最新更新日:2024/06/13
本日:count up93
昨日:183
総数:627377
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/29 5年生 なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、なわとび発表会をご参観いただきありがとうございました。
 学校公開が中止となってしまい、なかなか子どもたちの活躍する姿をお見せする機会がなかったですが、目標に向かって一生懸命取り組む姿を見ていただけたと思います。
 
 子どもたちは今日の発表会のために、体育の授業や放課の時間などを使って、熱心に練習に取り組んでいました。
 今日はその成果を精一杯発揮することができたと思います!!
 お家の人が見ている中なので緊張もあったと思いますが、自分の目標を達成しようと全力を尽くす姿が見られ、とてもうれしかったです!!
 また、ポジティブな声かけをする姿や片づけをテキパキと行う姿にも、成長を感じました!!

 5年生のみんな、お疲れ様!!
 火曜日からも、最高学年に向かって突き進んでいこう!!

1/28 5年生 総合的な学習「命の授業」

 総合的な学習で、「助産師グループOHANA」による「生教育」が行われました。講師の先生方から、生まれてきた今ある自分の「いのち」について向き合う機会となる大切なお話を聞きました。胎児人形抱っこや妊婦ジャケットなどの体験もさせていただき、かけがえのない貴重な時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 5年生 体育

 体育は、持久走です。まとめの記録会が行われました。4分間でどれだけの距離を走ることができるのかを競います。これまでの自己記録を塗り替えることができたかな?たくさんの友達の応援の中、必死に走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 図工

 図工は、木版画です。それぞれの彫刻刀の特徴を生かして、上手く使い分けながら、下絵が描かれた木版を掘り進めています。細かな部分まで丁寧に彫っている子や、背景を大胆に大まかに彫り進めている子など、人それぞれに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 エプロン作りSTART!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったエプロン作り…
 練習布を用いてのミシンの練習を終え、エプロン作りがSTARTしました!!
 今日は、みんなで布をたちました!!
 これから使っていくエプロンということもあって、みんな慎重にもくもくと作業を進めていました!!
 今から完成が楽しみですね!!

1/24 5年生 書写

 書写は、毛筆で「世界の国」を清書しています。「文字の大きさや組み立てに気をつけて、字形を整えて書こう」というめあてで、一枚一枚集中して真剣に書いています。納得のいく文字が書けたら、名前も丁寧に書いて提出してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 5年生 身体測定

画像1 画像1
 3学期の身体測定を行いました。高学年ともなると、第二次成長期に向かって、身長も体重も随分と成長し始めてきています。まだまだこれから大きくなっていくので、健康的な生活を送っていきましょう。

 測定後、養護の先生から「心のモヤモヤと上手に付き合おう」というテーマのお話がありました。目を閉じて、最近の心の調子について考えてみました。最後に、プチハッピーカードを書きました。モヤモヤを取って心がハッピーになるために、どんなことをするのかな?
画像2 画像2

1/20 5年生 体育

 体育は、持久走です。1周ごとにラップを測り、持久走カードに記録をしていきます。自分のペースを考えて走ることで、4分間走の距離を少しずつ伸ばしていきます。バディを組んだ友だちに応援されながら、自分の目標に向かって一生懸命に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年生 書写

 書写は、「世界の国」を清書します。「文字の大きさや組み立てに気をつけて、字形を整えて書こう」というめあてを意識して、一枚一枚丁寧に書いていきましょう。漢字と平仮名を、半紙に四文字書いていくバランスも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 5年生 算数

画像1 画像1
 算数では、「割合のグラフ」の学習を進めています。グラフの書き方などを確認し、まとめの授業を行いました。みんなさらに理解を深めようとがんばって取り組んでいました。

1/17 5年生 社会・算数

画像1 画像1
 社会科は、「情報の生かし方について話し合おう」です。身の回りで情報が活用されている場所はどこかの問いに対し、スーパーマーケットや銀行、駅や空港など、たくさんあがりました。続いて、どのように活用されているのかについての考えを発表していきます。

 算数は、「いろいろなグラフからわかることを考えよう」です。帯グラフ、円グラフ、折れ線グラフなどから読み取れる内容として、正しいのか正しくないのかを考えます。割合と量との関連で、何を問われているのかをしっかりと考えましょう。
画像2 画像2

1/14 5年生 国語

 国語は、説明文「想像力のスイッチを入れよう」です。16の小段落を、「始め・中・終わり」の大きく3つの大段落に分けていきます。子どもたちからは、分け方について様々な意見が出てきています。もう一度、先生と一緒に読み返して確認をしていくようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生 国語

 国語は、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習です。段落ごとに書かれている内容について、一つずつノートにまとめていきます。本文を何度も読み返して、筆者の伝えたいことは何かを読み取っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生 算数

 算数では、授業の始めに、2学期末に学習した「割合」の復習問題に取り組みました。割合、比べる量、求める量について、それぞれ計算して答えを出していく問題でした。みんな頭を悩ませていますが、冬休み中にしっかりと復習することができていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 5年生 理科・図工

画像1 画像1
 図工は、木版画です。自分の好きな本の挿し絵などを参考にして、一版多色の版画を制作します。今日はまず、下絵を描きます。彫刻刀で彫ることを考えて、あまり細かい絵になりすぎないように気をつけて描いていきましょう。

 理科は、ふりこの実験です。ふりこの長さ、おもりの重さ、振れ幅を変えていくことで、一定回数ふりこが往復する時間をそれぞれ調べていきます。自分たちで実験装置を準備して、計測を開始していきましょう。
画像2 画像2

12/21 5年生 社会科

 社会科は、「情報産業についての新聞をつくろう」です。教科書や資料集を参考にして。情報産業について調べたことを新聞の形式でまとめていきます。タイトルや段落分けなど、実際の新聞を参考にして書き進めていくと分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 5年生 書写

 書写は、「年賀状を書こう」です。自分で文字の位置や文の内容を考えて書いていきます。来年は寅年なので、寅のイラストを描き加えている子もいます。用紙に対する文字の大きさや配列に気をつけて、素敵な年賀状を完成させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 5年生 理科

 理科は、「ふりこの動き」です。流れてくる曲に合わせて、ふりこを振っていきます。テンポの速い曲や遅い曲があり、なかなか難しいようです。振りながら、ふりこの振れ幅とふりこの長さとの関係に気づくことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年生 家庭科

 家庭科は、「ミシンについてまとめよう」です。3学期にエプロンつくりをするので、ミシン各部の名称や使い方を、教科書で調べながらプリントに書き込んでいきます。冬休み中に家でミシンを使って練習しておくのも良いですね。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年生 国語

 国語は、「新聞記事から読み取ろう」です。子どもたちが興味を持ちそうな短くまとめられている記事を選んで、読解力をつけるための取り組みをしています。内容に関する問いを先に捉えさせてから、記事を読んでいくことで、的確な答えを書き記していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也