最新更新日:2024/06/04
本日:count up114
昨日:91
総数:625696
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

段落をまとめる 4年生 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「ウナギのなぞを追って」の読み取りを学習しています。今日は、観点に沿って、書き出したことをもとに要約しました。大事な言葉に気をつけながら要約の文をつくりあげていきました。

彫るところを考えて 4年生 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ほってうすすんでみつけて(木版画)」の学習をしています。人物を表現しています。場面を構想し、版木に下絵をかきました。黒白と彫るところ・残すところを考えて下絵を描いていきます。

【4年の部屋】 プログラミング学習 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2020年度から始まるプログラミング学習に先駆けて、どんなものかを体験してみました。コンピュータを使って、頭の中で思い描いたものをパソコン上に具現化していきます。最初は先生が言った通りのものをつくりましたが、後半は自分で考えてプログラムしていきました。すると、子どもたちは既に大人の想像を超えていきます。子どもの柔らかい頭とアイディア力は、若いうちに鍛えていくと将来が楽しみです。これからの時代を生きていくために、必要な力です。

ボールに慣れる 4年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「サッカー」の学習が始まりました。ボールに慣れるために、パスの練習からまず始めました。


礼儀について考える 4年生 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「土曜日の学校」を学習をしました。地域の人に昔遊びを教えてもらう子どもたちの姿を通して、礼儀について考えました。

「ウナギのなぞを追って」を読み取る  4年生 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「ウナギのなぞを追って」の読み取りを行っています。
今日は、調査の目的を中心に読み取りをしました。写真や図表などを、本文と対応させて読んでいきました。


惑星について 4年生 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「星や月」の学習をしています。先日のプラネタリウムでの見学では星の動きや南半球の星も学ぶことがでいました。今日は学習のまとめで、DVDで小惑星「イトカワ」や小惑星探査機「はやぶさ」について学びました。

熟語を調べる 4年生 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「熟語の意味」を学習しています。漢字の組み合わせ方による熟語の分類をしてから、国語辞典や漢字辞典を引き、熟語の意味を調べています。友達やグループの子とも協力して調べます。


 

【4年の部屋】 プラネタリウム見学。 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科「星の学習」のまとめとして、地域文化広場にあるプラネタリウムを見学に行ってきました。夏と冬の星も、日本や他の国の空も、オーロラまで見ることができて何だかとっても得した気分になりました。星は勉強するともっともっと奥が深いものです。興味をもってこれからも空に興味をもてるといいですね。西成小校区に住んでいる子どもたち。こんな近くに無料で見られるプラネタリウムがあるのに使わないのは、勿体ないですものね。

【4年の部屋】 2分の1成人式。 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は10才の年を記念した2分の1成人式を学校公開を兼ねて行いました。これまでに1か月間練習を重ねてきました。初めてステージで話す子ばかりでしたが、みんな緊張しながらも自分の夢や目標を上手に語ることができました。子どもたちは今日は一日緊張しており、休み時間の度に自分たちで集まって、受け渡しや決意表明をする練習をする様子が見られました。その光景が担任は大変微笑ましかったです。
校長先生から戴いた証書を見ながら、ぜひ今日の頑張りをお家でも褒めてあげてもらいたいなと思います。本日はご参観有難うございました。明日のなわとび集会も、お時間があればぜひ応援していただけると幸いです。

熟語を調べる 4年生 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「熟語の意味」を調べています。訓を手がかりにして熟語の意味を考えていきました。教室や周囲にある漢字の組み合わせ方による熟語の熟語の意味も皆で考えました。


一宮市と比較して 4年生 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で県内の地区の様子ということで「日間賀島」の様子を学習しています。土地、気候、産業等違う所がたくさんあり、自分たちが暮らしてる場所との違いを考えながら学習を進めていきました。

持久走大会に向けて 4年生 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の体育の時間に明日の大会に向けて学年で練習を行いました。縄跳びの練習後、走りました。呼吸を整えながら最後まで走りきりました。

詩の音読発表会 4年生 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に詩の音読発表会を行いました。「のはらうた」の「はなひらく」をしっかりと気持ちを込めて音読することができました。

マット運動 4年生 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で「マット運動」に取り組んでいます。今できる技を練習しました。
「かえるの足打ち」「うさぎとび」「前転」「後転」と技に挑戦していきました。
「どうすれば」とポイントを考えて練習に取り組めるようになってきました。技を終えてからの立ちあがりの姿勢もよくなってきました。

【4年の部屋】 己字。 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年生は、外部講師の先生を招いて習字を習いました。習字と言っても普通のものではなく、書き順も長さも関係ありません。字を崩して、自分にしか書けない一文字を書きました。それを講師の先生たちは「己字(おのれじ)」と読んでいました。テーマは「自分自身を表す漢字一字」。2分の1成人式に向けて、自分と向き合ってじっくり考えました。
書き始めると、字を崩して書くことに抵抗がある子がいました。逆に思いっきり形を崩して書く子もいました。文字と言うのは、崩して書いてもやっぱり一人ひとりの性格が出るので、見ていて大変面白いものでした。書いた字は教室に掲示しました。全員の字が並ぶと、迫力があるものです。来週の学校公開日には、字にもぜひ注目して見てください。

一生懸命練習しています 4年生 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間です。「きらわくかけっこ」や「短縄跳び」の練習に一生懸命取り組んでいます。かけっこではペース配分に気をつけ最後まで走れるように頑張りました。短縄も1つずつできる技を増やしていっています。

【4年の部屋】 きらわくかけっこが始まりました 1/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は今日からきわらくかけっこがスタートしました。一年ぶりなので体が重く感じた子もいたようですが、みんな一生懸命走っていました。
持久走は『人生』に似ています。時に苦しく逃げ出したくなるタイミングもあります。しかし、そんな苦しいときも諦めず、乗り越えようと歯を食いしばっていく。その努力の先に達成感(充実感や結果)が待っています。得意な子も苦手な子も、敵は自分自身。自分と向き合って、負けない精神力を身に付けてほしいと思います。がんばれ4年生!

2分の1成人式に向けて 4年生 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 2分の1成人式に向けての練習が始まりました。役割分担を決めて、式の流れを練習しました。大きな声で大事な自分の名前にしっかり返事をします。 

角度をしっかり 4年生 1/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で1年間の復習をしています。今日は角度を正確に書く学習を行い、担当の先生方に点検してもらいました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

部活動の練習予定

学校の概要

学校生活編

保健・安全編

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也