最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:144
総数:767458
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月28日(金) 「ありがとう、6年生」(2年生)

 今日は、お世話になった6年生に「手作りペンダント」を渡しました。

 「運動会の組み立て体操、かっこよかったよ。」「いつも委員会のお仕事をかんばってくれてありがとう。」「登下校では、安全に連れてきてくれてありがとう。」「中学校へ行ってもがんばってください。」など、一人一人が、ペンダントに、6年生へのメッセージを書きました。

 いろいろな場で学校を支え、みんなを引っぱってくれた6年生。学校で会えるのも今日が最後となりましたが、感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)算数「はこの形」(2年生)

 算数では、箱の形の学習をしています。箱の形の辺や頂点の数を復習した後、工作用紙を使って箱作りを行いました。必要な面を切り取り、どうやって組み立てるといいか考えながら作ることができました。学んだことを生かせば、自分で好きな形の箱を作ることができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)6年生を送る会の練習(2年生)

 6年生を送る会では、「パプリカ」の歌と踊り、三三七拍子に合わせて感謝の気持ちを伝えたいと思い、練習に励んでいます。声が大きくなり、動きもそろってきたので、当日は、全力を出し切り思いを伝えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)はこづくりをしました。(2年生)

 算数の「はこの形」の学習ではこづくりをしました。活動を通して、面と面のつながり方や位置関係の確認が改めてできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金) 楽しかったよ、2年生 国語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「楽しかったよ、2年生」の学習で、作文を書くために1年間の振り返りをしました。まず、「○○○、2年生」と題名を自分たちでつけるなら、どんな言葉を入れるか聞いてみました。「うれしかったよ。大変だったよ。頑張ったよ。」など様々な言葉を考えました。
 次に、考えた題名に合うような「行事」「勉強」「教室で」というテーマで、1年間どんな出来事があったかを思い出しました。発表の中で、「僕も同じことを考えていた。」「確かにこんな勉強もしたな。」とつぶやきも多く、1年間をみんなで振り返ることができました。

2月19日(水) ストローでこんにちは 図工(2年生)

 図工の時間には、ストローで動くしくみを作った後に、色画用紙を切り抜いて自分の好きなことをしている姿や動物などに仕上げています。ストローを前後に動かすと、頭や手足が連動して楽しい動きをします。間もなく完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 生まれるということ 道徳(2年生)

 道徳では、まど・みちおさんの詩「ぞうさん」を読み解いた文章を通して、命がつながっているとはどういうことなのかを考えました。

 「命はたいせつだなあ」と思ったときを振り返ると、「病気になった時」「事故や事件のニュースを見た時」「生活科で小さいころのことをお家の人に聞いた時」などがあがりました。

 この学習を通し、「命のつながり」を意識し、命あるものを大切にしていこうという気持ちを育てていってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(月) ストローでこんにちは(2年生)

 図工の学習では、ストローで動く仕組みを生かした楽しいおもちゃを作っています。ストローを組み合わせて動く仕組みを作り、その動きに合ったものが何かを想像しました。今日は色紙を貼って、おもちゃ作りをすすめました。
 鳥や動物、人間、ロケットなど、思い思いのものを作っています。どんな動きのおもちゃができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)合奏は楽しいよ(2年生)

 音楽では、「チャチャ マンボ」の曲を学習しています。グループの友達と、鍵盤ハーモニカや木琴、手拍子などで合奏する楽しさを味わいました。仲良く教え合いながら練習しているので、上手に演奏できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月) 10000までの数 算数(2年生)

 算数の授業では、10000までの数について勉強しています。今日は、1000をこえる数を数字でかく勉強をしました。その数が1000や100、10や1が何個分なのかについてもみんなで確かめました。
画像1 画像1

2月10日(月) 読み聞かせ ありがとうございました(2年生)

