最新更新日:2024/05/30
本日:count up32
昨日:155
総数:624984
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

リズムに合わせて 2年生 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム縄跳びの練習をしました。だんだんと上手くなりかけ足跳びや開脚跳びは連続して跳べるようになってきました。今は交差跳びやあや跳びの練習も頑張っています。

三角形を作る 2年生 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形や四角形を2つに切ってできる図形について考えました。まず三角形を2つに切ってそのでき方を調べました。辺やちょうてんといった言葉を覚えていきます。





楽しく弾いて 2年生 12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。鍵盤ハーミニカで「よろこびのうた」を演奏する練習をしています。音を指番号に気をつけて弾く練習をします。ミミファソソファミレ・・・と練習していきます。

あったらいいなこんなもの 2年生 12/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「あったらいいなこんなもの」を書いています。はじめ、中、おわりの順に内容を考えてかいていきます。友達3人が前で例を発表しました。その後、隣同士でこんな書き出しでいいかなと相談してから書いていきました。「おしゃべりトロ−ン」「時間どけい」「とべるどうぐ」など楽しいアイディアがたくさん出ていました。

お話の絵の鑑賞会をしました 11/30

 図画工作の時間にお話の絵を鑑賞しました。お話の題名は、「フランクリンの空とぶ本屋さん」です。子ども達が想像して描いたドラゴンのフランクリンと人間の少女ルナは、それぞれに違う表情を見せてくれます。友達の絵を見せてもらい、よいところや工夫しているところを見つけて、カードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お祭りの歌 2年生 11/30

 音楽の時間です。今日は「日本のたいこ」を鑑賞しました。DVDで鑑賞してから気付いたことを発表しました。最後に皆で初めて練習する曲「おまつり」を楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルールにのっとって 2年生 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気もよくなり2年が運動場でキックベースボールゲームを行いました。ルールを確かめながら楽しくゲームに取り組む中で、キック力を高めるように頑張りました。

物語の好きな場面を想像して 2年生 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フランクリンの空とぶ本やさん」の好きな場面に彩色していきました。素敵な色のフランクリンになったり、女の子の夢がきれいに描かれたりと思い思いの場面に色がついて雰囲気がでていました。

採れました! 2年生 11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てたサツマイモの収穫を行いました。2年生全員で楽しく行いました。大きいの小さいのいろいろでしたが、土の中で育ってサツモイモが出てきて皆感激でした。

ボールけりゲーム 2年生 11/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが楽しめるルールを考えてゲームをしました。
ピッチャーが転がしたボールを思い切り蹴って得点を競い合いました。
大きな声で声援を送り1時間目に思い切り体を動かしました。

かけ算の式で 2年生 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にかけ算の学習をしています。絵の中から、かけ算で求められるもの見つけて式に表していきました。日常生活に使える場面もありました。2人の先生がノートを見て書いた式に○をつけていきます。

【2年の部屋】 読書週間 11/22

先週から読書週間で、21日(水)は、ペア学年の4年生の子に読み聞かせをしてもらいました。また図工でも司書先生に読み聞かせをしていただき、お話の絵を書き始めました。先日は中央図書館にも見学に行き、いろんな本に出合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年の部屋】 町たんけん 11/22

11月19日(月)生活科の学習で、町たんけんに出かけました。児童館、コンビニ、ドラッグストアと、それぞれの場所で子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。子どもたちは興味深くお話を聞き、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

接続語に気をつけて 2年生 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「しかけカードのつくりかた」を読んで、その作り方を読み取りました。接続語に気をつけて読んだので、音読後「なるほど!」という声が出ました。これから詳しく読み取っていきます。

かけ算を使って 2年生 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算を使った問題文の解き方を皆で考えて発表しています。8の3つ分というように何のいつ分かに気をつけ立式していきました。

町探検に出発! 2年生 11/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は町探検に出かけました。児童館やお店の見学をさせていただきました。自分たちの町西成を道中も探検しいろいろな発見ができました。学校へ帰ってからは今日の探検の結果を記録に残しました。お店や児童館の皆様お忙しいなかありがとうございました。

バスに乗って図書館探検に行ってきました 11/15

 「颪」のバス停から乗合バスに乗って、中央図書館へ行きました。バスでは、運転手さんのアナウンスが聞こえるように、話す声の大きさに気を付けて乗車しました。バスのひみつをたくさん見つけて、嬉しそうにしている子もいました。
 中央図書館では、図書館の人に館内を案内してもらった後で、読みたい本を1冊選んで借りました。OPACで本を検索したり、自動貸し出し機で本を借りたりすることに挑戦していた子もいました。「静かに」「走らず」「大切に」を守って、館内で学習することができて、図書館の方にも褒めてもらうことができました。
 来週は、秋の町探検です。校外での学習をとおして、2年生の児童は、いろいろな場所でのマナーも身に付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まどを開いて 2年生 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「まどをひらいて」の作製に取り組みました。カッターを使用して色ボール紙に窓をあけ、中に自分の世界を作りあげていきます。紙を立てる工夫も行い、楽しい作品ができあがっていきます。

バスに乗って出発! 2年生 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で「みんなで つかう まちの しせつ」の学習をしました。今日は図書館に行って実際に利用してみます。注意をよく聞き、決まりを守ってバスに乗り、さあ出発です。皆今日の日を楽しみにしてきました。

カタカナで書く言葉 2年生 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でカタカナで書く言葉を学習しています。絵の中の言葉を使ってカタカナが入った文を作りました。最後はギターの音を自分なりに考えてカタカナでかきました。楽しい音が書けました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/15 身測4 【月曜日課】、委員会
1/16 CRT(国) 作品交換(東支援校)
1/17 CRT(算) 通班指(15:15下)
1/18 身測5

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

年間計画

西成中校区教育カレンダー

学校の概要

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也