最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:59
総数:625503
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

5/25 5年生 総合的な学習

 5年生は、来週月曜日、美浜へ野外教育活動に出かけます。屋内運動場では、キャンプファイアーの練習をしています。中心の火のやぐらを囲んで、みんなで円になり、歌やスタンツ、クイズにフォークダンスと、楽しい時間を過ごしていけるように取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 5年生 英語

 英語の授業は、「友だちの欲しいものを聞こう」です。友だちにインタビューをして、誕生日や欲しいものを尋ねてメモを書いていきます。英会話でインタビューをしていく練習をしたら、相手を探してインタビューの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 5年生 算数

 算数は、「小数のかけ算をしよう」です。小数が含まれるかけ算や、小数同士のかけ算においては、小数点の位置に着目します。小数点より下のけた数がいくつなのかをしっかりととらえ、答えに打つ小数点の位置を間違えないことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 5年生 図工

 図工は、写生大会で、校内の奥行きの感じられる場所を選んで描いています。すでに下書きも終わり、色付けの段階に入っています。色づくりに苦労している子や、奥行きを意識しながらどのように塗ればよいのか悩んでいる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 5年生 理科

 理科は、植物の学習です。「種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているのだろうか」がテーマです。まずは予想し、それを確かめるための実験計画を立てていきます。教科書や映像資料を参考にして確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 5年生 体育

 体育は、「走り幅跳び」です。助走の距離が長すぎてスピードが鈍ってしまう子がいます。また、踏切りのタイミングが合わずに、しっかりとジャンプができていない子もいます。少しd目お遠くに跳べるように、考えて練習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 5年生 校内の絵を描いています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段通いなれている西成小学校ですが、よく観察すると、こんなところにこんなものが!と新たな発見があります。校内の好きな場所を選んで、よく見て、遠近法を駆使しながら丁寧に描いています。どんな絵が完成するのか楽しみです!

5/17 5年生 音楽

 音楽は、歌のテストをしています。曲は、「こいのぼり」です。みんなの前で歌うのは緊張しますね。でも、さすが5年生のみんなは、素敵な声で一生懸命に歌っています。次の出番を待っている間も、ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 5年生 社会科

 社会科は、「低い土地と人々のくらしについて知ろう」です。昨年、校外学習で訪れた木曽三川公園を思い出して、輪中で暮らす人々の生活の様子について学習していきます。教科書だけでなく、映像資料も見ながら学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 5年生 体育

 体育では、5年生全体で、体力テストのシャトルランを実施しました。音楽に合わせて、決められた時間内で、一定のリズムでどれだけ走り切ることができるのかという、持久力がテストされます。友達に励まされながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 5年生 算数

 算数は、復習問題に取り組んでいます。4年生で学習した問題が中心です。5年生としては、身についている学習内容ですね。教科書の問題もドリルの問題も、すらすらと正解にたどり着けているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 5年生 図工

 図工の時間は、写生大会で、校舎内の奥行きを感じる場所を描いています。廊下や階段、昇降口など、それぞれに奥行きが出せる構図を考えながら、じっくりと見て下書きをしています。なかなか難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生 国語・英語

画像1 画像1
 国語は、単元「名前をつけてよ」のテストです。表の読解問題、裏の漢字と語句の問題に、一生懸命に取り組んでいます。学習したことがしっかりと身についているかな?

 英語は、「When is your birthday? 自分の誕生日を言えるようになろう」がテーマです。誕生日会の短い動画を視聴して、登場人物の英会話を聞き取ったら、問題が出されます。正解したら、みんなで「Good Job!」コールです。
画像2 画像2

5/9 5年生 聴力検査

 5年生では、聴力検査が行われていました。とても小さな音が流れてくるのを聞き分けるために、いつも以上に静けさが必要です。でもさすが5年生、検査がしやすいように、姿勢よく待てています。当たり前ですが、その当たり前がきちんとできていることが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 5年生 算数

 算数は、「2つの数を調べよう」です。重ねられていく植木鉢の数が増えていくと、全体の高さはどうなっていくのかを、表に書いて考えていきます。変化していく2つの数には、どんな規則性があるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 5年生 英語

 英語の時間は、「友だちに自己紹介をしよう」です。もちろん英語で自己紹介をしていきます。自分の名前を言ったら、好きな食べ物やスポーツなどを紹介していきます。紹介が終わったら、手作り名刺の交換です。何枚集まったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 5年生 音楽

 音楽は、「茶色の小びん」という曲のリコーダー演奏をしています。「低音の働きを感じ取って演奏しよう」というテーマです。リコーダー演奏に合わせて、代表の子が、曲に合わせてエレクトーンで低音を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 5年生 シャトルラン練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生全員でシャトルランの練習をしました。何回も折り返して一生懸命走りました。今日は練習で18回しか走りませんでしたが、本番は力を出し尽くして、自分の限界まで走り切ってほしいです!

4/25 5年生 社会

 社会科は、「日本どんな国だろう」というテーマです。日本の国の周りの国や海を調べます。また、日本の国土の端っこはどこかを地図帳で見つけます。島国である日本の様子は捉えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 5年生 書写

 書写は、毛筆です。「草原」という文字を書きます。中心をそろえて、文字全体のバランスや大きさに気をつけて書きます。清書が書けたら、名前を書いて先生に提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也