最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:129
総数:769026
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月24日(木) 修了式 (3年生)

 今日は、修了式でした。校長先生の話を真剣に聞く姿は、4年生の姿のようにも見えました。また、この仲間と過ごす最後の時間を楽しみつつ、別れを惜しむ姿も見られました。子供達にとって楽しい1年間だったのだなと感じました。
 
 温かく見守ってくださった保護者のみなさま、1年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(火) 最後の音楽の授業 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年間のまとめをしました。一学期の頃と比べて、リズム打ちも上手になり、音符もだいぶ読めるようになってきました。
 今年度は、コロナウイルス感染症の影響で、学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習が思うようにできませんでしたので、4年生になるに向けて家でたくさん練習しておいてくださいね。

3月17日(木) 最後の英語 (3年生)

 3年生の最後の英語の授業がありました。1年間勉強してきた単語を発音したり、その単語を使ってゲームをしたりして楽しみました。この1年でたくさんの英単語を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) パフ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、「パート1・パート2・低音」の3つのパートに分かれ、キーボード、ピアノ、木琴などの楽器を使ってパフの演奏をしました。最初は、それぞれのパートがずれてしまってバラバラでしたが、練習すればするほど上手にできるようになりました。

3月14日(月) 理科 おもちゃショー 3年生

 理科の授業では、今まで学習したことを生かして、おもちゃを作りました。ゴムで動くピンポン玉ロケット・磁石で動く磁石迷路・磁石を使って音が出るキツツキを作りました。教科書を見ながら、上手にできるまでやり直しをしながら完成させることができました。ピンポン玉が高く飛んだり、キツツキのくちばしがコンコンと音を立てたりするととっても楽しいですね。
画像1 画像1

3月11日(金)オンライン学校集会(3年生)

今朝、学校集会がありました。
表彰のあと、校長先生からのお話を聞きました。
11年前の震災についての話を聞き、命の大切さを考えるとともに、いざという時のために備えることが必要だと分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木) クリスタルアニマル (3年生)

 「クリスタルアニマル」の作品の中にライトを入れました。「きれいだね。」と嬉しそうにしていました。その後は、みんなの作品を見て、友達の良いところを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水) 図工 (3年生)

 図工の学習で透明な容器をはさみで切ったり,接着剤でくっつけたりして動物をつくりました。その動物にライトで光らせて鑑賞会をしました。カラフルで幻想的な光景に子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)そろばん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、そろばんを使って簡単な計算をする練習をしました。初めての子も多く最初は戸惑いも見られましたが、何度もやるうちに少しずつ慣れてきました。テキストの問題に取り組んだ後、担任が読み上げた問題を聞いて計算する「読み上げ算」にもチャレンジしました。みんな楽しみながら取り組んでいました。

3月4日(金)クリスタルアニマル(3年生)

図工で作ったクリスタルアニマルに、光を灯しました。細部まで光が届くように、工夫して制作したので、とてもきれいに光らせることができました。家に持ち帰って、夜に光らせるのが楽しみだと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木) 音楽鑑賞 (3年生)

 「ファランドール」の鑑賞を行いました。曲のテンポや感じが変化するところを見つけながら鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水) 英語 (3年生)

 今日の英語学習は、動物の名前を覚え、それを使ってビンゴゲームをしました。子どもたちは一生懸命ALTの発音を聞いて、真似しながら発音練習をしていました。とても楽しく英語を学ぶ姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 6年生を送る会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間目に6年生を送る会がオンラインでありました。この日のために、クラスごとに動画を撮ったり、各クラスの代表が休み時間や朝の時間に集まったりして、準備を行ってきました。きっと6年生に感謝の気持ちが伝わったと思います。
 また、子どもたちは、他の学年の出し物に興味津々でした。自分たちの学年の出し物も、楽しく見ることができました。

2月24日(木) わたしのお気に入り発表 (3年生)

 自分のお気に入りのものを紹介するために、分かりやすく文章に表し、みんなの前で発表をしました。発表の後に質問タイムを設けました。話を聞いた人から疑問に思ったことの質問を受け、その質問に対してしっかりとした内容で答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 情報モラル (3年生)

画像1 画像1
ICT支援員による情報モラルの授業がありました。「一日にどれくらいゲームをするか」という質問から入り、ゲームをやりすぎると体によくないことやオンラインゲームをするときの注意点などを学びました。子どもたちにとって身近な話題であったので、支援員さんの質問に対して、自分の考えを進んで発表していました。

2月21日(月) クラブ見学 (3年生)

 来年度、4年生からクラブが始まります。
 今日は、どのような活動をしているのかを見て回りました。「けしゴムはんこ」や「絵手紙」クラブでは、子どもたちの作品を紹介していただきました。とっても細かくてきれいでした。「テーブルレク」では、カードゲームができないので、パソコンを使って活動していました。
 どのクラブに入ろうかを考えながら、楽しんで見学することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)協力して掃除(3年生)

自分たちで考えて、自分たちで要領よく活動できるようになりました。自分の仕事が終わったら、大変そうなそうじ場所を手伝って、みんなで気持ちよく掃除を終えることができました。立派で、頼もしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水) 学習 (3年生)

 理科では「物の重さ」について,国語では「お気に入りのもの」の紹介について,学習に取り組んでいます。たくさん挙手をする姿や一生懸命ノートを書く姿が見られます。ぐんぐん成長していて、すばらしいです!
画像1 画像1

2月17日(木) 児童会役員選挙 (3年生)

 来年度の児童会役員の選挙がありました。来年度から4年生ということで3年生も選挙に参加しました。演説をリモートで聞き、投票しました。児童会役員を決める大切な選挙に児童は真剣に話を聞いていました。また、選挙管理委員もしっかりと仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水) 給食 (3年生)

 子どもたちは毎日の給食を楽しみにしています。休み時間になると献立表を確認して「今日の給食は〇〇だー。やったー。」と喜ぶ姿が見られます。たくさん食べて、すくすく成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★