最新更新日:2024/06/11
本日:count up386
昨日:459
総数:627057
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/19 5年生 体育

 体育は、ボール運動「ビーチボールバレー」に取り組んでいます。グループに分かれて、ボールを床に落とさないように、何回続けてパスができるか練習しています。ボールを高く打ちあげ、声をかけて繋いでいきます。上手く続いているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 5年生 家庭科

 家庭科は、エプロンの製作活動が、だんだん大詰めを迎えてきました。電動ミシンでの縫い付けも進み、ひもを通すことができる状態にまで進んでいる子もいます。時間をかけて自分の手で製作しているエプロンです。出来上がった時の喜びは、ひとしおになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 5年生 体育

 体育は、サッカーです。男女に分かれて、シュート練習をしています。転がってきたボールを、走りこんでゴールめがけて力いっぱい蹴りこみます。上手くシュートが決まると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 5年生 命の授業

 5年生は、屋内運動場で、参観希望の保護者の方も交えて、「助産師グループOHANA」による「命の授業」が行われました。
 講師の先生から、性や第二次性徴についてや、生まれてきた自分の「いのち」について、真剣に向き合う機会となる大切なお話を聞くことができました。
 胎児人形を抱っこしたり、妊婦ジャケットを身につけたりする体験などもさせていただき、かけがえのない貴重な時間となりました。本当にありがとうございました。
 今日のお話をもとに、家族への感謝の気持ちを忘れることなく、また「産んでくれてありがとう」の思いを、ぜひ伝えたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 5年生 算数

 算数は、訪問研修アドバイザーの先生が参観する中、「角柱や円柱の底面や側面について調べよう」という学習です。グループで立体模型を用いて、ワークシートに、それぞれの角柱や円柱の特徴をとらえて書きこんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 5年生 音楽

 音楽は、「個人練習で自分のパートをひけるようにして合奏しよう」がテーマです。曲は、「ルパン三世のテーマ」です。鍵盤ハーモニカやリコーダー以外にも、音楽室にあるいろいろな楽器を用いて、みんなで合奏にチャレンジしていきます。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 5年生 理科

 理科は、「電流の働き」についての学習です。実験キットで製作したコイルモーターで走る車を走らせています。コイルを何回も巻き付けて、動力となるコイルモーターを動かします。勢いよく走らせることができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 5年生 書・図

画像1 画像1
 書写は、毛筆「考える子」の清書です。これまでの書写の時間に学習した、毛筆のまとめとなる字です。字形や筆使いに気をつけて、最後まで丁寧に書きあげていきましょう。

 図工は、「立ち上がれワイヤーアート」の作品鑑賞会です。友達の作品を見て、ワークシートに示されている「観るポイント」に基づいて、気づいたことや気に入ったところなどを記入していきます。
画像2 画像2

2/1 5年生 家庭科

 家庭科は、「エプロンを作り始めよう」です。いよいよ電動ミシンを用いて、エプロン製作に取りかかります。布を断ったら、まち針で仮止めをして、ミシン縫いをしていきます。布地に合う色糸のミシンで、返し縫いなどをしながら縫い進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

学校生活編

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也