最新更新日:2024/05/30
本日:count up18
昨日:204
総数:625174
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

楽しそうだな。 2年生 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 司書さんから読書感想文の書き方について説明をしてもらいました。付箋やメモを使うといいよ、心に残った場面のことを書くといいよ。などたくさんヒントをもらいました。ちょっと感想文を書くのが楽しくなりました。

1Lって! 2年生 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室で1リットルを実際に量って量を確かめました。グループで順番に体験し、「多いね」「あふれた!」と感想があがっていました。

わっかでへんしん 2年生 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「わっかでへんしん」を作りました。わっかにして長い紙を丸めたり、飾ったりして楽しい飾りを作りました。とても楽しく取り組みました。

これだけ! 2年生 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でdLより小さいかさの単位を学習しています。先生から分けてもらった1mLの少なさに皆驚きでした。

何十の計算 2年生 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「1個80円のプリンと1個30円の飴をかいました、全部でいくらですか?という問題を解いていきます。計算の仕方を考えて発表します。

しっかり観察 2年生 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミニトマトやナスなど育ててきた野菜が実をつけ始め、育ってきました。どこから出ているの?花の様子は?よく見て観察カードに書いていきます。真剣に見てしっかり書いていきます。

ツッピンとびうお 2年生 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に「ツッピンとびうお」を手拍子でリズム打ちをしました。初めは休符で打ってしまいましたが、だんだん上手になってきてメロディーに合わせてできるようになってきました。

生きものはどこに? 2年生 7/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で「生きものを とりに行こう」を学習しています。学校の中で花壇や草むらなどで友達と協力して生き物を捜して採集します。先生や見つけ名人のお友達に教えてもらいだんだんと生き物が見つかってきました。また休み中保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。

生き物の世話 2年生 7/6

 2年生は生活科で生き物を観察し育てる学習をしています。ザリガニやダンゴムシ、オタマジャクシがいて毎日皆が世話をしています。
画像1 画像1

10の束がない時 2年生 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1000までの数」を学習しています。今日は算数の時間に10の束がない時の書き方を練習しました。208を100、10、1の位の部屋に分かれて書きました。

実が大きくなってきました 2年生 7/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で育てている、ミニトマト・オクラ・ピーマン・ナスが育ってきて実をつけてきました。まだ、小さくて青いですが、子どもたちはその成長を記録しています。「大きくなってる。ちいさい実ができている」と歓声が上がっていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/18 水泳指導3 【月曜日課】
7/19 午前授業 通班会(4限)、付添下校
7/20 終業式、愛パト
7/22 野外教育活動(5年)
7/23 野外教育活動(5年)
7/24 学習チャレンジ1

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

年間計画

西成中校区教育カレンダー

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也