最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:144
総数:767464
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月28日(金) サッカー 体育(3年生)

 本年度最後の体育の授業は、グループ対抗でサッカーのゲームを楽しみました。元気いっぱいボールを追いかける姿があちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水) ゴムの力でトコトコ 図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、ゴムの力を利用した作品作りを進めています。今日は、アイディアスケッチをもとに、思い思いの形に仕上げていました。トコトコ動くことを考えた、個性が光る作品ができあがりました。

2月26日(水) 英語にチャレンジ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の時間に、「英語にチャレンジ」という1年間に学習した英語表現の振り返りをしています。色や数字の言い方、数の尋ね方などしっかり聞き取ることができました。
 あと2回の英語では、グループによる発表をします。練習して成果を発揮していきましょう!

2月25日(火)国語「ローマ字」(3年生)

国語で、「ローマ字」の学習をしました。
パソコンで入力するには、どうしたらよいか、じっくり考えました。いつか、すらすら入力できるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金) ビブリオバトルを教えてもらいました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目、一宮市立中央図書館の方に、本校で「ビブリオバトル講座」を開催していただきました。3人のバトラーから本の紹介を聞いて、本に関する質問をし、読んでみたい本を投票をしました。本の紹介を真剣に聞いて、知りたくなったことを積極的に質問していました。「自分でもビブリオバトルをやってみよう」、「紹介された本を読んでみよう」という児童がたくさんいました。
 一宮市立中央図書館のみなさん、有意義な経験をさせてくださりありがとうございました。

2月21日(金) ことわざ調べ 国語(3年生)

 国語の授業で、ことわざについて調べて、報告文をつくっています。今日は、調べたきっかけや目的を書きだした後に、図書館にある本や辞典を調べて、わかったことをまとめました。興味深く、調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木) 初めての選挙(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目に、来年度の児童会役員選挙立会演説会、投票が行われました。3年生にとっては初めての経験です。お昼の放送や休み時間中の選挙活動にしっかり耳を傾けました。そして、立会演説会で、立候補者それぞれの思いを受け取り、真剣に投票していました。みんなで、すてきな今伊勢小学校にしていきましょう。

2月19日(水) 地域の歴史を伝えるもの 社会(3年生)

 社会の授業では、地域の歴史を伝えるものを調べました。お寺や古い建物、地域に残るお祭りなどを副読本をもとに調べました。流石に、地元の石刀祭は知っている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) ゴムの力でトコトコ 図工(3年生)

 図工の時間、段ボールの台紙からゴムの力で動く車を作ります。今日は、ゴムの力を利用して車をうごかす部品を作りました。隣の友だちに教えたり教えてもらったりしながら、何とか作りあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金) S極とN極 理科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、磁石のS極とN極が引き合ったり、退け合ったりする様子を観察しました。水に浮かべた磁石が向きを変える様子に、子どもたちは目をきらきらさせていました。

2月13日(木) 書写:学習のまとめの字「光」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写(毛筆)は、学習のまとめとして「光」を練習しています。縦画、横画、点、左はらい、曲がり、はねというこれまで学習した要素が一文字の中に入っています。穂先の向きや、力の入れ具合など復習しながら進めることができました。

2月12日(水)英語(3年生)

今日の英語の時間には、今度、挑戦する英語劇の役割を話し合いました。初めての挑戦ですが、みんなでがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(月) じしゃくのふしぎ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、磁石について調べています。今日は、2つの磁石の極どうしを近づけるとどうなるのか、実験をしました。退け合ったり、引き合ったりする磁石の様子に、見入る姿がみられました。

2月7日(金) しりょうから分かること 国語(3年生)

 国語の時間に、資料を分析して分かったことや自分が考えたことを、みんなの前で発表しました。大きな声で、根拠となる資料を指して説明したり、自分の考えを発表したりすることができました。聞く人たちの態度も、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 博物館見学 その4(3年生)

 着物体験では、「長着」と「わらじ」を身につける体験しました。長着の着方は初めてで、ひもの通し方やわらじの肌触りに驚きました。かわいい昔の子どもになりきりました。
 博物館のみなさんには、親切、丁寧に、多くのことを教えていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 博物館見学その3(3年生)

 牛乳パックとストローを使った紙とんぼ作りを体験しました。昔はおもちゃは買うものではなく作るものだったと聞いて、子どもたちは驚いていました。出来上がった紙とんぼは、かけ声に合わせてみんなで飛ばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 博物館見学 その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 企画展「くらしの道具」に展示してあるうすを、実際に使う体験をさせていただきました。玄米を上の穴から入れ、取っ手を回すと粉になることを初めて見た子どもたちは、歓声をあげていました。また、回すときに、思ったより力がいることに驚きを感じていました。昔は子どもたちのお手伝いだったと知ると、さらに驚いたようです。

2月6日(木) 博物館見学 その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市博物館見学に行ってきました。一宮市博物館の企画展「くらしの道具」を見学したり、体験したりしてきました。常設展示の車塚古墳から出土した銅鏡や、企画展の昔のくらしの道具を見て、分かったことや気づいたことなどを熱心にメモすることができました。

2月5日(水) 博物館見学に向けて 社会(3年生)

 3年生は、明日「博物館見学」に出かけます。今日は、社会の授業で、見学についての最終確認をしました。元気に見学に参加できるよう、健康管理もしっかりとしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火) 理科:磁石を引きつけるものを探そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、磁石の学習に入りました。今日は、磁石の種類を知ったり、磁石に引きつけられるものを探したりしました。一つ一つ確かめることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★