最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:129
総数:769027
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

7月31日(金) お弁当の時間(3年生)

画像1 画像1
待ちに待ったお弁当の時間です。

今週のお弁当習慣では、暑いときも疲れたときも、
この時間になると元気がみるみる出てきて笑顔になりました。

お弁当最後の今日は、毎日朝早くから自分のために作っていただいていることを考えました。

「毎朝おいしいお弁当を作ってれてありがとう!」

そんな気持ちを込めて、一口一口味わいながら食べました。

忙しいなか、ご協力いただきありがとうございました。

7月30日(木)理科「こん虫の体のつくりを調べよう」(3年生)

 今日は、こん虫の体の作りについて調べました。こん虫のからだは「頭」「むね」「はら」の3つに分けられることがわかりましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月29日(水) お弁当おししいな (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日のお弁当作り、ありがとうございます。子どもたちはお弁当の時間をとても楽しみにしているようで、毎回笑顔が広がっています。残り2日間、ご負担をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

7月28日(火) コリントゲームで遊んだよ (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の「くぎうちトントン」の学習で作ったコリントゲームで遊びました。友達の作品でも遊ばせてもらい、作品の工夫を見ながら楽しみました。自分が楽しむのはもちろんのこと、友達が自分の作品で遊んでくれることにも喜びながら、楽しい時間を過ごすことができました。

7月27日(月) お弁当の時間 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1週間、お弁当持参になります。保護者の皆様には、お世話をかけますがよろしくお願いします。子ども達は大変喜んでお弁当を広げ、嬉しそうに食べていました。ほとんどの子が完食でした。愛情のこもったお弁当をありがとうございました。

7月22日(水) 英語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語では、数字の学習をしました。

1から20までの数の歌を歌ったり、

先生の手拍子の数を英語で数えたりと、

たくさんのゲームをして楽しみました。

How many 〜?の聞き方で、数を数えられるようになってきました。

7月21日(火)植物の観察(3年生)

 理科の学習で、植物の観察を行いました。ホウセンカ、オクラ、ヒマワリをよく見て理科ノートに書き込みました。雨がふるたびにぐんぐん成長していきます。これからどのようになっていくか、しっかり観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月) くぎ打ちをしました (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「くぎ打ちトントン」の授業で、くぎを打ちました。金づちの使い方を覚え、安全に気を付けて作業をしました。また、ビー玉の動きを考えて、さまざまな位置にくぎを打ちました。

7月17日(金) チョウになったよ (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の廊下で育てていたチョウのさなぎが、成虫になりました。子ども達は朝登校すると、すぐに気がついて報告してくれました。大きくてとてもきれいなチョウでしたが、今日は飼育ケースの中でじっとしており、土日を過ごさせるのが心配だったので、放課後外に逃がすことにしました。外では飛ぶ姿を見ることができ、ほっとしました。元気に生きてほしいと思います。

7月16日(木) 算数 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「時こくと時間」では、秒の学習を行いました。

1分より短い時間を表す単位「秒」を知り、分と秒の関係を学びました。

最後は10秒当てクイズで、10秒ぴったりになるようにストップウォッチを止めるゲームを行いました。

10秒に近づくと、皆で喜びを感じました。

7月15日(水)英語の授業(3年生)

 今日の英語は、1〜20までの数をワン、ツー、スリーと言う練習です。最初に、先生と一緒にリズムよく発音練習を行いました。次に、1〜20までの数のカードを並べ、先生の話した数のカードをとっていきました。最後に、ワン、ツー、スリーと笑顔で英語の歌を歌い、楽しい1時間が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(火)時刻と時間の勉強をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で時刻と時間の勉強をしました。すぐに答えが出ない問題でも、絵や図にかくと分かりやすいと気付きました。また、ちょうどの時刻を基準に何分か後の時刻や時間の求め方を考えることができました。

7月13日(月) さなぎ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 チョウの幼虫がさなぎになりました。子ども達と一緒にこれからの変化を見守っていきたいと思います。成虫になり、さなぎから出てくる日が待ち遠しいです。

7月10日(金) 国語 (3年生)

画像1 画像1
国語の「こまを楽しむ」では、段落ごとの内容を整理しました。

どんなこまについてどんな楽しみ方があるのかを文章から読み取りました。

それぞれのこまの楽しみ方を読み取ると、進んで手を挙げていました。

この後は、お気に入りのこまを選んで感想を書いていきます。

こまの特徴をしっかり読み取って、感想が書けるとよいですね。

7月9日(木) 初めての理科テスト (3年生)

 今日3年生になって初めての理科テストです。子ども達は、最後まで集中して取り組みました。テストの後は、楽しみにしている図画工作の時間です。自分の作った「カラフルフレンド」の飾りつけや仕上げを、楽しんで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水) いろいろな言語でじゃんけんをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業で自分の気持ちを表現したり、じゃんけんをしたりました。英語だけでなく、韓国語やフランス語でのじゃんけんの言い方も学び、進んで練習しました。最後には教師と英語でじゃんけん大会をして、じゃんけんの言い回しを覚えることができました。

7月7日(火) カラフルフレンド (3年生)

画像1 画像1
 図工の作品でカラフルフレンドをつくりました。学校で購入した材料のほかに、各自で使いたい材料も用意して、それぞれに工夫をし、自分だけの素敵な友達をつくり上げました。まだ制作途中の子もいますが、全員仕上がったら鑑賞会をしたいと思います。

7月6日(月) 理科 (3年生)

画像1 画像1
理科では、「しぜんのかんさつ」と「たねまき」の学習の復習を行いました。

観察したことを思い出しながら、教科書やプリントで確かめました。

テストが近づいているので、家でも教科書を読み返してみるといいですね。

7月2日(木) 漢字の広場 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で、宝ものを探しに出かけた男の子の話を書きました。指定された漢字を用いて話を組み立てる姿は真剣そのものでした。
 今回の学習では「それで」や「けれども」などの接続詞を使って文章を作りました。また、いろいろな話を考えてほしいです。

7月1日(水) プレルボールの練習 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋内運動場の体育では、プレルボールを行っています。ボールを床についてパスをすることには慣れてきました。今日は真ん中に柵を置いてネットがわりにし、2回パスをして、アタックで返す練習をしました。仲間でパスを上手に回しながら、練習をしていました。来週はゲームに挑戦したいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

PTA

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★