最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:132
総数:627566
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

歌声を揃えて 5年生 2/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に卒業式の歌を練習しました。歌詞が覚ってきたので、今日は音の長さや速さに気をつけながら、練習しました。

色の配置を考えて 5年生 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「光のハーモニー」を作製しています。今日はデザインに合わせてセロハンをカットしていきました。

【5年の部屋】 心が見える 2/15

画像1 画像1
いつも読み聞かせボランティアありがとうございます。子どもたちも楽しみに待っております。読み聞かせをしていただく方々の姿勢を見て、いつも学ばせていただくところがあります。それは「心」です。見ている人がどのように見えるのかいつも工夫をしてくださっています。
写真のようにできるだけ腕を伸ばして子どもに近づけるように読んでくださったり、みんなに見えるように本を動かしてくださったり、「心配り」、「思いやり」がたくさん詰まっています。教師もそうですし、子どもたちもそうです。「思いやりの心」を持って人と接していきたいと感じました。
朝から心温まる素敵な機会をいつもありがとうございます。

英語の復習  5年生 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年間に学習した英語の復習をしました。曜日や教科の言い方など担任の先生としっかり声に出したり、単語を確認したりして復習をしていきました。

【5年の部屋】 お別れに向けて 2/14

画像1 画像1
もうすぐお別れの季節がやって来ます。今まで仲良くしてくれた、委員会やクラブでお手本になってくれた、週番でお世話してくれた、そんな6年生とのお別れが近づいてきました。そんな6年生のために5年生の児童が桜の木を作成しました。6年生を送る会で屋内運動場に飾られるものです。花びら1枚1枚に全員から6年生へのはなむけの言葉を書きました。そして、その1枚1枚を大きな木に成長させてくれた子たちがいました。休み時間を使っていつも一生懸命取り組んでくれていました。見ていて心が温まりました。来る日も来る日も頑張りました。すると、それを見ていた違う友達が何も言わずにそっと手伝う姿が見られました。次の日もまた1人、次の日もまた1人と多くの子が手伝っていました。5年生の心の成長が嬉しくて嬉しくてたまりませんでした。
素敵な場面でした。ありがとう。

円周と直径どちらが長い? 5年生 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円を書き、それを囲む正方形を書き円周と直径ではどちらが長いか比べました。コンパスや定規を使って正確に書いていきます。

一版多色刷りに挑戦 5年生 2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で色を重ねて「一版多色刷り」を作っています。集中しきれいに重なるように仕上げていきました。

ボールをコントロール 5年生 2/8

 体育のサッカーです。上手くボールコントロールしてコーンに当てたり、回りながらシュートに持ち込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力を高める 5年生 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「体力を高める運動」を行いました。バランスチャレンジやキャッチチャレンジに挑戦しました。声を掛け合って楽しく挑戦することができました。

エプロン製作 5年生 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でエプロンの製作が始まりました。今日は長さを決め、印をつけ、切っていきました。これからが楽しみです。

振り子の揺れに着目 5年生  2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で「振り子の1往復する時間」を計りました。時間は、何によって変わるかの予想していきます。協力して集中して時間を計りました。

割引すると値段はいくら?5年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体と部分との割合を考えながら求める問題に取り組みました。
20%引きを求めたり、30%広い面積を求めたりしました。
線分図に表して求める値に気をつけながら問題を解いていきました。


リズムよく 5年生 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はリズム縄跳びの検定を実施しました。だんだん級を進めていきます。練習してきた成果を出すことができました。あと少しという子もいました。来週の検定に向けてまた頑張ります。

力いっぱい 5年生 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今日「きらわく持久走」を行いました。それぞれが練習したきた結果が出せるように一生懸命最後まで走りぬきました。皆よく頑張りました。

理科の実験 5年生 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は昨日、理科の授業で振り子の実験をしました。振り子が往復する時間をストップウォッチで計測し、いろいろと条件をかえたときの違いを調べました。みんなで協力して楽しく実験をすることができました。

エプロン製作開始!5年生 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科でエプロンの製作が始まりました。今日は切るところに線を引いていきました。出来上がりに向けて丁寧に進めていきます。

5-2 図工の授業の様子

2時間目、5年2組は版画を行いました。はやい子は刷りに入っています。多色刷りに挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年の部屋】 受け継がれる伝統 1/29

画像1 画像1
西成小の伝統「週番活動」これは、6年生が全校のために働いてくれる仕事。窓を開けたり、国旗を掲揚したりと。
これがあるおかげで、快適な風が教室に流れ込んだり、季節の香りを運んで来たりしてくれます。この仕事がいよいよ5年生への引き継ぎが始まりました。
6年生の先輩が1年かけて行ってきたことを教えてもらっています。6年生の背中からはその責任感が伝わってくるようであります。
5年生もその責任感を感じ取り、自分の仕事への責任感をより一層深めてほしいと思います。責任感を継承こそ、伝統の継承です。誰かが責任を投げ出したらそこで終わりです。継承しよう。西成のよき伝統を。そのバトンは5年生に渡されようとしている。

【5年の部屋】 縄跳び大会 1/26

画像1 画像1
 雪が降る寒い中、縄跳び大会をご参観頂きありがとうございました。大縄跳びでは、6年生の記録に及ばなかったものの、各クラスで、一回でも多く跳ぼうと声をかけ合い、健闘することができました。また、リズム縄跳びでは、日頃の練習の成果を見て頂く良い機会になったと思います。5年生は、まだ検定がありますので、挑戦する級に合格できるよう、練習を続けてほしいと思います。

複合語を考える 5年生 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢語と漢語、外来語と和語など複合語の組み合わせを調べ、身近な複合語を調べました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

部活動の練習予定

年間計画

西成中校区教育カレンダー

学校の概要

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也