最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:183
総数:627293
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

道案内をしよう 5年生 12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宝物を探して道案内をします。英語の表現を上手く使い、友達に説明していきます。

音を重ねて 5年生 12/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合奏の発表会をしました。1組は4時間目、2組は5時間目に「ルパン3世」の演奏を行いました。それぞれの楽器を責任をもって練習し上手く音を響かせることができました。

ボールに慣れる  5年生 12/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーの学習が始まりました。今日はコーンを置いてボールに慣れる練習をしました。

アルファベットをつなぎ合わせて 5年生 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語でALTが発音した単語の頭文字をつなぎ合わせて一つの言葉を作りました。ice.turtle.mouse.としっかり聞きとって書いていきます。


カルシウムって大切 5年生 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日の5年1組に続いて、5年生2組で栄養士さんによる食育指導が行われました。私たちの体には1日に700mgのカルシウムが必要であることや小魚や牛乳などからとれますということを教えていただきました。

水に溶けるとどうなるの? 5年生 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「水溶液」の学習が始まりました。今日は、ものが溶けることについて,生活の中で体験したことなどから気づいたことの話し合いをしました。まず、砂糖が水に溶けていく様子を観察しました。溶けた砂糖がどうなったのか、次回は天秤を使って調べます。

決まりを見つけよう 5年生 12/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「順にならべて」決まりを見つける学習をしています。□1段でひごを何個つかうか表で調べていきました。段をかさねていくと決まりがみえてきました。

合奏に挑戦 5年生 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ルパン三世のテーマ」の合奏練習を始めました。始めにリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏してから、それぞれの楽器の練習に取り組みました。今日は少しずつパート練習です。

声を掛け合って 5年生 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆でソフトバレーボールを行いました。声を掛け合ってチームでゲームを進めました。いいサーブやドリブルには思わず拍手が出ました。

【5年の部屋】 まとめる 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の学習では、二学期のまとめとして「筆順に気をつけて、字形を整えて書く」ことをめあてに取り組みました。どの児童も集中して取り組んでおり、真剣な眼差しでした。また、きらわく漢字に向け、家庭学習で一生懸命勉強している児童が多くおり、休み時間にも、問題を出し合っている姿が見られました。二学期も残り数週間ですが、継続して二学期のまとめを行っていきたいと思います。

モーターをつくる  5年生 12/5

 理科の電磁石の学習のまとめで今日はコイルを巻いて簡単なモーターを作りました。先生の師範実験を見てから、グループで手分けして作業に取り組みました。電流を流すと磁石の間でコイルが回るように、自分たちで手作りしその仕組みを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生はどこに? 5年生 12/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が英語で道を進んでいきます。先生を探し出すことができるでしょうか?Go straight for three blocks. Turn right at the third corner.など先生の発音を聞いて進んでいきます。

ティーボール 5年生 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ティーボールの試合です。だんだんと慣れてきてバットの振り方やボールの受け取りも上手くなりました。

モーターになる 5年生 11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄心をぬいたコイルを使って電流を流しても磁石になることを確かめ、モーターの原理を学習しました。先生の説明をしっかり聞いて丁寧に進めていきます。紙コップを使いグリップとエナメル線が接触するように気をつけて実験を進めました。

朝の時間に 5年生 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会が始まる前に新聞を読んでいました。自分に興味がある記事を探して読んだり、ためになると思ったところに線を引いて読んだりしています。

ルパン3世のテーマ 5年生 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に「ルパン3世のテーマ」を鍵盤ハーモニカで練習しました。難しい指使いのところは、指番号を書き動かしやすいように工夫して練習しました。 

電磁石の実験(5年生) 11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科の時間に、電磁石の実験を行いました。100回巻きにした電磁石に電流を流し、どれだけ電流が流れるのかを電流計や簡易検流計で調べました。また、クリップがどれだけつくのかも確かめました。

電磁石の強さは? 5年生 11/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、簡易検流計の使い方を学習した後、電流の大きさを変えたときの電磁石の強さを調べました。電流計につないでアンペアを調べました。

食料自給について考える 5年生 11/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で「これからの食糧生産とわたしたち」を学習しました。今日はグラフを見て、食料の輸入量の変化を読み取りました。食料自給について考え発表しました。

グラフや表から 5年生 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「グラフや表を用いて書こう」の学習をしています。今日は自分でグラフを選んでグラフから分かることや考えたことを表現しました。「年齢別人口」「電話の加入物数」「平日の生活時間」など自分が興味があるグラフを選んでコメントしていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 学校公開代休日
1/29 縄跳大会予備日 【月曜日課】、委員会
1/30 作品返却(東支援校)
1/31 短縮5限
2/1 特支教育展(〜2/5)

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

年間計画

西成中校区教育カレンダー

学校の概要

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也