最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:59
総数:625496
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

6/1 5年生 公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
書写と道徳の授業の様子です。

5/30 5年生 野外教育活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の野外教育活動が近くなってきました。今日の5時間目は、YouTubeの映像を見ながら、マイムマイムを練習しました。複雑な足の動きに戸惑いながらも、真剣に練習に取り組むことができました。ファイヤーを囲みながら踊ることが楽しみになったようです。

5/29 5年生 ペア読書

 今日の朝はペア読書がありました。
 3年生のことを想って本を選び、練習しましたね。今日の本番では、その成果をしっかりと発揮することができましたね。高学年らしい姿、とても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/29 5年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の風景を写生しています。
その場所に出かけて行って彩色している児童、教室でタブレット端末で撮影した画像を見ながら彩色している児童など、それぞれが工夫して真剣に取り組むことができました。

5/28 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インゲンマメの種子とある程度成長したインゲンマメの子葉にそれぞれヨウ素液をかけると種子にはデンプンが豊富にあり、子葉にはデンプンほとんどないことが確認できた。その理由について班で検討し、発芽や成長のためにデンプンが使われたと発表していました。

5/15 5年生 国語の授業

画像1 画像1
三つの聞くについて話し合い、どのようなことに気を付けることが大切であるかについて学びました。

5/9 5年生 ペア遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生とペア遊びをしました。5年生の児童が考えた遊びを3年生と一緒に楽しみました。また、ルール説明をみんなの前で堂々と行う子もおり、大変立派でした。
 3年生の子と目線を合わせて話をしたり、優しく声をかけたり、笑顔で話を聞いたり、、、優しいところがたくさん見られました。
 次のペア読書も楽しみですね。

4/26 5年生 委員会活動

画像1 画像1
 今日も高学年として、自分の役割をしっかりと果たす子が多くいました。自分の仕事を忘れずにてきぱきと行う後ろ姿を本当に頼もしく感じました。また、活動内容で困っている子がいると、さっと手を貸したり、分かる子が教えてあげたりする姿も見かけました。自然と助け合える姿、素敵ですね。
 これからも「凡事徹底」を合言葉に自分の果たすべき役割をできる限りやっていきましょう。

4/26 5年生算数 体積のまとめの問題

画像1 画像1
画像2 画像2
 全員が真剣に問題に取り組むことができました。
 ある男子が
  48÷(6×4)=2 答え2cm
と答えました。
先生から(6×4)はどういうことですかと質問され、児童は上手に説明することができず、隣同士で話し合い、説明を考えました。
 ある男子が1段目が24ということを表していますと答え、納得解となりました。

4/25 5年生 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「1年生を迎える会」がありました。
 楽しそうにクイズに参加したり、大きな声で校歌を歌ったり、話を聞くときにはしっかりと聞いたりすることができました。高学年としての自覚をもって立派に会に参加することができました。
 また、学級委員はみんなで考えたクイズをしっかりと出題し、代議員は会がスムーズに運営できるように、役割をしっかりと果していました。

4/24 5年生 当たり前のこと

画像1 画像1
 5年生の教室の様子です。
 椅子をしまうこと、教科書を整頓して置くこと。一つ一つはとても簡単なことですが、続けることは意外と難しいのかもしれません。
 5年生が始まって約3週間、良い習慣が身についています。
 これからもずっと続けていきましょう。期待しています。

4/23 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は算数の体積の学習で、1mものさしを使って1㎥の大きさを作りました。
 実際に作ることを通して、1㎥の大きさを体感することができました。思っていたよりも大きいと感じる子も多く、理解することと体感することのどちらの大切さも感じることができました。

4/16 5年生 5年生として

画像1 画像1
画像2 画像2
 2クラスそろって学年集会を行いました。5年生が始まって2週間がたち、4年生までにやってきたことを考えて自分で係の仕事をしている人や、委員会の仕事をしている人が多くいてとても素晴らしいです。
 そんな皆さんに6月のキャンプに向けて頑張ってほしいことを話しました。どの子も一生懸命に話を聞く姿に、キャンプがとても楽しみになりました。
 学年目標「わ」についても話をしました。背筋を伸ばしてうなずきながら、聞く姿が立派な高学年だなと感じました。
 5つの「わ」を意識して、5年生全体で成長していきましょうね。

4/16 体積比べ(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4cm×2cm×3cmの直方体と1辺が3cmの立方体の体積の大きさを比べる問題に取り組みました。2つの立体の辺の合計の長さは9cmで同じです。
 4年生で学習した面積のことを思い出し、長さ1cmの立方体が何個でできているかを比べるといいのではないかと考えて、解決することができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 5年生野外教育活動 5時間授業 ALT
6/11 5年生野外教育活動 口座引落 ALT
6/12 5年生3限より登校 心のアンケート ALT
6/14 内科検診(24年・特支)

緊急時の対応

学校案内

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育目標

行事予定

保健だより

下校時刻あり

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也