最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:150
総数:625312
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

【4年の部屋】 実習お別れ日 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4−1は、今日で3週間お世話になった実習の先生とお別れです。これまで、国語や算数、道徳などたくさんの勉強を教えてもらいました。最後のお別れ会をして、感謝の気持ちを伝えました。人は、誰かのために懸命に努力することで、心を震えさせるような感動に出逢うことができます。先生も子どもたちも、今日それを再確認することができました。思い出を胸に、来週からまた頑張ります。

2けたのわり算  4年生 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間です。(3位数)÷(2位数)で商が2位数の筆算の仕方を学習しています。最初の商を立てる時に気をつけて計算練習を進めています。TTで2人の先生に見てもらいながら練習していきます。

登場人物の気持ちを考えて 4年生 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語で「ごんぎつね」の学習をしました。教育実習生が授業を行いました。文章から登場人物の気持ちを考えて発表しました。よい姿勢でしっかり聞いて発表できました。

音の重なりを感じて 4年生 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。「もみじ」の合唱の練習をしています。今日は、特に低音部を中心に練習しました。最後に旋律の重なりを感じて合唱できるように聞き合って歌いました。

コロコロガーレ 4年生 10/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間です。「コロコロガーレ」に取り組んでいます。ビー玉が転がり落ちる仕組みや基本的なつくり方を理解して、迷路のつくり方や遊び方を考えながら、工夫して製作しています。作品を交換したり遊んだりしながら,工夫した点や特徴について話し合います。


【4年の部屋】 自作の迷路づくり 10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、ビー玉を転がしてゴールを目指す「コロコロガーレ」を自作しています。みんな様々なしかけを工夫して作っています。完成したら、友だちと交換して遊ぶのが楽しみです。

割り算に取り組む 4年生 10/9

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間です。「商が2けた、3けたになる筆算」に取り組んでいます。何度も商を立てて進んでいきます。途中の手順を抜かさないように先生の支援をうけながら進めていきます。


景色から思い浮かべて 4年生 10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間です。今日は教育実習生の先生が担任の先生と「ごんぎつね」の授業を行いました。写真を見てヒガンバナの咲く景色から登場人物の気持ちを考えました。

発表会をしよう 4年生 10/7

 国語で「だれもがかかわり合えるように」を学習しています。今日は調べたことの発表会でした。点字、ルイ・ブライユについて、ハングル文字の種類や歴史など、関わる手段についていろいろな発表がありました。大きな声でしっかり発表できました。また皆静かに真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年の部屋】資源回収、ありがとうございました 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が参加する資源回収の日でした。7:30〜8:30まで、一生懸命地域のために働きました。資源を回収場所にもってきて下さった方に、張り切って「ありがとうございます!」と伝えて活動している様子がみられました。自分の力を地域のために活かすことの充実感は、今後の成長につながります。ご協力してくださったPTAの皆様、地域の方々、ありがとうございました。

表情を作って 4年生 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「人のほねときん肉」の学習をしました。始めに顔にある筋肉ということで、笑ったり・驚いたりの表情をつくり、きん肉の動きを確かめました。そして、「きょうきん ふっきん はいきん」の動きも体を動かしてやってみました。

走る姿勢に気をつけて 4年生 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「かけっこ・リレー」の学習をしています。走り方を工夫して競走するために、スタート姿勢や地面のけり方を考える練習に取り組みました。

教育実習生と一緒に 4年生 9/30

画像1 画像1
 4年1組では教育実習の先生と一緒に給食をいただきました。いろいろな話題がでました。今日のメニューは「ごはん ぎゅうにゅう 茶碗蒸しスープ さけのみそふうみあげ こがねあえ」です。

発表会です 4年生 9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「だれもが関わりあえるように」の発表会をしています。発表した後、質問コーナーを設け、楽しい答えががたくさん出ました。友達の発表を聞いて、関わり合うために様々なマークがあることがよく分かりました。

9/27 道徳の学習(4年生)

4年生の道徳の授業を参観しました。本時の教材は「正直」五十円分です。内容は、おつりをおおくもらったたけしが、正直におつりを返しに行く姿を通して、正直さや誠実さについて考えさせ、普段の生活でも明るく過ごそうとする判断力や心情を育てるというお話です。机を向い合せに並べ替えて、自分の考えと友達の意見を比べながら話し合っていました。
画像1 画像1

【4年の部屋】木曽三川公園に行ってきましたpart2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん勉強してたくさん食べてたくさん遊びました。

【4年の部屋】木曽三川公園に行ってきました。 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生は、治水の学習で木曽三川公園に行ってきました。低地で暮らす人々の苦労と工夫について、実際に見て学ぶことができて発見がいっぱいでした。公園では、お家の方が作ってくださった美味しいお弁当を食べ、その後は公園の遊具で汗だくになって遊びました。欠席もなくみんなで行けたことが、担任一同本当に嬉しかったです。また、お家で話を聞いていただけると幸いです。

□の数字は? 4年生 9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「□を使った式」の学習をしています。逆から計算して□の数字を調べていきました。どういう計算方法がよいか皆で考えます。

福祉実践教室 4年生 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 相互的な学習の時間に福祉実践教室の学習を行いました。市の福祉課から講師の先生がきてくださいました。車いすに乗って見える方がみえたらどんな言葉かけがあり、どんな補助の方法があるのかをお話していただきました。友達とペアで車椅子体験することで、お互いに助け合って生活する大切さがよく分かりました。

式と計算の順序 4年生 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。計算の間の関係を考えて問題を解いていきます。乗法と除法,加法と減法の相互関係に気をつけて解いていきました。友達の発表をよく聞いて挙手します。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

学校の概要

保健・安全編

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也