最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:107
総数:889137
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.13 卒業式の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
19日の卒業式まであと少し、在校生の最高学年として
練習も真剣になってきています。

送別のことば、門出の歌も仕上げの段階に入ってきています。
しっかり練習に取り組み、すばらしい卒業式にして
6年生を送りだしたいと思います。

3.7上級生として(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回のミーティングを経て、今日から新生サッカー部の始動です。
今の体力や技術を確認するために、50m走、ドリブル、リフティングなどの測定会を行いました。
4年生の前で少し緊張をしていたようです。
上:50m走
中:ドリブル
下:ロングキック

3.5 式場づくり(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に卒業式の式場づくりを行いました。屋内運動場のいすを出したり、机を運んだりしました。みんなで協力してよく働いてくれました。

3.1 うまれた赤ちゃんを育てるためには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「命の大切さ」を考える授業を行いました。5年生は、うまれたばかりの赤ちゃんを育てるために必要なことを考えました。「赤ちゃんのおむつをかえる」「ミルクをあげる」等々、様々な意見が出ました。授業を終えた時、「親に感謝しなければいけないなぁ」「自分が親になったときにたくさん愛情を持って育てたい。」等感想に書いていました。この授業を通して親への感謝の思い、自立する大切さを学びました。

2.27 立体をさわってみて(5年)

画像1 画像1
 円柱、角柱の性質を立体模型を使い調べました。底面や側面の形を調べたり、定規で長さを測ったりして楽しみながら取り組むことができました。

2.21 調べ学習 (5年)

画像1 画像1
 5年生の総合的な学習では、稲についてグループごとに調べ、発表をします。今日は、パソコン室でインターネットを用いて稲の特徴などについて調べました。国語や社会の時間に学んだインターネットの使い方を生かし、積極的に取り組むことができました。

2.14 力いっぱい頑張りました。(5年)

画像1 画像1
 雨が今にも降りそうな中、5年生は持久走大会を行いました。今までの練習の成果を発揮し、一生懸命頑張りました。走り終わった後、「目標が達成できた。」「今まで練習してきてよかった。」と声が聞こえてきました。どの子もよく頑張りました。

2.8 へぇー! そうだったの! (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふりこの実験をしました。ふれはば、ふりこの長さ、おもりの重さを変えて、往復する時間の変化を調べました。予想とはちがった所もあり、皆興味深く取り組んでいました。

2.2 雪遊び (5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は多くの雪が積もり雪遊びをしました。子供達は、寒さに負けず雪だるまをつくりました。楽しい時間を過ごしました。

1.27 展覧会の鑑賞(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会の作品を鑑賞しました。
どの学年も力作ばかりで、見ていると
「すごーい」「じょうずだね」などつぶやきながら
じっくり見ていました。
そして、鑑賞カードにいいところを書きました。

1.23 作品も歯もきれいに(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
展覧会の立体作品に彩色しました。
作品の上からも下からも見ながら、きれいに塗っています。

今日から歯みがき強化週間です。
しっかりみがいて、歯をきれいにしていきたいです。

1.18 理科の実験(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
「もののとけ方」の学習で、食塩を水に溶かす前とあとの全体の重さを調べる実験をしました。

電子てんびんの使い方やメスシリンダーの使い方を覚え、積極的に取り組むことができました。

1.11寒風にまけない(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒風に負けない心身の成長を感じます。体も気持ちも集中力も一回りたくましくなったようです。

上:展覧会の版画も完成間近です。色を変えたり、彫り方を変えたりしています。
下:ロードレース部の練習が始まりました。笑顔も見られますが、息も上がっています。

1.6 3学期がスタートしました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。
久しぶりに会った友だちと、冬休みの出来事を楽しく話し合っていました。

冬休み気分の切り替えもできています。
日誌の答え合わせの時間は、集中してできました。

12.21 2学期もあと少し(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
上: 2学期最後の英語活動がありました。クリスマスパーティでゲームやビンゴをして楽しく活動できました。

下: お楽しみ会がありました。クラスの皆でゲームをしたり2学期の反省をしたり楽しい時間を過ごしました。

12.15 2学期も残りわずか (5年)

画像1 画像1
 2学期も残すところ、あと1週間になりました。音楽は、2学期最後の授業でした。今までに学んだ曲を歌ったり、リコーダーを吹いたり総まとめをしました。楽しそうに取り組んでいました。

12.9 食育について学びました。(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養士さんから「食育の大切さ」を学びました。特に、骨を作るカルシウムについて、一日の摂取量、役割等を写真や図を用いてわかりやすく教えてもらいました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。

12.5  なわとび、ソフトボールの試合をしました。(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日のなわとび大会にむけて、体育の時間に練習しました。5年生は、前跳び、二重跳び、ツバメ返しの3種目を行います。今日は、本番と同じように時間を測り記録を数えました。どの子も、記録を伸ばそうと頑張っていました。その後、チームに分かれてソフトボールの試合をしました。ルールを色々と変更して、皆で楽しみました。

11.29研究授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組で道徳の研究授業を行いました。少し緊張したようでしたが、しっかり自分を見つめることができました。
友だちを大切に思う心、互いに支え合っていこうとする気持ちについて考えました。話し合い活動も少しずつ深まりがでてきました。

11.22体を温める(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育では、短距離走・リレーとソフトボールに取り組んでいます。
風が冷たくなってきたので、ランニングやストレッチ、キャッチボールで体を十分に温めてから行っています。
投げ方を上手な子から学んだり、工夫したりしながら練習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/18 家庭の日
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538