 保護者の方に読み聞かせを行っていただきました。はじめて聞くお話に、子どもたちも興味津々のようでした。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金) 黒版画をしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「たのしくうつして」の授業で、版画の台紙づくりを終え、いよいよ刷る作業に入りました。台紙づくりでは、さまざまな素材の紙を使って、どんな仕上がりになるのかを想像しながら作っていました。
今日は、ローラーで黒インクをたっぷり塗り、和紙に刷りました。想像した出来上がりになった子もいれば、少し違った子もいたようです。手を真っ黒にさせながら、一生懸命インクを塗る姿が多く見られました。また、近くで手伝ってくれる児童が多く、自分の失敗を教えながら進めてくれました。

2月6日(木) スーホの白い馬 国語(2年生)

 国語「スーホの白い馬」の学習で、場面の様子を読み取りました。

 「スーホに会いたい。」「ずっと一緒と言ってくれたスーホが待っていてくれるはず。」など、スーホに対する白馬の思いを想像した子どもたち。「汗びっしょりって書いてある。」「走って、走って、走り続けたんだから、休憩しなかったんだよ。」など、白馬の一つ一つの行動を確かめ、白馬の思いを読み取ることができました。

 長い文もしっかり読み取れるようになってきています。うれしい成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水)寒さに負けず(2年生)

 体育の時間に、持久走とリズムなわとびに取り組みました。持久走では、今までの自分の記録よりも上をめざし、一生懸命がんばりました。リズムなわとびでは、今日は6級に挑戦しました。あやとびが入ったり、リズムに合わせて跳んだりすることがまだまだ難しい子もいますが、みんな何度も練習をしていました。放課にも、お家でも練習して、合格できるようにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水) 工夫して・・・ 音楽(2年生)

 今日は、ウンパッパという曲に身ぶりをつけて楽しく歌いました。リズムに合わせてどんな身ぶりにするか、みんな工夫できましたね。鍵盤ハーモニカの演奏も、リズムよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(月) 英語活動(2年生)

 今日は「体の部分」を英語で何と言うか学びました。歌に合わせて体を動かすことで、繰り返し英語で発音できました。楽しく学ぶことができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月) 紙はんが 図工(2年生)

 図工の時間、紙はんがづくりに取り組んでいます。間もなく、版づくりは完成し、インクをつけて刷る作業に入ってきています。服を汚さないように、注意して刷っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) 長さ調べ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「長さ」の学習で、1メートルと思う長さにテープを切りました。
両手を広げた長さから、だいだいどれくらい短いのかを考えました。
一番近い子で、2センチの誤差でした。

また、色々なものや場所の長さを予想して測りました。
1メートルの長さや自分の体の大きさと比べながら、予想を立てていました。
実際に測ってみると、予想と近いと喜ぶ姿も多く見られました。

1月30日(木) 避難訓練(2年生)

 今日は、不審者対応の避難訓練が行われました。学校に不審者が侵入してきたら、どのようにしたらいいかを学びました。特別な放送がかかること、先生の指示を聞いて静かに行動すること、「おはしも」を守ることなど、たくさん覚えました。
 避難後には、体育館で警察の方からもお話を聞きました。「いかのおすし」を忘れないように、自分の命は自分で守れるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(水) 2年生 生活科「図書館に行こう」

 生活科の学習で、中央図書館に行きました。

 まずは、読み聞かせを聞いた子どもたち。真剣に、楽しそうに聞いていました。

 つぎに、図書館について、説明を聞きました。「図書館は、本を借りるだけでなく、インターネットで調べものができるところ」「貸し出し手続きをせずにゲートを通ると、音が鳴る」など、いろいろなことを教えてもらいました。

 そして、質問タイム。「一年間で新しい本は12000冊入る」「図書館で働いている人は74人」など、一つ一つ質問に答えていただきました。見えないところで働いている人がいることを知ることができました。

 最後に、一人一冊本を借りました。自動貸し出し機を使い、自分で貸し出しをしたり、カウンターで貸し出しをしてもらったりしました。そして、「図書館のひみつ」(みんなが気持ちよく利用するための工夫)を見つけ、メモをしました。

 限られた時間でしたが、実際に図書館を見学し、多くのことを学ぶことができた子どもたち。自分が見つけた「図書館のひみつ」をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★