最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:151
総数:768247
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月16日(火) 卒業式に向けて(5年生)

 卒業式後、卒業生を正門まで送る歓送の練習をしました。密にならないように間隔をあけて、6年生が通る花道をつくりました。卒業式当日は、感謝の気持ちを込めて拍手をして6年生を送ります。
画像1 画像1

3月15日(月)理科「電磁石の性質」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、電磁石の性質を生かしておもちゃ作りをしました。モーターが回る仕組みを作り、そのモーターで走る車を作りました。モーターが回るようになり、車を楽しそうに走らせる姿が見られました。また、モーターが回らない子を助けようとする姿に高学年としての頼もしさも感じました。

3月12日(金) 卒業式にむけて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、卒業式当日はオンラインでの参加となりますが、気持ちを高めるために屋内運動場で所作を学びました。今日は、「立つ・礼・座るを揃えること」を目標にしました。初めは、なかなか揃いませんでしたが、全員が真剣な態度で練習をし、最後はピタッと揃うことができました。
 18日の卒業式予行では、在校生代表として卒業生にすばらしい姿を見せてほしいと思います。

3月11日(木) 忘れてはならない日(5年生)

画像1 画像1
 今日は、東日本大震災が発生してからちょうど10年を迎えました。朝、放送による全校集会が行われ、校長先生から『防災意識をもって行動することが自分の命を守ることにつながる』ことについて、お話がありました。
 5年生では、理科の授業で『台風と防災』『流れる水のはたらきと土地の変化』、社会の授業で『自然災害を防ぐ』など、自然災害について多くのことを学んできました。これからも自然災害の恐ろしさを通じて、自分の命を守るために正しく判断し行動できるようにしていきたいと思います。

3月10日(水)リズムアンサンブル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、「レッツゴーのリズム」をもとに曲を作りました。鑑賞で学習した「つるぎのまい」を参考に、曲の仕組みや強弱などを考えました。演奏するのが難しいほどの曲を作ったグループがありました。

3月10日(水) 書写 (5年生)

 今日は、5年生最後の書写の授業でした。この1年間でどの子もずいぶん腕をあげました。1年間の総まとめとして、漢字と平仮名両方入った文字を書きました。漢字と平仮名のバランスが難しく、何度も練習を繰り返し行った後、清書しました。
 また、書写練習帳の最後のページに、5年生で学習する漢字193字を筆順正しく書きました。どの子もみんな集中して書いていました。

 最後のあいさつでは、1年間の感謝の気持ちを込めて
     「ありがとうございました」
とあいさつしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月9日(火)スピーチ発表会(5年生)

 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」で、毎日の生活での言葉の使い方について、課題だと感じることを解決するためにどんなことをしたらよいかを考え、提案しました。提案する内容に、より説得力を持たせるために資料を作り、提示しながらスピーチをしました。緊張しながらも聞く人の方を見ながら大きな声で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(火)クラッピングミュージック(5年生)

音楽の授業で、クラッピングミュージックの学習をしています。グループごとに決まったリズムをずらして曲を作ります。伴奏のリズムをつけたり、たたくところを変えて音色を変えたり、様々な工夫をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(月)電磁石の強さ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で「電磁石が鉄を引きつける力を強くするためにはどうしたらよいか」という学習課題で実験をしました。自分の実験キッドで回路をつなぎ、コイルの巻き数や電池の数を変えながら電磁石が鉄を引きつける力が強くなるかを調べました。どの子も真剣な顔で実験に取り組んでいました。

3月8日(月)音楽の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業で、「ずれの音楽を楽しもう」という、クラッピングミュージックの創作の学習をしました。決まったリズムの型をずらしたりそろえたりして音楽を作り、強弱をつけるなど工夫をして発表しました。どのグループも生き生きとした曲を作り上げることができました。

3月5日(金) 完成が楽しみです(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の家庭科では、ミシンを使ってエプロンのまわりを縫う作業を行いました。同じグループの友だちと協力しながら、ていねいに作業を進めていました。どんなエプロンに仕上がるか、完成が楽しみですね!

3月2日(火)卒業式の会場設営(5年生)

1時限目に5年生の子どもたちが卒業式に向けて椅子ならべをしてくれました。昨日は6年生を送る会があり、6年生へ感謝の気持ちを伝えていました。そして本日、一生懸命椅子をならべる5年生の姿から「次は自分たちが最高学年。がんばろう」という気持ちがこちらにもひしひしと伝わってきました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2月24日(水)プログラミング学習(5年生)

算数でプログラミング学習を実施しました。本時のめあては「図形をかくプログラムをつくろう」です。子どもたちはキャラクターを動かすためのプログラムを考えました。プログラムをつくるための命令は次の2つ。「まっすぐに( )cm進む」と「左に( )°回る」です。例えば、「1辺が4cmの正方形をかこう」というお題を達成するために、子どもたちは頭でイメージをしてワークシートに命令を書き、その命令をパソコン上で試してみるという学習です。子どもたちは興味津々な様子でキャラクターが動く画面を見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月19日(金) 表を使って考えよう2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習は,いよいよ最後の単元に入りました。
今日は「速さ」の学習をもとに,表にかいて数の変わり方のきまりを見つけました。
最後には, 見つけたきまりから立式することができました。
この1年間で,図や表にかき表す力が着実についてきています。

2月17日(水) 図画工作(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、「ミラクル!ミラーステージ」に取り組んでいます。今日は、鏡の特徴をとらえ、ステージのこちらだけでなく鏡に映ることによる見え方の変化や空間の広がりなどの効果を生かしながら飾りつけをしました。鏡を使うことで表と裏が同時に見えたり、数が倍に増えたり、奥行きが生まれたりするなど、自分のイメージに合う材料を選び、楽しんで活動していました。発想豊かな作品がたくさん出来上がりそうです。

2月17日(水)体育の学習(5年生)

5年生サッカーの学習の2時間目です。本時のめあては「インサイドキックでパスをしよう」です。まず子どもたちは2人組でインサイドキックでパス練習を実際にやってみて、ボールをコントロールするポイントをつかんでいました。その後、3対3に分かれ、一方はインサイドキックでパスをしながらボールをまわし、もう一方はパスカットをするといった練習をしました。とても寒い中でしたが、子どもたちは笑顔で授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)  この本、おすすめします(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)  この本、おすすめします(5年生)
国語の学習では,自分が推薦する本の紹介文に取り組んでいます。
伝える相手を決め,本の内容や推薦する理由を考えてメモにまとめました。
5年生の子どもたちがおすすめする本は,みんなそれぞれ興味深いものばかりです。

2月5日(金)  エプロンづくり(5年生)

今日の家庭科では,エプロンの丈の長さを決めて,すそ部分の布をたちました。
「たち切り線」「折り線」「できあがり線」の3本のしるしをチャコ鉛筆でつけてから,たちばさみで切りました。
友だちに,ものさしや布をおさえてもらいながら,協力して作業することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)掃除の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍のため手洗いをする回数が増え、「以前にもまして手洗い場を清潔に」をモットーに、5年生が使っている手洗い場の掃除を頑張っています。手洗い場の側面についた汚れをブラシやぞうきんを使ってこすりました。冷たい水で手が真っ赤になりながらも、黙々と励んでいる姿に頼もしさを感じました。

2月3日(水)社会科の学習(5年生)

本時のめあては「情報を学習に生かすには、どのようにすればよいのか調べよう」です。「メディアリテラシー」という言葉を初めて学習しました。学活だけではなく社会科においても情報モラルにつながる学習をしています。
この授業で情報を正しく活用するにはメディアリテラシーを身につけることが必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★