最新更新日:2024/06/14
本日:count up130
昨日:145
総数:627559
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

ドッジボールに取り組む! 3年生 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でドッジボールの学習をしています。3角のコーナーからパスを出せるように工夫したコートも作りました。友達と協力するプレーもみられ楽しく取り組めました。

自分の考えを伝える 4年生 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で福祉について調べたことを発表しました。先生が示した発表のポイントを踏まえて自分が調べたことや考えたことを伝えます。資料を提示して分かりやすいように発表します。点字ブロkックやブラインドサッカーなどの話をした児童もいます。

真剣に 4年生 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健で「大人になる体のしくみを知ろう」という学習をしています。男子、女子ともに思春期に起こる体の変化について具体的に学習をし、自分の体についてきちんと学習しました。皆真剣に先生の話を聞いています。

上手にキャッチ 4年生 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールの基礎練習です。上手くキャッチしたり投げたりできるようにフォームを考えて練習です。

宝暦治水について 4年生 10/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習に出かけた木曽三川のその後の学習です。実際に見学しているので、工事の様子を掴みやすく、当時の工事の苦労について学習を深めていきました。

どの位に立つかな? 4年生 10/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 175÷35のような位が大きい割り算の筆算の場合に商がどの位に立つのかを考えました。10円や5円を利用して実感をさせながら商の立つ位置を皆で考えます。

【4年の部屋】素敵な曲を聞きました 10/1(月)

音楽の時間には毎回、素敵な曲を聞いています。今日の鑑賞曲はビバルディの四季から、「春」でした。「知ってる」という声が上がりました。次の曲は何か、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持ち物を尋ねる 4年生 10/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTと文房具などの持ち物を尋ねたり答えたりする表現に慣れるように後について発音練習しました。

資料を生かして 4年生 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「調べて図をかく準備」の学習です。本やパンフレットから自分の調べたい資料を探して準備します。「盲導犬」「手話」「くらしやすい社会」と自分が決めたテーマで調べていきます。

【4年の部屋】木曽三川公園で学習しました(その3)

おいしいお弁当を食べました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年の部屋】木曽三川公園で学習しました(その2)9/27(木)

雨も上がり、いろいろな所を見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年の部屋】木曽三川公園で学習しました 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生は、社会科の宝暦治水学習の一環で、木曽三川公園へ行きました。行きのバスでは、輪中で暮らす人々の家の特徴を車窓から見学し、高い石垣で積まれた土台や塀で囲まれた家を見ました。「社会で勉強したやつだ!」と話す子もいて、普段からしっかり学んでいることを伺い知ることができました。タワーに登って三川を眺めたり、水屋を見学したり、盛りだくさんでした。
お家の方からの愛情たっぷりお弁当を食べた後は、アスレチックで思い切り遊びました。行きは雨でしたが、到着した頃には雨も上がり、もっと長く居たいという声がたくさん聞こえました。

記録に挑戦 4年生 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組がハードル走の記録を取りました。だんだんと慣れてきて足の振り上げも上手くなりました。

足を上手く抜いて 4年生 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハードル走で記録をとりました。素早く足を振り上げぬいていきます。3歩のリズムもつかんできました。

児童会選挙を行いました【4年生の部屋9/25(火)】

今日の4時間目は児童会選挙でした。選挙管理委員を中心に真剣な態度で児童会役員を選びました。お世話をしてくれた選挙管理委員さんありがとう。次回は4年生も立候補できます。じっくり、その準備をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムよく飛び越して 4年生 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉脚跳びの練習をしています。下りた時の恐怖感を減らすためにセーフティマットをおき、思い切って跳べるようにして練習しました。

木曽三川について 4年生 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽三川について学んでいます。今日は岸武雄の「千本松原」から命をかけた工事について調べました。

視力はどうかな? 4年生 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年で視力検査が行われています。今日は4年生です。視力が落ちないようにこれからも姿勢に気をつけましょう。

【4年の部屋】 誰もがよりよい生活をするために。 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、社会福祉協議会の方を講師に迎えて、「福祉実践教室」を行いました。今までは、聞いたりテレビで見たりしたことはあるけれど、実際にお会いしてお話を聞くことができるのは初めてという子がほとんどでした。車いすで生活してみえる方のお話に始まり、様々な体験をさせていただきました。目が見えない方からは、生活の仕方や点字の読み方、作り方を体験させていただきました。耳が聞こえない方からは、手話の仕方を教わり、自分の名前を手話で伝えることができました。車いす体験では、介助の仕方や一人で車いすを押す方法を教えてもらいました。体験してわかったことは、みなさん明るく生活してみえるし、自分たちよりもすごい力をもっている。自分たちができることは、もし困ってみえる方がいたら、力になれることをしてみたい。だれもがよりよい生活をするために、これからは国語の学習でも「福祉」を考えていきたいと思います。

発声法の勉強をしました【4年生の部屋【9/19(水)】

今日の国語の時間は、丹田法という発声法の勉強をしました。おへその下に力を入れて息を吐くことに意識すると、力強い素敵な声が出るとのお話でした。これから毎日続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/20 児童個人面談3
11/21 児童個人面談4
11/22 児童個人面談5
11/23 勤労感謝の日
11/26 人権週間、委員会 人権週間(〜12/7)

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

年間計画

西成中校区教育カレンダー

学校の概要

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也