最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:625583
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

文の役割を調べて 1年生 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「くちばし」の学習をしています。今日は「きつつきのくちばし」の秘密を調べるために文の役割を調べました。先生が用意した文をよく読み、プリントに分類しながら貼っていきます。

どんなしきに? 1年生 6/19

 算数でお話を読んで式に書く練習をしています。「今3人遊んでいます。そして4人来たら・・・」というお話を3+4=7の式にする学習です。大事な数字に着目しながら立式していきます。次第に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにできたよ 1年生 6/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「チョキチョキ かざり」の製作中です。はさみを上手く使ってつなげてきれいに出来上がりました。

着衣泳5 1年生 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めは力が入ってしまった1年生も先生に支えてもらい、だんだんと力が抜けてきました。服を着て水に入る感じをつかめました。

きれいに切れました 1年生 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「チョキチョキかざり」ではさみを使って切り込みを入れて吊るす飾を作りました。始めは慣れなかった子どもたちもだんだんと慣れてきれいな飾りが仕上がっていきました。

ミニテストで確かめながら 1年生 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「△は○と○」を2から10まで学習したので、ミニテストで定着を図っています。一生懸命唱えながら確実にしていきます。ご家庭でも声をかけてくださるとさらに理解が深まり子どもたちの自信につながると思います。

折り返しリレー 1年 6/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組合同で折り返しリレーを行いました。リレーが上手くできるように皆で意見を出し合いました。「バトンを長く持つ、小さくコーンを回る」などよく考えた発言ができました。皆で声援をして声を掛け合ったのがよかったです。

【1年生の部屋】 6/7 朝顔の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔の花が咲き始めました。どんな色が咲くかはお楽しみです。
今日は、追肥をしました。

学年の花壇では、先日まいた種の芽が出てきました。
「あさがおとはちがうね。」とよく観察できました。

【1年生の部屋】 6/5 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲川先生に書写を教えていただいています。
だいぶ、なぞりが上手になってきました。

【1年生の部屋】 6/5 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で写生大会に出す絵を描いています。
大切に育てているあさがおのお世話をしている絵です。
顔の色を混ぜたり、葉の形をていねいに見て描いたり、クレヨンでがんばってきました。
今日は、初めて絵の具を使って背景に色をつけました。
お皿に絵の具を出し、タオルでポンポンしました。
タオルの生地の感じも出て、優しい背景に仕上げることができました。

集中して描く 1年生 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分を集中して描き一生懸命色塗りをしました。後少しで完成です。

【1年生の部屋】 6/1 視写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、国語で視写をしました。
特に低学年のうちは視写は大切な学習です。
まとまりに気をつけて視写するよう指導しました。
ご家庭でも、絵本に出てくる一文や何かの標語などを、
広告の裏に書くだけでも、とっても力になっていきます。
学校でも機会を作っていきたいと思います。

優しい気持ち 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年の子は登校すると毎日アサガオに水をあげ、大きくなった行く様子を観察しています。また少し離れた花壇にも水をあげにいきます。思いやりの素敵な心です。

種まき 1年生 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオに支柱を立て、つるも伸びてきました。今日は花壇に「マリーゴールド・ヒマワリ・オクラ」の種を蒔きました。芽が出てくるのが楽しみです。

交通安全教室 1年生 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が2時間目に交通安全教室を行いました。横断報道の正しい渡り方や、見通しの悪い交差点での渡り方、また時速40kmの車は停車するのに11mかかることも学習しました。参観に来て見えた保護者の方と一緒に道路の歩き方を学習しました。ご参観ありがとうございました。

ゲームの中で 1年生 5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でおはじきのゲームを通して「10は2と8」のようにたくさんのパターンを学んでいます。ゲームしながらいつのまにか覚えていきます。

土づくり 1・2年生 5/29

画像1 画像1
 1、2年生は今度から花壇に花や野菜の苗を植えていきます。その土づくりをまず行いました。肥料を入れ、畑を耕していきます。丈夫に大きく育つといいです。

【1年の部屋】えがおでやってみよう 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は暑い中、応援ありがとうございました。また今日の運動会に1年生全員が元気に参加できたのは、保護者の皆様の支えがあったからこそだと思います。ほんとうにありがとうございました。

子どもたちは「えがおで やってみよう」を合言葉にダンスや玉入れ、徒競走に全力で取り組みました。とてもよく頑張ったと思います。ご家庭でもその姿を認める声掛けをしてくださるとうれしいです。
明日はお休みになりますので、ゆっくり体を休めて火曜日に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

【1年の部屋】暑い中頑張りました! 5/25

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会の徒競走、玉入れ、ダンスの最終確認をしました。
とても暑かったですが、最後の練習ということで子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。

運動会では、今までの頑張りを見ていただけることをとても楽しみにしています。
応援よろしくお願いします。

よーい ドン! 1・2年生  5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の練習です。入退場から練習です。号令をよく聞いて力いっぱい走ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 きら漢
3/6 きら計
3/7 ALT
3/8 ALT
3/11 引落 ALT

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

部活動の練習予定

年間計画

西成中校区教育カレンダー

学校の概要

保健・安全編

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也