最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:136
総数:768980
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

7月31日(金) 玉結びに挑戦 (5年生)

家庭科の学習で裁縫が始まりました。
裁縫用具を初めて使う子も多くいます。
今日は,用具の名前と正しい使い方を学習した後,さっそく「玉結び」に挑戦しました。
針に糸を通すのも慎重に,糸を「より合わす」という言葉の意味を考えながら,みんな真剣に取り組むことができました。
夏休み中には,ご家庭でも「玉結び」の練習をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 図画工作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習に取り組みました。太さの違う針金を使っていろいろな形を創っていきました。線の流れやバランスを意識しながらイメージを膨らませ、思い思いに制作しました。個性豊かな作品が多く、出来上がるのが楽しみです。

7月28日(火)社会(5年生)

「くらしを支える食料生産」の学習で産地調べを行いました。スーパーのちらしに載っている食料品がどの都道府県から輸送されたかを調べ、日本地図の上にはっていきました。全国の産地で生産されたものが届いていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(月)お弁当をおいしく食べました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から1週間、お弁当になります。お弁当を用意していただきありがとうございます。子どもたちは、お家で用意していただいたお弁当をおいしそうに食べていました。コロナウイルス感染症対策として、席は全員前向きで、会話もできませんでしたが、その分落ち着いて味わって食べました。明日からもお弁当の準備、よろしくお願いします。

7月21日(火) ゲーム楽しいよ! (5年生)

給食後の時間を使って、みんなでゲームをして楽しんでいます。今日は、「福笑いゲーム」と「ジャンケンゲーム」をしました。係の子たちがアイデアを出し、いろいろなゲームをして楽しい時間を過ごしています。次回は、どんなゲームかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 和音のはたらき(5年生)

音楽の学習では,和音のはたらきを感じ取ることに挑戦しています。
先生がピアノで奏でる和音に合わせてポーズをとります。
1度の和音は気を付け,4度の和音は手を広げて休め,5度の和音はお辞儀といったように,和音を瞬時に聴き分けて決められたポーズをとっていました。
はじめは難しそうでしたが,何度も繰り返すうちに聴き取れる子が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木) 図画工作 (5年生)

「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習に取り組みました。太さの違う針金やモールを使って、形をいろいろ変えながらおもしろい形を見つけていきました。全体のバランスや線の流れを意識しながら、意欲的に制作をすすめることができました。どんな作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火) 書写(5年生)

「竹取物語」の冒頭部分を、文字の大きさと配列に気をつけて書きました。よい姿勢で、集中して取り組むことができました。鉛筆の持ち方・左手の添え方にも気を配ることができるようになるとさらによいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(月) クラブ活動 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、クラブ活動がありました。しかも、いつもよりも少し長くクラブ活動の時間がとられました。どのクラブでも先生の話をよく聞いて活動に熱中する姿が見られました。あいにくの雨で、運動場を使うクラブは外で活動できなかったので残念でしたね。

7月10日(金) 理科(5年生)

理科の学習では,植物の成長に日光と肥料が必要かどうか考えました。
ノートに気づいたことや考えをきれいに書き,まとめることができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年生 図工の時間

 6月より取り組んできた図画工作「心に残ったあの時あの場所」の絵が完成しました。遠近法による彩色に苦労しながら、パレットの上で色を調節しました。筆につけた水を慎重に絵の具と混ぜ合わせ、自分が感じ取った色をつくり仕上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 算数 (5年生)

割合が小数で表された場面で、割合や比較量を求める学習をしました。立式をしやすくするために、関係図を使って考えました。難しい内容でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(火) 英語パフォーマンステスト (5年生)

名前のスペルや好きなものを尋ねたり、答えたりするパフォーマンステストがありました。先生と1対1で行うテストは初めてなので、緊張した表情でテストに臨んでいる子が多く見られました。みんなスムーズに対話することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)家庭科の学習(5年生)

本時のめあては「調理の手順と調理用具の正しい使い方を知ろう」です。画像は包丁の使い方を示している場面です。実物投影機を使って教師の演示を子どもたちは興味深く見ていました。現在、感染防止対策として調理実習を自粛していますので、ぜひ、学校で学んだことをご家庭で実習させていただけると、子どもたちの理解が深まると思います。

画像1 画像1

7月3日(金) 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のかけ算の学習で,計算のきまりが小数でも成り立つかを電卓を使って調べました。
数字を打ち間違えないように,真剣な眼差しで電卓に向き合う子どもたち。
計算のきまりは,小数のときにも成り立つことに気づくことができました。

7月2日(木)算数の学習(5年生)

本時のめあては「小数でも計算のきまりが成り立つか調べよう」です。小数のかけ算の学習の内容で、はじめに整数で成り立つ分配法則が小数でも成り立つか、子どもたちは例題を通して調べていました。次に他の計算のきまりについても同様に調べ、「計算のきまりは小数のときも成り立つ」ことを子どもたちは理解していました。今後、子どもたちの中で「分数でも成り立つだろうか?」など数に対する興味が出てくることを期待します。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★