問に対して、80×9で求めることができることを理解し、長さをいろいろ変えながらその代金を求める式を立てることから、式の一般化をしていく場面です。子どもたちはとてもよく理解している様子でした。
画像1 画像1

4月26日(月) 理科の学習(5年生)

 今日の理科の学習では、天気がどのように変わっていくのか考えました。子どもたちは、雲画像や雨量情報などを用いることで、雲と同じように天気もおよそ西から東へ変わっていくという結論にたどり着き、明日の天気を予想することにつなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木) 立体の体積 (5年生)

 今日は、「1立方メートルの大きさ」について学習しました。1メートルのひもを用いて1立方メートルの立体を作りました。中に入ったり通り抜けたりできるくらい大きいことを体感できました。その後、教室の体積(容積)を求めてみると、意外と大きいことが分かりました。

 本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。久しぶりの参観でしたが、高学年となり学習に一生懸命取り組んでいる姿をご覧いただけたかと思います。
 これから1年、どうぞよろしくお願い致します。 5年担任一同
画像1 画像1

4月21日(水)初めての毛筆授業(5年生)

 5年生になって初めての毛筆授業がありました。筆を立てることを意識しながら丁寧に「草原」の文字を書きました。真剣な表情から集中している様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 体力テストに向けて (5年生)

 今日は体育の時間に体力テストの種目にある反復横跳びの練習をしました。最初うまくステップできなかった児童もいましたが、少しずつ上手にステップを踏めるようになり、動きがスムーズになりました。5年生となり、新たに実施されるテストがあり、しばらくの間、そういった種目の練習を体育の時間に行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) みんなに説明【算数】 (5年生)

 少し複雑な形をした立体の体積の求め方を考え、クラスのみんなに説明しました。切り分けたり、継ぎ足したり、さまざまな考え方で答えを導くことができました。
画像1 画像1

4月19日(月)国語の学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語の学習では、新出漢字の練習をしました。五年生では、新たに全193字の漢字を習います。初めに、書き順や部首、読みなどを確認をしてから練習に取り組みました。子どもたちは、一字一字丁寧に漢字ドリルに書き込んで、正確に覚えようとしていました。

4月16日(金)天気の変化を観察しよう(5年生)

 理科の授業で、「天気の変化」を勉強しています。天気と雲は関係があるのではないかと予想し、毎日天気の観察をしています。雲の動きや形、色などをよく見て観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水) 意欲的に授業に取り組む姿 (5年生)

 学級での係や委員会なども決まり、本格的に各教科の授業も始まっています。子どもたちの姿はとても意欲的で、やる気に満ちています。継続してがんばって取り組んで行けるとよいですね。
 しっかりと根を伸ばそう 5年生!!
画像1 画像1

4月14日(水) 清掃活動 (5年生)

 5年生は、清掃活動で運動場の外周付近の掃除を任されています。落ち葉を集めたり、側溝に溜まった砂を掻き出したりと、大変な作業ですが一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1

4月13日 新たな場所、新たな教科(5年生)

 今日から英語や家庭科など、専科の先生による授業が始まりました。英語は昨年度までは教室で行っていましたが、今年度は外国語指導室で行うこととなり、新鮮な環境で授業をしています。
 家庭科は5年生から行う教科です。今日の授業で衣食住を中心に、生活に関して学んでいくことを知り、これから学習していくことを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月)初めての委員会(5年)

 今日は5年生にとって初めての委員会がありました。それぞれの委員会で委員長・副委員長を決めたり、常時活動の説明を聞いたりしました。
 初めての委員会に緊張感をもちつつ、真剣な表情で委員会に参加する姿が見られました。今後は、学級での活動に加え、委員会活動も始まります。高学年として責任感を感じるよい機会となることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金) 委員会・係決め (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学級活動の時間では、委員会や係決めを行いました。どのような活動をするのか確認をして、委員会や係を選びました。第一希望にはならなかった子どももいましたが、「学校や学級の仲間のためにしっかりと活動しよう!」という意欲が見られ、嬉しい気持ちになりました。

4月8日(木)学級活動(5年生)

 2日目ということもあり、まだまだ子どもたちは緊張している様子が見られました。しかし、10分放課になると、少しずつ談笑している姿も見られるようになり、緊張も少しずつ和らいできたように思います。これから学級に慣れ、たくさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(水) 新年度の始まり (5年生)

温かい春の日差しが降りそそぐなか、新学期がスタートしました。

新しい担任、新しい仲間、新しい教室で1学期が始まりましたが、「高学年として5年生でもがんばるぞ」という思いが伝わってくる姿を、話を聞く姿勢や視線から感じることができました。

学年のスローガンは『ダンデライオン』!!
日本語にすると「たんぽぽ」です。
たんぽぽの花のように、たくさんの仲間が集まって1つの物を作り上げるすばらしさや美しさ。地中にしっかりと根付き、困難にも立ち向かえる力強さ。そんな経験をしたり、力をつけたりできる1年にしていけたらと願っています。

1年間、よろしくお願いします。

5年担任一同

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★