最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:59
総数:625503
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

校内発表会 11/8

 2年生の子ども達にとって、今日は初めての校内発表会でした。たくさんの観客を前にして緊張した様子の子もいましたが、練習したことを生かして、元気よく演じていました。子ども達は、11日(日)の学芸会で、家の人に観に来てもらうことを楽しみにしています。当日は、是非お越しください。2年生の発表は、10:20に開演予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボールけりあそび 2年生 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールに慣れるように、蹴る練習をしました。パスをつないで最後にシュートする練習を交代で行いました。

九九の練習 2年生 11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今一生懸命唱えてかけ算九九を覚えていきます。皆一生懸命取り組んでいます。先生に聞いてもらって意欲を高めていきます。

6の段の九九をつくる  2年生 11/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生と一緒にアレイ図を見ながら6の段の九九を作りました。6のいくつ分を意識しながら作りました。

かけ算の意味 2年生 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。5この4つ分か4この5つ分か、かけ算の意味を自分で考えて一生懸命説明します。

かけ算の意味を 2年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の意味を考えながら立式する練習をしています。1つ分といくつ分を意識してから式に書き表します。黒板で答えを発表します。

何倍かな? 2年生 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の式をつくる学習をしています。4cmの本8冊分で何cmになるか考えました。いくつ分に気をつけて立式します。今日は学習チューターさんも来て一緒に勉強しました。

【2年の部屋】 おもちゃランド 2年1組 10/30

 おもちゃから看板、遊び方の工夫まで全部子どもたちの手作りのおもちゃランドでした。自分の作ったもので楽しく遊んでくれる1年生の子を見て、とてもうれしそうにしていました。お礼の手紙を受け取ると大喜びで、お互いに見せあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド 2年2組 10/30

 今日の4時間目、生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」の学習のまとめとして、おもちゃランドを催しました。自分たちが作ったおもちゃで1年生が楽しそうに遊んでくれたので、皆とても満足そうでした。お兄さんお姉さんとして、遊び方を優しく教えている姿が見られ、成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組と遊んだよ 10月30日火曜日

4時間目に1年2組を招いて、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらいました。1年生の子がとても楽しそうに遊んでくれたので、うれしかったです。おもちゃをいろいろ作ってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手く跳んだかな? 2年生 10/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で1年生にプレゼントする牛乳パックでつくったおもちゃを作りました。少し切れ込み具合を工夫することでよく跳びました。丁寧に話を良く聞いて作ります。

元気よく 2年生 10/26

 通して劇ができるようになり、衣装も着けたので台詞に気持ちがこもってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の円盤 2年生 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の円盤を作製しました。この円盤が出来上がり「すごい」と歓声があがりました。早速2の段と5の段を練習しました。

なりきって 2年生 10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は衣装を少しつけてみました。楽しい振付に笑みがこぼれます。

【2年の部屋】 生活科の学習

 おもちゃ作りでは引き続き、よりよくなる工夫を考えながら作っています。うまくできたら1年生の子に遊んでもらいたい、楽しんでもらいたいと改良をすすめています。
 今日はバスの乗車体験をしました。子どもたちが興味深く体験させてもらった様子が、NHKのニュースで放送されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バス乗車体験 2年生 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度の図書館見学に出かける練習でバスの乗車体験を行いました。バス会社の方が来てくださり、乗り方やバスについていろいろ教えていただけました。また実際に乗車し乗り降りの仕方を確認しました。子どもたちは大変よい勉強になりました。ありがとうございました。なおこの様子は本日NHKのお昼のニュースで12時10分から放送される予定です。

バトンをつないで 2年生 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「折り返しリレー」の学習です。リングバトンを受け渡す練習をしてから、折り返しリレーを行いました。決まりを守ってバトンを受渡します。チームを一生懸命応援する態度も育ってきています。

カッターナイフの練習 2年生 10/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「まどをひらいて」を作ります。今日はその前にカッターナイフの使い方の練習をしました。真っ直ぐやジグザグなどの切り方に挑戦しました。

いくつ分かな? 2年生 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の意味を学習しています。5センチの4つ分はどんな式になるのか考え友達と相談して発表します。

舞台の上で 2年生 10/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 舞台での練習が少しずつ始まりました。動きをつけてみたり、場所を決めたりと順に練習をしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/11 学芸会(12:20下)
11/12 学芸会代休日 引落
11/13 【月曜日課】
11/15 ALT
11/16 児童個人面談1 読聞せ1、ALT

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

年間計画

西成中校区教育カレンダー

学校の概要

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也