最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:430
総数:627105
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/22 4年生 ”考”学年になったね!!(4−1)

画像1 画像1
 いちばん長い学期が終わりましたね!!
 2学期は体育発表会から始まり、教育実習生との出会い・別れ、10才記念日、校外学習などの行事を通して、たくさんの経験をし、本当に大きく成長しましたね!!
 また、行事だけでなく、日頃の生活の中でも、たくさん学びがありました!!
 特に、先や相手の気持ちを考えて行動する力は、メキメキと向上しました!!
 自分たちが持っている力を合わせ、先生が想像しないことを、自分たちの力だけでできるところまで成長した姿を間近で見ることができ、本当にうれしかったです!!
 ありがとう!!
 さあ、次に登校するときは、4年生の3学期でもあり、5年生の0学期でもあります!!
 5年生が始まるときに、よいスタートダッシュが切れるよう、力を蓄える学期にしよう!!
 みんなのさらなる成長を、とても楽しみにしています!!
 2学期、本当によく頑張りましたね!!
 来年もみんなで全力で楽しもうね!!

12/21 4年生 算数

 算数は、わり算の筆算について、教科書の練習問題を解き、その答え合わせを行っています。計算間違いをしないように、正しく位取りをして解くことができたでしょうか。全問正解した人もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 4年生 体育

 体育は、屋内運動場で、マット運動のテストを行っています。前転、後転、開脚前転、開脚後転など、一つ一つの技を先生がよく見て採点しています。テストを受けていない人たちは、リズム縄跳びの練習に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年生 算数

 算数は、「見積もりを使って〜まとまりをつくって〜」という演習問題に取り組んでいます。100や1000のまとまりを考えて、おおよその数量を求めていきます。提示されている数字をよく見て、どんなまとまりをつくると求めやすいのか考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 4年生 英語活動

 英語活動の時間では、「オリジナルのピザをつくろう」と題して、どんな具材をピザの上にのせるかを考えてスケッチし、みんなに英語で発表していきます。ALTや担任の先生にアドバイスをしてもらいながら、自分で考えた美味しいピザを作り上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年生 図工

 図工は、木版画の製作に取り組んでいます。題材は、自画像です。木版に転写した自分の顔を、彫刻刀を用いて掘り進めていきます。けがをしないように、集中しながら、やや緊張した手つきで掘っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 図工

 図工は、「ギコギコクリエーター」の製作で、いよいよ作品も完成を迎えます。仕上げの色塗りに取り組んでいる子や、完成間近の部品を切ってくっつけている子など様々です。紙やすりで角をこすって、滑らかにして仕上げている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 4年生 図工

 図工は、木版画です。題材を自画像です。自分の顔の写真プリントを基に下絵を描いたら、先生に確認してもらい、木の板に下絵を写していきます。ずれないように気をつけて、慎重にカーボン紙で転写していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 4年生 書写

 書写は、毛筆「土地」の練習に取り組んでいます。文字の左右の組み立て方に気をつけて、字形を整えながら書いていきます。へんとつくりの間隔は、離れ過ぎず、近づけ過ぎずで、なかなか難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年生 算数

 算数は、「小数を整数で割る計算の仕方を考えよう」です。小数の意味や図から、整数÷整数の計算をもとに、小数点の位取りに気をつけて考えています。計算の仕方を定着させるために、練習問題に繰り返し取り組みます。頑張れ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 4年生 算数

 算数は、「整数のかけ算の筆算の仕方をもとにして、小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう」です。小数に1けたの整数をかけていく計算式を、筆算で行う際に、計算していくときだけでなく、答えを出すときにも小数点の位置に気をつけることが大切であることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 4年生 算数

 算数は、「整数の計算をもとにして、小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう」です。小数点の位置や、一の位が0となる答えの書き方に気をつけて、計算問題に取り組んでいきます。みんなで計算の仕方が正しいかどうかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 4年生 体育

 体育は、鉄棒運動です。上がり技で始まり、途中、足を地面につかないように技をつなげます。最後は降り技です。自分ができる技で、どんな順で技をつなげていくのかを考えながら、それぞれが練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 4年生 たくさん学び、たくさん楽しんだよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待ったお弁当の時間!!
 テキパキ行動しているおかげで、なんと予定している時間の30分早く昼食の時間となりました!!
 みんなすばらしいですね!!
 保護者の皆様、朝早くから、愛情いっぱいのお弁当を準備していただき、ありがとうございました!!
 予定していた時間よりも長く遊べてよかったね!!

 さあ、金曜日は社会テストが待っています!!
 校外学習で理解を深められた成果が出せるといいですね!!

 まずは今日はゆっくりと体を休めてね!!
 お疲れ様!!

11/22 4年生 見学しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定よりも早く到着したので、先に治水神社から見学しました!!
 実際に見学することで、社会科の授業で学習したことの理解が深まっています!!

11/22 4年生 行ってきまーす!!

画像1 画像1
 さわやかな秋空が広がり、気持ちの良い晴天に恵まれましたね!!
 リュックサックを背負い、心を弾ませウキウキした表情で登校してきました!!
 今日1日、たくさん楽しみ、たくさん学ぼうね!!
 行ってきまーす!!

11/21 4年生 オリジナルパフェを作ったよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業の様子です。
 グループのみんなと、お店屋さんごっこのようにして、欲しい果物を渡す側ともらう側に分かれて、やりとりしました!!
 ステキなオリジナルパフェは、完成できたかな??
 次は、オリジナルピザを完成させようね!!

11/21 4年生 国語

 国語は、物語「プラタナスの木」の学習です。「登場人物の変化を中心に読んでいきましょう」がテーマです。場面ごとにしっかりと読んで、登場人物の行動鵜や気持ちをとらえて、ノートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 4年生 理科

 理科は、「空気の体積の変化を確かめよう」について、実験をしていきます。試験管の口につけたせっけん水の膜は、試験管を両手で握りしめて温めるとどうなるでしょうか。また、氷水で冷やした瓶の口に乗せた1円玉は、両手で握りしめて瓶を温めるとどうなるでしょうか。おやおや、膜が膨らんだり、1円玉が踊り出したりしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 4年生 図工

 図工は、「ギコギコクリエーター」の製作です。木の板や角材を両刃のこぎりで切っていきます。思うようにのこぎりが扱えずに、悪戦苦闘している子もいます。けがをしないように、気をつけて作業に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

学校生活編

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也