最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:119
総数:625709
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

【1年の部屋】 ひもひもねんど 7/5

 図工の授業で、ねんどをひも状に伸ばして、子どもたちがれぞれが楽しい作品をつくりあげました。また、普段は生活科であさがおの観察をしていますが、今週は国語の「おおきくなった」で、よく見て詳しく書く学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察 1年生 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの観察をしました。大輪の花が咲いています。赤や青や綺麗にさきました。種ができているのもありました。しっかりカードに記録していきます。

水に慣れていきます  1年生 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水に慣れる練習をしました。バタ足の練習をしたり、船になったつもりで泳いだり、浮いてみたり、先生に水中で進めてもらったりといろいろな練習をしました。

しっかり呼吸してはっきりと 1年生 7/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間の最初に発声練習を行いました。丹田で呼吸をととのえ、体をリラックスさせてから発声練習を行いました。干支をしっかり発音できました。練習を重ね、だんだんとしっかり声を出し、皆で気持ちを一つにできるようになっていきます。

あいうえおであそぼう  1年生 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「あいうえおであそぼう」を読んでいます。だんだん調子が揃ってきて、速さや止まるところがそろってきました。「あいうえ えんそく たのしいな」のように自分たちでもこれから「あいうえお」作文をしていきます。

どこまでいけるかな 1年生 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプールでどこまでいけるかためしの泳ぎをしました。最後に何秒顔に水をつけていられるかも試しました。

にているひらがな 1年生 6/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間です。似ているひらがなに注意して書きました。はね・はらいの違いに注意しました。

友だちの話を聞いて 1年生 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「思い出して話そう」の学習をしています。何を食べたの?なぜな遅くなったの?など、愉快な質問もたくさんありました。

自分だけのアサガオの花 6/25  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が育てたアサガオの花をアイロンで伸ばして押し花のようにしました。一生懸命育てた大切な花を記念に残しました。

アサガオの観察 1年生 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアサガオの観察をしました。花が咲いている様子を記録に残していきました。美日どんな花が咲いているか朝楽しみです。

水に慣れる 1年生 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の授業で水に慣れるように、今日はビート板を使って浮く感覚を確かめながら練習しました。

合わせていくつ 1年生 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話を読んで、どんな式になるか考えてから、計算をしました。
今日は合わせてがこんな場面があるよ、と学習を進めました。

みずあそび  1年生 6/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はプールで「みずあそび」の学習をしました。水の中で息を吐いたり、潜ったり浮いたりする遊びを楽しみました。「宝物が15個見つかったよ」と楽しく話をしてくれました。

くちばしの秘密は? 1年生 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「くちばしのひみつ」を学習しています。今日は「オウムのくちばし」の秘密を学習しました。問いの文、答えの文、など文の仕組みから秘密を探っていきました。

はじめての水泳です! 1年生 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校のプールではじめての水泳の授業を行いました。今日は水に慣れる練習です。顔を水につける練習をしました。そして最後に浮く練習もしました。

【1年の部屋】 ペア読書 6/14

読書週間の取り組みで、昨日6年生の子とのペア読書がありました。また今日は読み聞かせをしていただきました。本に触れる機会がたくさんあって、目標の10冊を達成した子もたくさんいます。消防音楽隊の演奏会もあって、吹奏楽器の迫力ある演奏を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョキチョキ かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書を見て、はさみの持ち方や使い方を理解してから、チョキチョキ かざりを切りました。星型や長いかざりなどに切りました。

かたちをうつして 1年生 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で積み木の形を写して、どんな形があるかを調べました。面によっていろいろなかたちがあることがみつかりましたね。

いろいろなかたち 1年生 6/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 空き箱や空き缶、積木を3つの仲間に分けていきました。はこ、つつ、ボールどの仲間になるかな?「まるいところがあるからこっち!」と元気に発表できました。

0の学習 1年生 6/6

 「いくつといくつ」の学習で今日は「0というかず」を学習しました。玉入れゲームを行って0の理解を深めました。皆で応援して楽しく0の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

部活動の練習予定

学校の概要

学校生活編

保健・安全編

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也