最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:51
総数:888186
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

3.13 新1年生を迎える準備(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ、1年生が終わります。生活科で「新1年生を迎える準備をしよう」という学習をしました。子どもたちは、教室の飾り付けをはりきってしました。ちょうど一年前に自分たちがしてもらったように心をこめて、一つ一つ準備をしています。早く、来ないかな・・・と心が躍ります。

3.6 新しい1年生を迎える準備をしよう!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期も残りわずかになってきました。教室では、来年度入学してくる1年生のために、飾りつけを進めています。今日は、入学してから1年間で体験したことを、季節ごとにまとめました。「もう1年たったんだね。」「いろいろなことができるようになったよ。」「次の1年生にもわかるように描こう。」「来年はどんなことをするのかな。」子どもたちは、この1年間での成長を実感し、来年度に向けて期待に胸をふくらませているようです。

2.29 本って楽しいな!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、ボランティア(保護者)の方に、本の読み聞かせをしていただきました。どの子も、目をキラキラさせながら、真剣な表情で耳を傾けていました。子どもたちは、お話を聞くのが大好きです。お話の楽しさ、本の楽しさをたくさん味わうことで、本好きな子がますます増えていってくれたらと思います。

2.23 挑戦する気持ちを大切に(1年)

 1年生は、初めて経験することがたくさんあります。今日も、いろいろなことに挑戦しました。体育では、跳び箱の開脚跳びのまとめをしました。練習は、3段でしたが、今日は、4段に挑戦する子もいました。図工では、ころころ転がるおもちゃ作りをしました。自分で考えた装飾方法できれいに見える方法を試したり、よく転がるための接着を考えたりしました。失敗を恐れず、日頃から何にでも向かっていける気持ちを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.16 新しい1年生とあそんだよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新入学児童体験で、新しい1年生と一緒に、けん玉を作って遊びました。「ここに絵を描いてごらん。」「こうやってやると、うまく入るよ。」と、新しい1年生に対して、優しく声をかけていて、どの子もお兄さん、お姉さんの顔になっていました。春に入学してくるのをみんな楽しみに待っています。

2.14 はじめての持久走大会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候を心配していましたが、1年生は何とか無事に持久走大会を終えることができました。参加した1年生全員が、最後まで全力で走り抜くことができました。ゴールした子どもたちの顔は、きらきらと輝いていました。子どもたちは、「苦しかったけど、楽しかった。」「走った後は、すっきりしたいい気分だった。」「2年生の持久走大会は、もっと頑張りたい。」と嬉しそうに話していました。力いっぱい頑張った子どもたちを、大いにほめてあげたいと思います。

2.13  持久走の練習が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、持久走大会です。今回は、悪天候が続き、練習が思うようにできませんでした。その中でも、子どもたちは、一生懸命練習してきました。持久走カードに練習した記録を色塗りしました。今日で色塗りは終わりました。さあ、その成果が明日は出せるでしょうか。

2.7 国語の学習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間の始めに、音読を行っています。今日は、詩と早口言葉を練習しました。どの子も正しい姿勢で、元気よく読むことができました。
 今学習している「これは、なんでしょう」の単元では、答えとなる物の特徴を書き出し、問題を作って発表します。相手に伝わるように、はっきりとわかりやすく話す練習をしました。明日は、いよいよ発表を行う予定です。

2.1 お話を楽しもう!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たぬきが糸を紡いでいるのを見たおかみさんや、踊りながら帰って行くたぬきの気持ちを想像して発表したり、たぬきになったつもりで糸車を回す動作をしたりしました。明日は、たぬきになったつもりで、おかみさんに手紙を書く予定です。

1.26 台車なしの給食配ぜん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期までは、給食を台車で運んでいました。3学期は台車ではなく、給食当番が配ぜん室へ行き、みんなで力を合わせて教室まで運びます。重いものもありますが、がんばってやっています。

1.20 楽しい授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に風車を作りました。羽根をまっすぐ切り、一枚ずつ折り曲げるのに苦労していまいした。来週は運動場に出て、作った風車で遊ぶ予定です。
 算数の時間には、おはじき入れゲームをしました。10点に入れるのはなかなか難しそうでした。最後は入った点数を数えて、数の比べ方を学びました。

1.16 お店屋さんごっこをしよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんな店を開くか話し合い、グループを作り、売る品物や値段を決め、カードにかきました。明日は、お勧めの品物や宣伝用のチラシを作る予定です。早くお店屋さんごっこがやりたいと、みんなが楽しみにしています。

1.10  スムーズな3学期の始まりでした(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のめあては,「名札を着けよう」です。朝教室に来ると、すぐ名札ケースのところに行きます。冬休みに借りていた本を返す時も、間違えずきちんと返すことができました。また、給食当番では、2学期と仕事が変わったにもかかわらず、さっと取りかかることができました。

1.6 3学期が始まりました!(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静かだった教室に、子どもたちの元気な声がもどってきました。冬休みの楽しかった出来事を友だちと話し合う姿が見られました。
 冬休みにがんばった日誌の答え合わせをしました。
 3学期からの新しい係と給食当番を決めました。

12.22 2学期最後の日(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期から転校する友達とのお別れ会をしました。班ごとに出し物をして、みんなで楽しみました。でも、「3学期から友達がひとり少なくなると思うと、なんだか寂しい。」と言っている子が、たくさんいました。どの子も、力いっぱい頑張って、大きく成長した2学期でした。

12・20 楽しかった一日(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残すところ2日。もう締めくくりの週です。今朝は、読み聞かせボランティアの方に、クリスマスの紙芝居を読んでいただきました。2時間目には、2年生にフェスティバルに招待され、体育館で過ごしました。音楽の時間にはみんなで器楽合奏をしました。どのときもみんな笑顔で楽しんでいました。

12.8 楽しかったブックトーク(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日、学校図書館司書の方に、日本の昔話「おむすびころりん」「だいこんとにんじんとごぼう」を読んでもらったり、外国の昔話を紹介してもらったりしました。お話を聞く子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。

12.2 冬支度(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生になって初めて迎える冬。廊下にはみんなの着ているジャンバーやコートを掛けておく場所があります。上手にハンガーにかけ、自己管理をしています。教室には大きなストーブが置かれ、寒い日も安心して学習ができます。これからどんどん寒くなりますが、温かい教室で能率も上がりそうです。

11.21 耳を澄まして、音を探そう。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の時間に、「おもちゃのシンフォニー」を聴きました。楽曲に合わせて楽器を鳴らしたり、様子を想像して身体表現をしたりしました。子どもたちは、次々に聴こえて来るいろいろな楽器の音色に、興味を持ったようです。どの子の表情も、楽しそうで生き生きしていました。

11.15お話キャラバンカーがきたよ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講談社全国お話キャラバンカーが来ました。お話隊の方から読み聞かせや、大型紙芝居をしていただきました。キャラバンカーの中の本を読むこともできました。子どもたちはお話の中に引き込まれていました。バスの中の本も興味深く読んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行 記念品授与式
3/18 家庭の日
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538