最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:136
総数:768115
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

12月23日(水) 2学期終業式 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルス感染症予防のため、教室で放送による終業式を行いました。
 
校長先生から、「2学期は楽しかったですか。」と聞かれて、「楽しかったです。」と手を挙げる子どもたちの姿が見られました。その後、ドラえもんを題材にして、みんなは、愛されて生まれてきたという内容のお話を聞きました。お話を聞いて、「自分も変わりたい。変わったことを行動で示したい。」「自分は、家族から大切にされているんだと実感した。」「親に愛されていることが分かった。」「自分も家族を愛そうと思った。」という感想が述べられました。ご家庭でも、終業式のお話を話題にしていただければと思います。
 
その後、子どもたちは各教室で担任から2学期のあゆみを受け取りました。2学期を振り返り、3学期に向けて意欲を高めていました。

8月から始まった2学期も今日で終わりです。コロナ禍で様々なことがある中で、保護者の皆様には大変お世話になりました。ご理解ご支援、ありがとうございました。1月7日(木)始業式、子どもたちが元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています。よいお年を迎えてください。

12月21日(月) 感動を言葉に:国語 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で、詩を作っています。毎日の生活を振り返って、心を動かされたことを題材とし、詩の組み立てを考えたり言葉を選んだりして詩を書いています。言葉の順序や調子を変えることや自分の思いを表す言葉を推敲することで、それぞれのすてきな詩ができ上がりました。

12月18日(金) 自分の言葉で説明しよう:算数 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数では、「学びを生かそう 算数ひろば」に取り組みました。写真や図を見て自分たちで問題を作り、図をかいて問題を解くことができました。また、友だちに図を用いて解き方を説明することもできました。これまでに学んだことを生かす姿が見られました。

12月17日(木) ラ・クンパルシータ (4年生)

 音楽の授業の様子です。リコーダー,鍵盤ハーモニカ,オルガン,小太鼓などを使って,合奏している場面をパチリ!
 それぞれのパートの役割を考えて,生き生きと演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)総合的な学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、エコ活動について発表を行いました。一人一人が調べ学習をしてわかったことや感想を短い時間でまとめ、声のスピードや目線などに気を付けて発表していました。練習の成果が発揮され、聞き手にわかりやすい発表にすることができました。
今回一人一人が学習してまとめた画用紙については、3学期に掲示をする予定になっています。

12月16日(水) おいしかったクリスマスケーキ (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、りんごパン、ホワイトシチュー、ハーブチキンのトマトソース、クリスマスケーキでした。クリスマス先取りメニューのようでした。中には、苦手な子もいましたが、クリスマスケーキは非常に人気のあるメニューでした。目をつぶって味わったり、口に入れた瞬間笑顔になったりする様子が見られました。

12月16日(水) 郷土の伝統を調べよう:社会科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、郷土の伝統を調べています。今日は、犬山市について調べました。犬山に行ったことがある、犬山市のことを知っている子どもが多くいました。ただ、犬山祭や古い街並みについて知っている子は少なく、伝統を残そうとする人々の愛情や誇りについて学ぶことができました。

12月15日(火) 算数の学習 (4年生)

 2学期のまとめの時期に入り,学習プリントを用いて復習をしている場面です。これまでの学習内容を振り返りながら,自分の苦手なところも克服できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火) 冬の夜空をながめよう:理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、冬の星について学習を進めました。教科書の冬の夜空の写真を見て気づいたことを出し合いました。これまでの学習を生かして、星の明るさや色、星の並び方に注目することができました。中でもオリオン座についてくわしく知ることができました。今後、家庭で午後7時と午後9時のオリオン座の位置を調べる活動を行います。天気の良い日に、理科ノートに記録をします。どうぞご協力をよろしくお願いします。

12月14日(月) 物語のみりょく:国語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「プラタナスの木」の読み取りが終わり、読み取ったことをもとに作品のみりょくを文章で書く学習に取り組んでいます。根きょとなる本文を引用しながら、最も心に残ったことをまとめています。

今日、あるクラスでは、「初め」、「中」、「終わり」に何を書くとよいのかを考えながら組み立てメモを書いていました。全体のつながりを確かめながら、自分なりの言葉でまとめようとがんばっていました。

12月9日(水) 2学期最後の書写

 「学習したことを生かして書こう。」をめあてに,2学期の学習のまとめをしました。点画の接し方や左右の組み立て方など,自分で気をつけるべきめあてを決めて,清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 個人懇談会ありがとうございました (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間にわたる個人懇談会が終わりました。保護者の皆様、お忙しい中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。限られた短い時間でしたが、学校での様子をお話したり、おうちでの様子をお聞きしたりして、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。子どもたちが充実した学校生活が送れるように、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

12月7日(月) 金属の温度と体積の変化:理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『金属の温度が変わると、金属の体積はどうなるのか』の実験をしました。実験する前に予想すると、金属の体積が変わることが想像できないということで変化しないと考える子、空気や水と同じように体積は変わると考える子などがいました。
 実験方法を確認した後、実験すると…金属も、空気や水と同じようにあたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなることがわかりました。

12月4日(金) お気に入りの場所を紹介しよう:外国語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から新しいUnitに入りました。学校内のお気に入りの場所を紹介するために、校内の部屋や施設の名前を英語で表現する練習をしました。校長先生をPrincipal、図書館をlibraryということなど初めて聞く言葉が多くあったようですが、先生の発音を聞いて、言われたカードを選ぶことができました。

12月3日(木) 短なわとびに挑戦!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、短なわとびに取り組んでいます。基本的な技の前跳び、後ろ跳び、二重跳びとクロス系のあや跳び、交差跳びの練習をしています。また、毎年恒例のリズムなわとびの練習も進めています。跳ぶときの姿勢やコツ、練習方法などを考えながら、上達しようと熱心にがんばっています。

12月2日(水) 空気の体積と温度の関係を調べよう:理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「ものの温度と体積」について学習を進めています。

 今日は、空気の体積と温度の関係を調べるための実験をしました。試験管の口にせっけん水のまくを付けた後、温めたり冷やしたりしてまくがどのようになるか調べました。実験中「わあ!」「おお〜!」という声があがっていました。大きな変化に気づき、結果をまとめることができました。予想した通り、空気はあたためられると体積が大きくなり、冷やされると小さくなることをつかみました。

12月1日(火) 体力を高める運動:体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外での体育で、持久走となわとびに取り組んでいます。今日、ある学級では、持久走の後に長縄で八の字跳びにも取り組んでいました。縄に入るタイミングを教え合って、連続跳びに挑戦しています。
 
 なわとびでは、子どもたちが楽しみにしているリズムなわとびが始まりました。「今年は○級までいくぞ。」「かえしとびをマスターするぞ。」と意欲に満ちています。なわとびは、体力作りの一環です。おうちでも取り組んでみてほしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★